こどものイヤイヤ期は、皆さん経験したことがあるのではないでしょうか?
お出かけすると、帰ろうとしない。
おむつ交換をさせない。
お風呂に行かない。
こどもはかわいいですが、なかなか困ったものです。
特に困るのは、「暑い日に半袖を着ないこと」です。
子供は汗をびっしょりかきますし、体調を崩してしまうのではないかと心配になりますよね。
そこで、今回は半袖を嫌がる子供の原因や対処方法をみなさんにご紹介します。
半袖を嫌がるこどもの心理とは?なぜ嫌がる?原因は?
なぜ、半袖を嫌がるのか。
大泣きして袖を引っ張る子供も多いかと思います。
ここでは子供の心理や嫌がる原因について考えていきたいと思います。
半袖を嫌がる子供の心理とは?
生まれた頃と比べると、少しずつ子供も大きくなり自分の欲求や意思を主張するようになります。
これは子供に意思が出てきた証でもあり、子供がちゃんと成長していることでもあります。
いつから嫌がる?原因は?
半袖を嫌がる理由を思いつくものをまとめてみました。
- 寒いからイヤ。
- 衣服へのこだわり。
- ずっと長袖を着ていたので、半袖がいや。
- 季節や気温にあった服がわからない。
子供によっては長袖→半袖に変化するだけでも、大きい変化なのかもしれませんよね。
あせらずやっていきましょう。
嫌がる原因を聞き出す方法は?
ついつい忙しいときは、怒ってしまいそうになりますが、
怒鳴ったりせず、嫌がる原因を聞き出すようにするとよいでしょう。
子供は親から、指示されるのは嫌がるので、できるだけ自分で決めさせるのは悪くないと思いますよ。
半袖を着たくなるように仕向けるママの魔法の声かけや工夫アイデア
ここでは、半袖を着たくなるようなアイデアをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
半袖を着たくなるように仕向ける声掛け例3つ
1.Tシャツは好きなものを子供に選ばせて
ズボンはママ(パパ)が「これがいいと思うよ」と半分選ばせる。
徐々に半袖に慣れさせるようにします。
2.子供が反発するのを逆手にとって
あえて半袖のTシャツを持ち「この服は着ちゃだめだからね」と言う。
あまのじゃくな子供の心理を利用した方法です。
3.長袖を着たくなくさせるように
長袖のTシャツを持ち「この服の中に虫がいるね。これは着れないから、こっちにしよう。」と半袖のシャツを着せちゃいましょう。
工夫アイデアを3つ
1.リピート・クエスチョン・リクエスト
参考に「リピート・クエスチョン・リクエスト」という方法をご紹介します。
まず子供の主張を聞き、気持ちを受け止めていることが伝わるように、
子供が言った言葉をリピートします。
コメント