PR

自分や親の耳を触る癖がある子供と、そこに隠された心理は?

赤ちゃんの耳

耳たぶや、耳の輪郭を子供が引っ張ったり触ったりする。

触りたいなら触らせてあげるのは良いけど、ずっと触られているとなんだかわずらわしい…。痛くもなるし。

そんな、耳を触る癖のある子供の行為に困っていませんか?

子供が耳を触る癖は治せるのか、治らないのか。

そもそもそんな癖があることって、大丈夫なのか。

ここではそんな疑問と、子供のくせが気になる事に隠された心理をお話しします。

 

耳を触る癖の子供の心理は?

親の指を握る赤ちゃん

私は0歳からの記憶があります。

そんな私も、よく抱っこしてくれる人の耳を触っていたのを覚えています。

どうして耳を触るのかというと、そこに触ることを許されたからです。

最初は耳だけでなく、目とか、髪とか、あごとか髭とか、いろいろ触ります。

でも、目を触ろうとしても邪魔されたり、避けられたり怒られたりします。

髪もそうです。

ひっぱったら嫌がられます。

自然と、よく触れるのが耳やあごになるのですが、耳たぶの方が引っ張ったりできるし、ほどよく柔らかくて好きでした。

そのうちに、耳たぶは触っていても邪魔されないから触ってもいい場所だという記憶が残ります。

そうして大きくなってくると、子供なので大人にとって都合の悪いこともしますよね。

ご飯をこぼしたり、おねしょをしたり、目を離したすきに危ないことをしていたり。

そうすると怒られます。

怒られる経験を積むと、親と接していて親が怒らない大丈夫なラインを探すようになりました。

そして、以前耳を触ったときは大丈夫だったなという記憶があるので、耳を触ってみます。

たぶん親も、耳くらいなら触らせてもいいかなと思ったのでしょう。

そして、よく耳を触るようになっていきます。

耳を触ることは母親とのスキンシップの1つという認識でいました。

 

人の耳を触るのをやめさせるようにするには?

耳をふさぐ子供

そうして小さいころは耳を触っていたのですが、そのうちに母親にものすごく怒られました(笑)

たぶん、汚い手で触ったんだと思います。

「汚れるから触らないで!!!」

とものすごく怒られました。

それから、耳を一切触らなくなりました。

耳を触られるのがとても嫌でやめさせたいなら、その気持ちを伝えるといいですね。

触りたがるのが眼球や傷口だったら、なんとしても止めさせますよね?

それと同じように、嫌なら嫌という態度を取り続け、止めさせましょう。

 

自分の耳を触る癖は無理にやめさせなくても良い?

寝そべる犬

人の耳ではなく、自分の耳を触りたがる子供もいますね。

私は小さいころ、自分の体だと眉毛を触るのが好きでした。

眉毛を触ると気分が落ち着いて、よく寝れました。

そのうちに、眉毛ではなくぬいぐるみを触って眠るようになり、ぬいぐるみから毛布を触って落ち着いて眠るようになっていきました。

耳を触ることに限らず、自分にとって心が落ち着くようなしぐさや癖があるのなら、無理に直そうとしなくても大丈夫です。

それに、耳にはたくさんのツボがあります。

耳をほぐすと、緊張状態を和らげる作用があったり、血流を促進する効果もあるため体が温かくなり、快眠を促すともいわれています。

大人でも、朝起きた時や夜寝る前、なんだか疲れているなと感じるときは耳を触ったり揉んだりする耳マッサージが推奨されています。

耳ツボマッサージは様々なサイトや動画でも紹介されているのでよかったら見てみてください。

【耳ツボ】マー先生の本物の耳ツボ

 

最後に、子供の癖が気になる時に、注意してみてほしい大切なことがあります。

これを知ると、子供がその癖を急にしなくなったり、その癖自体が気にならなくなります。

それは、耳を触る癖のある子供を見ていて、自分がどう感じているのかを知ることです。

「こんな癖があって、なんだか不安…」
「変な癖だから、やめさせないと。」
「こんなことしてて大丈夫なのか心配。」

そう思っていたら、なぜそう思うのか、自分の内面を探っていってみて下さい。

耳を触る癖のあることの何が不安なのでしょうか?

どうして子供にその癖があることを自分は認められないのでしょうか?

耳を触る癖があると、どうして心配になるのでしょうか?

「親といった誰かに指摘されると思うと不安になる…。」
「自分も、小さいころに同じようなことで親に注意されたことがあるから、他の子がしていないような癖は治さなければならないと思っている。」
「子供がこのまま成長したらきっと変な子だと周りに思われて、その子が悲しい思いをしたり、自分もそんな子を育てた親として後ろ指さされそうなのが心配…。」

などなど。

自分の中にあった、普段は隠れていて見えなくなっている感情が見えてきませんか?

不安になったり、何かを認められなかったり、心配になるという事は、自分の中に本当は癒されたい感情が埋もれているという事です。

子供の耳を触る癖が気になる時。

その時は、子供ではなく自分の内面を見つめてみて下さい。

そして、その時感じる感情が不愉快なものでも、じっと感じてみて下さい。

「ああ、私は今とても不安に感じている。」
「今はすごく心がざわついている。」
「とても悲しい気持ちになっている。」

など、心を感じてみて下さい。

感じる事で、その感情は癒されていきます。

そして感情を感じ切ると、癒された気持ちは消えてなくなります。

すると、不思議なことに、あんなに耳を触っていた子が、急に触らなくなったとか、触っているけど全く気にならなくなった、という事が起き始めます。

実際、耳を触る癖がある子供を持つ親でもその癖の事を気にする人も気にしない人もいます。

何かの出来事を気にするという事は、自分の中にそれが気になる要素があるからです。

その要素とは、小さいころに傷ついた自分の心であることがほとんどです。

そして傷ついた心が癒されると、寛容になったり、自分にも人にも優しくなったり、なぜか運がよくなったりなど、人生が好転し始めます。

 

まとめ

今回の記事のポイントをまとめてみます。

耳を触る癖の子供の心理は?

  • 耳を触ることは、母親とのスキンシップの1つ。
  • 耳なら触っても怒られない、大丈夫という記憶があるので触る。

人の耳を触るのをやめさせるようにするには?

  • 耳を触られるのがとても嫌という態度を取り、触ってほしくない気持ちを伝える。

自分の耳を触る癖は無理にやめさせなくても良い?

  • 耳を触ることに限らず、自分にとって心が落ち着くようなしぐさや癖は無理に直そうとしなくて大丈夫。

今回は耳を触る癖のある子供という事がきっかけでしたが、自分の癒されていない感情を見つける出来事は日常にあふれています。

毎日の出来事を、自分癒しに利用してみて下さい。

癒されていない感情を見つけて、癒せば癒すほど生きやすい日常に変わっていきます。

【こちらも読まれています】

目を合わせない子供の心理は?オドオドして自信がない息子の今後が心配!
家事や子育てに奮闘し、私なりにがんばってやってきたつもり。そんなとき、ふと我が子と話したときに、子供が目を合わせないで話す事が多いことに気づき…。あれ、どうしてうちの子目を合わせないんだろう?そういえばなんとなく態度も弱々しいというか、オドオドしてる・・・。

 

タイトルとURLをコピーしました