「実家に帰らせていただきます!」
ドラマなどでよく聞くセリフですが、これは現実世界にもよくある話です。
夫婦喧嘩や、御主人への不満がたまったなど、主婦が飛び出す理由は様々です。
独り身であれば、身軽にできる家出も、子連れとなるとなかなか難しくなってきます。
私も子供がいるのですが、「もう知らない!出てく!…あ、子供たちどうしよう。」と、玄関前でオドオドしたことがあります(笑)
そこで今回は、子連れで家出をするときに役立つ情報を、以下のラインナップでご紹介いたします。
- 子連れの家出、泊まれる場所3パターン
- 主婦が家出をする理由
- 連れ出された子供の心境
- 家出をしたことで子供への影響は?
- 家出をしようとしている人、した人へのメッセージ
家出をして子連れでも泊まる場所は? その1:実家
主婦の家出となると、最初に思いつくところかもしれません。
子連れなので、年齢によっては移動だけでも一苦労。
着替えや、ミルク、おむつ、おもちゃなど、荷物が盛りだくさんですし授乳場所、おむつを替える場所、お昼寝もしなければなりません。
そういう条件を考えたときに、一番楽なのは実家なのかなと思います。
メリット
- 普段から実家に行く機会があるなら、子供も場馴れしているので、不安は少ないかと思います。
- 親は人生の大先輩。経験を生かしたアドバイスがもらえそうですね。
デメリット
- 実家が遠いと、結局移動が大変になるので、難しいです。
- ご両親の性格によりますが、おそらく怒られます(笑)
- 「大丈夫なのか」と心配もかけてしまいますね。
何泊まで泊まれる?
家出の理由によりますが、一泊から年単位までさまざまです。
家出をして子連れでも泊まる場所は? その2:ホテル
実家は遠い!心配かけるので行きたくない!という場合、次に思いつくのはホテルではないでしょうか。
子連れなので、安心安全に泊まれることが必須条件です。
近場のビジネスホテルがあれば、利用してみましょう。
直接ホテルに向かう前に、ネットで空き部屋があるか確認するのを忘れずに。
メリット
- 誰にも気を遣うことなく、のんびりできるのが大きなメリットです。
- いつもと違う環境にいることで、心を落ち着かせることができます。
- 多くのビジネスホテルでは、未就学児は添い寝であれば無料で利用できます。
- ベビーベッドやベビーバスの貸し出しサービスがあるところも。
- 泣き声が気になる方には、防音ルームを用意していることもあります。
デメリット
- お金がかかるというのは、主婦には痛手かもしれませんね。
- こちらも近くにないと、移動が大変です。
何泊まで泊まれる?
お金の許す限りは、何泊でもできます。
ですが、子供の心境を考えると、長期間は厳しいかもしれません。
家出をして子連れでも泊まる場所は? その3:友達の家
実家には行けない、ホテルに泊まるお金もない。
では、お友達を頼ってみるのはいかがでしょうか?
ママ友や、独身時代のお友達に連絡をしてみましょう。
メリット
- 家出に至るまでの経緯を聞いてくれて、アドバイスをもらえることが多いです。
- 話をきいてもらえることによって、スッキリしますし、気持ちも落ち着きやすいです。
デメリット
- 子供の年齢によりますが、いたずら盛りだった場合。家に置いてあるインテリアなどで遊び始めるので、注意が必要です。
- 友達とはいえ、子供と一緒となると、気を使うことが多いので、ゆっくりはできないかもしれませんね。
何泊まで泊まれる?
家出の理由にもよりますし、お友達と相談してみてですが、長居は禁物です。
お友達の生活もありますので、あまり甘えすぎもよくないですね。
主婦が家出をする理由とは?家出に連れ出された子供の心理・心境は?
主婦が家出をする理由とは?
当たり前なことを言いますが、主婦もママも「人」です。
ストレスも溜まりますし、悲しくもなりますし、怒るんです。
家出の理由としては、旦那さんへの不満が多くの理由かと思いますが、ご家庭によりさまざまでしょう。
日常の些細な不満が積もり積もった結果だったり、浮気が発覚したり。
もしかしたらDVが原因ということも。
姑さんと同居している方は、関係性がよくないのかもしれませんね。
私の場合ですが、日頃の不満と、育児疲れが溜まりにたまった結果、大爆発したことがあります。
と出るわ出るわ不満の嵐(笑)
それでも伝わってるのかいないのか、判断のつかない旦那の態度と返事に、どうしたものかと頭を抱えたものです。
末っ子が小さすぎたので、家出こそしませんでしたが、できる環境であったなら飛び出してましたね。
家出をする主婦の心理
- 一人の時間がほしかった
- 家出をすることで、自分の気持ちをわかってほしい
- 家事の大変さを体感してほしい
などがあります。
主婦業にお休みはありませんし、なかなか労いの言葉をかけてもらう機会もありません。
ましてや、お給料がでるわけでもありません。
そういった、日頃の疲れや不満から逃れたい。
わかってほしい。
という気持ちが大きいのかもしれませんね。
かもしれませんね、というか、私がそう思います!切実に!
家出に連れ出された子供の心理・心境
物心ついてきた子供を連れて家出となると、うまくフォローを入れるなり、相当プランを考えて連れ出さないと、子供は察しがいいので気づきます。
あなたが子供の立場だったら、どう思いますか?
- どうしてパパはいないんだろう?
- いつおうちに帰れるんだろう?
- パパと仲直りしてほしい
と思うのではないでしょうか。
そこまで気づいてない子であったとしても、「なにかあった」というのは気づくことが多いので、内心は穏やかではなさそうです。
家出をしたことによる子供への影響は?
家出をしたことによる子供への影響
家出をするまでの話になりますが、子供の前で大喧嘩をするのは、本当によくないです。
悪口を言ったり、喧嘩しているところを見せるのは、精神的な虐待と同じです。
自己肯定感が低くなってしまったり、トラウマを抱えてしまい、人間関係をうまく構築できなくなることもあります。
そんな繊細な子供の前で、喧嘩~家出の流れを行ってしまうと、子供は「自分のせいだ」と思うことがあります。
自分のせいで喧嘩してるんだ、自分のせいで家を出て行かなきゃいけなくなったんだ。
コメント