以前は連絡を取る方法といえば、メールや電話でのやりとりが中心でした。
でも、スマートフォンが普及した今ではLINEが主な連絡手段になりましたね。
メッセージや電話だけでなく、写真の送信、かわいいスタンプも使えるのでとても便利です。
ところが、便利な一方で、あまり話したことのない人や、私生活での付き合いが少ない職場の人から「LINE交換しようよ」と言われて、「LINEのやり取りは抵抗があるなあ」「断りたいけど、なんて断ったらいいかなあ」と困った経験はありませんか?
この記事では、職場の人から「LINE交換しよう」と言われたときに、できるだけ相手を傷つけずにLINE交換を断る伝え方を紹介していきます!
LINE交換の断り方「職場編」上司に伝える方法は?
まずは、職場の上司から聞かれたときです。
業務のこともあるので、やはり上司とは人間関係を円滑な状態にしておきたいですよね、一番気を遣う相手です……。
断るときのポイント
これから、断り方の具体的な例を紹介していきますが、その前にまず、職場の人を相手に断るときの上手なポイントをお伝えします。
- 申し訳なさそうに言うこと
- 仕事のための連絡先交換であることをアピールする
- 相手が既に知っている連絡手段を提示する
この3つのポイントは、相手の立場や役職にかかわらず、職場関係の人であれば共通して使えます!
おさえておきましょう。
断り方の例
口頭で伝えるとき
「すみません、いつもLINEの通知を切っていてほとんどメッセージの確認しないんです。仕事中に気が散るといけないと思って。
なので、大事な連絡をいただいても返事が遅くなってしまうことが多いです。
ショートメールなら、すぐ返信できるので、そちらでもいいですか?」
こちらが、上司から口頭で聞かれたときの断り方の一例です!
先ほど紹介した、「断り方の上手なポイント」がしっかり使われていますよね。
ここで重要なのは、LINE交換を断る理由です。
「通知を切っているため、大事な連絡に気付かない」という内容であれば、もっともらしい感じがします。
そして、上司も「自分の連絡は、重要だと思われている!」と受け取れますので、悪い気はしないですよね。
次に注目してもらいたいのは、ほかの手段を提案していることです。
この例では、ショートメールを別の方法としてあげていますね。
ショートメールであれば、メッセージのやり取りなのでLINEに近い手軽さがあります。
さらに、職場の上司であれば部下の電話番号はすでに知っているはず。
電話番号を利用した連絡手段を提案することで、わざわざ新しいものを教える必要もなくなりますよ。
メールで伝えるとき
次に、メールで断るときの一例を紹介します!
断るときの理由などは、さっきお伝えした「口頭での伝え方」とほぼ同じ内容です。
上司あてのメールの返信なので、かしこまった文章にしてみます。
「実は、日ごろLINEの通知を切っており、メッセージを確認するまでに受信してからかなりの時間が経過していることが頻繁にあります。
せっかくLINE交換をお声かけいただいたのに申し訳ないのですが、業務に関するような大事な連絡に気付かない事態は避けたいと思います。
すみませんが、これまで通り業務用のメールでご連絡をいただけると大変ありがたいです。あるいは、業務時間外の至急の連絡であれば下記連絡先にいただけると、すぐ対応いたします。
よろしくお願い致します。
LINE以外の連絡方法の提案もしっかりしていますね。
至急連絡先はスマホのキャリアのメールアドレスなどを書いておくといいでしょう。
このようなメールでの断り方であれば、「真面目でしっかりしている人だな」という印象を受けるはずですよ!(^_^)v
LINE交換の断り方「職場編」先輩に伝える方法は?
次は、職場の先輩に対する断り方をお伝えします!
「実はわたし、公式アカウントからの通知が多すぎて、ひとからのメッセージを見逃しちゃうことが多いんですよ。
先輩からのLINEに気付かなかったら申し訳ないので、ショートメールでもいいですか?LINEより早く返信できます!」
こちらが、先輩に対して断るときの口頭での伝え方です。
上司に対して断るときの例に比べると、かなりフランクに感じますよね?
でも、先輩相手にあまりにもかしこまった感じを出してしまうと、「壁を作られているな」という印象を与えてしまうことがあります。
親しみやすさを出した方が、その後もいい関係をつくっていけますよ。
この例では、断る理由を「通知が多いため、メッセージを見逃しやすい」としています。
先輩相手なら「たしかに、色んなお店とか企業を登録しちゃったりするよね、わかる」と共感してもらえるはずです。
また、メールで断るときはこの内容をもう少し丁寧な文章にすること、さらに「あまりに返事が遅くて家族に注意されたことがある」などのエピソードをまじえると、説得力が増しますよ。
LINE交換の断り方「職場編」同僚に伝える方法は?
では、同僚に対してLINE交換を断る例をご紹介します。
コメント