近年、錦織圭選手や大阪なおみ選手をはじめとした日本人選手がテニス界で大活躍をしていますよね。
それに伴い、テレビで試合を見かけることも増えました。
そんな時、テニスプレイヤーが「カモン!」などと掛け声を出したりしているのを聞いたことはありませんか?
この記事では、そんなカモン!の意味や、どういう場面で使うか、また、カモン以外の掛け声一覧、テニス観戦をする際のマナー、ショット時に特徴的な声を出す有名テニスプレイヤーの動画などをご紹介していきます。
テニスの掛け声の「カモン!」はいつ使う?どういう意味?
テニス選手がよく発する言葉、「カモン!」。
いったいいつ使うのでしょうか。
使われている場面は、ポイントを決めた時です。
意味としては、「よし!」や、そのままの意味で「(ポイントが)来い!」という意味です。
また、特に意味を込めていなくても、自分を鼓舞するためや、冷静にするために言葉を発するときがありますよね。
そういう時にも「カモン!」は使われています。
有名な大阪なおみ選手も、試合中に点が入った時に力強く「カモン!」と言っています。
【ハイライト】大坂なおみ vs ココ・ガウフ/全米オープンテニス2019 3回戦【WOWOW】
テニスの試合中、練習中、パートナーに使う掛け声一覧!
では、「カモン!」以外に、テニスではどんな掛け声があるのでしょうか。
ご紹介していきます。
味方への掛け声の場合
良いプレーをし、得点を入れた選手には、
- ナイッショー(ット)! =ナイスショット
- ナイッサー(ブ)! =ナイスサーブ
- ナイスボレー!
味方が見送った球がぎりぎりアウトだった時は、
- ナイスウォッチ!
到底捕れそうに無い球に追いつき、切り返した時は、
- ナイスキャー(ッチ)!=ナイスキャッチ
長く果てしないラリー戦を制した時は、
- ナイスラリー!
得点出来なかった場合でも、頭にドンマイをつけて使用したりもします
味方の打球が僅かにアウトだった時は、
- ジャスト、ジャスト!
- ワンボー(ル)、ワンボー(ル)!=ワンボール
ドンマイの類義語で、「惜しい惜しい、プレー自体は問題無いよ!」の意味で使われます。
先行した時は、
- 先リード!
- 先行―!
ダブルスで、味方選手が自分のプレーの失敗をカバーしてくれた時は、
- ナイスカバー!
選手を鼓舞し、点を入れていこうという時には、
- 1本先―!
- 1本集中―!
点を入れられてしまった後は、
- 1本挽回―!
- 1本ずつ挽回―!
- 挽回―!
色々な掛け声がありますね。
場面によってうまく使い分けて、味方選手を応援してあげて下さい。
テニスの応援は静かにするのがマナー?応援時の掛け声は?
テニスの応援というと、なんだか決まり事がたくさんありそうで、敷居が高いですよね。
でも、意外と声を出して応援のも、サンドイッチやアルコールなどを片手に観戦するのも大丈夫です。
ただし、最低限のマナーはありますので、ご紹介していきます。
まず、観戦時の応援の仕方についてです。
まず、ヤジなどは絶対にしてはいけません。
ナイスプレーには、応援している選手だなくても、拍手を送ってください。
上記で紹介したように、「ナイスショット!」「カモン!」など声をかけても大丈夫です。
また、負けている時こそ、ポジティブな応援をしてあげて下さい。
選手への応援したい気持ちが強いと、失点やミスに、ついタメ息がこぼれてしまうことがあります。
思わず出てしまうタメ息ですから、絶対にダメというわけではありませんが、そのタメ息は選手にも聞こえています。
そういった時こそ、
「次、次!」「挽回!」「ドンマイ!」
など、選手を鼓舞し、次のポイントをとれるような掛け声をしてあげて下さい。
コメント