PR

二分の一成人式の手紙例文!子どもから親への手紙3選!内容のヒントは?

宿題をする女の子

小学4年生の児童と保護者向けに、『二分の一成人式』を開く学校が全国的に増えています。

二分の一成人式は、親への感謝を伝え、これからもがんばっていくと気持ちを新たにするイベント。

20歳で『成人式』ですから、半分の10歳で『二分の一成人式』ですね。

先生から「おうちの人への手紙を書こう」と言われた4年生も多いですよね。

でもなんて書いたらいいかわからない…。

そんな4年生も多いのではないでしょうか。

ここでは、オススメの書くポイントと、文例をのせています。

参考にして、4年生の気持ちに沿った手紙が書けるといいですね。

二分の一成人式の手紙例文!子どもから手紙の内容について相談をうけたら?

バラの花と手紙

親は子どもが感じることなら何でもそのまま聞けたら嬉しいものですよね。

普段特に言ってないけど感じている、ということをそのまま書けば大丈夫と伝えてあげましょう。

  • 『ありがとう』と思ったこと、思うこと
  • 『ごめんなさい』と思ったこと
  • 小さなころのことで覚えていることを、そのときの気持ちをそえて

親のどこに対して『ありがとう』なのかな?

日常が当たり前すぎて、そう思う4年生もいるかもしれません。

次の点を考えると自然と浮かび上がってきます。

今の生活で、『親がいなかったらどうなるか』を考えるとわかりやすいです。

  • 食事
  • お風呂
  • 雨露しのげる部屋
  • 毎日の服
  • 汚れた服の洗濯
  • 学用品や趣味のものを買うお金
  • 生きていくうえでの基本的なルールを教えてくれる相手
  • 嫌なことがあったときに聞いてくれる相手
  • お友達とケンカしたときにどこが悪かったか教えてくれる相手

4年生といえば、誰が何を聞いたら嬉しく思うのか、嫌な気持ちになるのか、もうわかっている年齢。

おうちの人のことが好きなら、その気持ちのまま思いついたことを書けばOKです。

その中にある『ありがとう』『ごめんなさい』は普段なかなか出てこない人も多いですよね。

ちゃんと言えてるよ、っていう人もいるかもしれません。

それは素晴らしいことです。

二分の一成人式は、『ありがとう』を伝える絶好のチャンス。

そして、それを聞けると親は本当に嬉しいものです。

最後にもうひとつ。

誰でもできる、素敵な手紙に仕上げるポイントがあります。

それは『丁寧に書くこと』

字を見ると、丁寧に書いたか、めんどくさいと思いながら書いたか、伝わるものです。

おうちの人のことを想いながら、ゆっくり丁寧に書いてね、と声をかけてあげましょう。

二分の一成人式の手紙例文!子どもから親へ贈る例文 その1:おかあさんへ

ハートに書かれた[mom]

 

おかあさんへ

いつもご飯を作ってくれてありがとう。
お母さんの作るご飯は、毎日当たり前に食べてるけど、おいしくて好きです。
特にカレーと春まきが好きです。
家のことをして、仕事もあって、妹の世話もあって、忙しいお母さんはすごいなと思います。
私もできることは手伝おうと思います。
前に、友達とうまくいかなかったときに、おかあさんに話をしたことがありました。
「お友達も○○(私)も悪くないと思うけど、どっちも自分のことばかり言ってしまったからぶつかったんじゃいかな」っておかあさんに言われました。
モヤモヤしてたけど、悪くないって言ってくれて、ちょっと楽になりました。
あのときのこと、ありがとう。
その後、あんまりモヤモヤしなくなりました。
これからも、おいしいごはんを作ってください。
洗濯も、掃除も、いつもいろいろありがとう。
体には気をつけて、いつまでも元気でいてください。

二分の一成人式の手紙例文!子どもから親へ贈る例文 その2:おとうさんへ

お父さんと子供のシルエット

おとうさんへ

いつもお仕事忙しいお父さん。
家族のために働いてくれてありがとう。
この間旅行に行ったとき、「こんなホテルに泊まれるなんてラッキー」って言ったら、お母さんに「お父さんが働いてくれてるからよ」と言われました。
確かにそうだなと思います。
お父さんはいつも家にいなくて、会えるのは土日だけなので、僕は土日になるのが嬉しいです。
この間は僕が行きたいって言っていた釣りにも、連れていってくれてありがとう。
いっぱい釣れておもしろかった。
釣った魚を食べたのもよかった。
いつも、お母さんは貸してくれないスマホゲームも貸してくれてありがとう。
弟と一緒にスマホゲームをするのが僕の大好きな時間です。
僕もお父さんみたいに、大人になったらパソコンで仕事ができる人になりたいです。
体には気をつけて、お仕事がんばってね。
いつもありがとう。

二分の一成人式の手紙例文!子どもから親へ贈る例文 その3:家族へ

腕を組む人々

家族のみなさんへ

二分の一成人式で家の人に手紙を書くことになりました。
なので、家族全員に書きたいと思います。

おかあさん

いつもご飯作ってくれてありがとう。
試合や練習のときはお弁当も作ってくれてありがとう。
僕が好きって言ったらそのおかずが入っているのが嬉しいです。
いつも忙しいのに、笑顔でしゃべってくれるから僕は嬉しいです。
また肩もみするね。

