保育園や幼稚園の恒例行事、夏祭り!先生方は子どもたちに祭りを楽しんでもらえるように、知恵を絞ってテーマやスローガンを考え悩んでしまっているのではないでしょうか?
でも、テーマやスローガンは難しく考えなくていいのです!
子どもたちに伝わる言葉は凝りすぎたものではないですよね?
馴染みがある言葉で、シンプルなほうが子どもたちには理解しやすくなりますよ!
今回は保育園の夏祭りに考える「テーマ」や「スローガン」のアイデアや出し物のアイデアを紹介いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね!
【夏祭りのテーマとスローガンを決めよう!テーマとスローガンの違いとは?】
テーマとスローガンの違いとは?作り方は?
「テーマ」というのは、自分の考える理想像とか、あるべき姿、もしくは解決すべき課題、目的です。夏祭りで考えれば「どんな夏祭りにしたいか」「夏祭りはどんなものであるべきか」という事を挙げていきます。
・テーマの決め方とその例
①夏祭りで「やりたいこと」から決める
夏祭りは、子どもが主役となって保護者と協力して実施したり、地域住民と共同で開催したりします。普段は見えない子どもの一面が垣間見えますよね。
一緒に何かを作ってみる、子どもたちの自主性でできるものはあるかなど、これらの行事を通して成長する子も多いはずです。
②参加者する人たちの関係性で決める
「何をする」ではなく、「誰とやるか」かにスポットを当てた決め方です。夏祭りなら「先生と子どもたち」「保護者と子どもたち」でどんなことをしたら楽しめるかということです。
③目的に関することから決める
夏祭りで目的にすることはなんでしょうか?
「親睦」「共生する力」「季節を知る」などいろいろありますね。
「スローガン」というのは、「テーマ」を実現するための心がけや、行動、考え方の指針ということです。こういったことを心がけていこうということを具体的に書きます。
なぜテーマとスローガンを決めるの?
テーマを決めるとその夏祭りがどのようなものか誰にでも一目でわかるということです。そしてそのテーマを実現するために何をするのかを伝えるのがスローガンになります。
どんなイベントにもテーマやスローガンはあるの?
全てのイベントで「テーマ」をわかりやすく掲げているとは限りません。
例えば「運動会」で考えると、表向きは「運動会」という言葉だけですが、学校側では運動会をなぜやるのか目的などを踏まえて検討されていると思います。
イベントを行おうと思った時に、「どんなイベントにしようか」と主催者側が考えたときに、やはり「テーマ」を決めて、そのテーマを達成するための「スローガン」が出るというのは自然な流れで、一致団結するには必要ですよね。
【保育園の夏祭りに最適なテーマアイデア!】
保育園の夏祭りのテーマは凝ったものではなく、子どもたちにも伝わるものがいいですね。よく使われるのは夏にちなんで「海」とか「夏空」とか単純なものが使われているようです。
テーマが「海」に関するもの場合
室内を青や水色の色彩にして、海の生き物、珊瑚、海藻、船など海を連想させるものを画用紙などで作り、吊るしたり貼り付けたりします。BGMに波の音を流しても雰囲気が出ますね。
テーマが「夏空」に関するもの場合
空色をベースに、入道雲やカモメ、太陽などを画用紙で作り吊るしたり貼り付けたりしていきます。風鈴を飾ったりすると夏の雰囲気が出ます。
テーマを「キャラクター」と「夏」の組み合わせにした場合
子どもたちの喜ぶキャラクターの場合、夏をイメージした背景にキャラクターを貼り付けたり、ぬいぐるみなどを飾ったりします。そのキャラクターにあったBGMも準備しましょう。
【保育園の夏祭りに最適なスローガンアイデア!】
園児にとっての面白い言葉、楽しい言葉のスローガンを作り、気分を盛り上げていくのも良い方法だと思います。「子どもからみて面白い言葉」「子どもが喜ぶ言葉」を選ぶとわかりやすくていいですね!
実際に使われたスローガンの例を挙げていきます。
「元気100倍!○○園!」
アンパンマンの名言ですね。子どもの好きなキャラクター不動の1位をキープしているアンパンマンからの引用はとても分かりやすいと思います。
「みんな輪になり、元気に踊ろう!」
夏祭りで盆踊りなど、踊りを取り入れている場合に分かりやすいスローガンですね。Ⅴ6の歌う「輪になっておどろう」でもわかりやすいと思います。
「友だちいっぱい!笑顔いっぱい!」
夏祭りはお友達みんなと楽しもうというのがストレートに伝わってくるスローガンですね。
「みんなともだち」「みんななかよし」「ずっとともだち」
夏祭りが素敵な思い出になって残って欲しいなという思いが伝わるスローガンで、単純で分かりやすいですね!
【夏祭りといえば出し物!園児が喜ぶ鉄板の出し物とは?】
①お祭りと言えば「射的」!
昭和の時代、男の子がお祭りに言ったら射的は外せないですよね!
景品が書いてある紙や、得点が書いてある紙を使ってチームで競ったりするのも楽しいですね。
ストラックアウトのような的や、紙を立てた的を作って割りばしで作った鉄砲や竹で作った水鉄砲なんかを使用すると、さらに昭和感が増します。
②みんなで競おう「輪投げ」!
個人戦や団体戦で点数を競ったりすると楽しいですね。
遠い場所を狙うのが難しい子どももいると思うので、無理なく届く距離にして、宣言通りの場所に入ったら得点2倍!とか工夫するといいですね。
③みんなで大笑い「福笑い」!
お正月の定番をアレンジしてみんなで楽しく笑いましょう!
大きな模造紙に顔の輪郭を描いて、ホワイトボードなどに貼り付けます。マグネットを付けた眉毛、目、鼻、口、頬などを子どもたちの「もっと上!」などの声に合わせて貼り付けていきます。
複数のチームに分かれて見比べても面白いですし、何より場の「一体感」が感じられる出し物ですよね。
【子どもに伝わりやすいテーマやスローガンを探そう!】
保育園向けの「夏祭りのテーマとスローガン」と「出しものアイデア」をご紹介しました。
まとめますと
①テーマは「理想像」「あるべき姿」「解決すべき課題」「目的」で夏祭りでは「海」「空」などの簡潔な言葉が多い。
②「スローガン」は「テーマ」を実現するための「心がけ」「行動」「考え方の指針」で子どもが好きな言葉を選ぶ。
③テーマやスローガンは概要がみんなにわかりやすくなるので必要。
④おススメの出し物は「射的」「輪投げ」「福笑い」
でした。
テーマやスローガンを決める時は難しく考えてしまいがちですが、子どもたちがこれを聞いたら喜ぶとか、キャラクターの言葉を引用すると伝わりやすくなるので、変に凝らずに楽しい言葉を探してくださいね!