おとうさん

いつもお仕事がんばってくれてありがとう。

宿題がわからないときに教えてくれてありがとう。
お父さんとラジコンで競争するのが、いつもすごく楽しいです。
日曜しか会えないけど、体には気をつけてね。次のお休みも楽しみにしています。

おじいちゃん

夏休みの宿題でかなづちがうまく打てなかったとき、手伝ってくれてありがとう。
真似して練習したら、できるようになったよ。
先生にもほめられました。
また今度、一緒にこの間いったごはんやさんに行きたいです。

おばあちゃん

お母さんが仕事で忙しいとき、いつも迎えに来てくれてありがとう。
おばあちゃんがいなかったら、いっぱい困ることがあっただろうなと思います。
おばあちゃんに「忘れ物ない?」っていつも聞かれるから、忘れ物が減りました。
まだまだまだまだ元気でいてください。

二分の一成人式での服装は?学校では何をするの?

式の椅子

『成人式』とつくからには、服装にも気を配らないといけないのかな?と気になりますよね。

ここでは、服装や実際の式の内容についてまとめました。

二分の一成人式の服装

子ども

ほとんどの学校では『普段どおり』です。

学校によっては『正装に近い服装で』という指定がある場合も。

それぞれ、どの程度の服装がいいのでしょうか?

・『普段どおり』

授業参観と同程度の気持ちでのぞめばOK。

家庭によっては「ジーンズ、デニムは履いてほしくない…」という判断もあります。

「子どもが気に入っているから普段は許している、あの穴の空いたTシャツはちょっと」なんて声も。

理想的な一例としては

  • 襟のついたシャツ、ポロシャツ
  • デニム以外のパンツ、スカート
  • 短すぎないスカート丈(壇上に登ることもあるので)
  • 派手すぎない色のもの

といったあたりが妥当です。

・『正装に近い服装』

入学式の服装に近いものが目安です。

どの程度かは、ぜひ去年の二分の一成人式の様子を参考にしてみてください。

ママ同士のコミュニケーションや、先生への質問でつかめることでしょう。

浮いてしまうと、子どもが嫌な気持ちになりますので注意。

親の服装は、子どもの服装とリンクします。

子どもが普段どおりなら親も普段どおり。

子どもが正装なら親も正装。

ここで注意したいのは、『主役は子ども』ということ。

オシャレなママも、華美になりすぎないように気をつけましょう。

また、『普段どおり』の場合は、親も少しきれいめの格好の方が周りと調和します。

デニムを履いていっても浮かないよ、と校風を認識しているママもいることでしょう。

そこはお任せしますが、『迷ったときは無難に』も大事。

その場に適した服装は、その場を大事にしていることの心の表れでもあります。

二分の一成人式の内容

内容についても学校によって様々。

よく見られるのはこちらです。

  • 校長や先生からの祝辞
  • 合唱
  • 親へ送る感謝の言葉(ひとりひとり、全員で言葉を分担など)
  • 将来の夢(一言ずつ、劇仕立てなど)
  • 親からの手紙(渡すだけ、朗読など)
  • 子どもからの手紙(渡すだけ、朗読など)
  • 子どもの小さい頃の写真をスライドショー

上記のようなイベントの中から、学校の方針に合わせて選択されます。

「10才のありがとう」~CD『2分の1成人式』より~

まとめ

マーガレットでできたハート

全国的な広がりを見せる『二分の一成人式』

学校で出された「親への手紙」にてまどる4年生も多いことでしょう。

手紙を書くにあたってのポイント

  • 親への感謝(ありがとう)を具体的に
  • 先生がOKなら、家族の複数にあてて書くのもアリ
  • 字は丁寧にゆっくりと

子と親の服装

  • 学校の指示通り(『普段どおり』が多数)
  • 普段通りの場合も場に合った上品な服装を心がける
  • 『正装に近い』指示の場合は入学式の服装に準じる
  • 悩んだら、周りのママや先生に聞いて確認

子も親も、いい気持ちで過ごせる、いい思い出になる二分の一成人式にしたいですね。

【こちらも読まれています】

二分の一成人式の手紙例文!親から子どもへそのまま使える文例5選!
二分の一成人式といえば、小学校で10歳を迎える学年である4年生を対象としたイベントです。二分の一成人式を迎えるにあたり、「親から子へ手紙を書いてください」と保護者に依頼が来ることも。ここでは、二分の一成人式における親から子への手紙の書き方をまとめました。
二分の一成人式の手紙実例文24選!書き方のポイント付き!親から子供に伝える内容とは?
「二分の一成人式」というのをご存知ですか?「ハーフ成人式」なんて呼んでいる場合もありますね。最近では、学校でも小学4年生になるとイベントのように行われるところもあり、親子で手紙を交換したりするところもあると聞きます。どんな手紙を交換したりするのでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました