知らないのに知ってるふりをしてしまう知ったかぶり。
自分の子が、知ったかぶりをしている事に気づいたとき気になってしまいませんか?
知ったかぶりを通り越して嘘をつく子になってしまったのかな…と、気にされている親御さんもいるかもしれませんね。
ここでは、そんな知ったかぶりについての解説をしています。
どうして知ったかぶりをするのか、嘘つきとどう違うのか、知ったかぶりを改善させるにはどうしたらいいのかなど、お話していきます。
知ったかぶりをする子供の心理は?
小さな子供が知ったかぶりをしてしまうのには理由があります。
その大きな理由の一つは、現実と想像の区別がついていないためです。
子供のうちはまだ自分視点で世界を見る事が多いです。
そんな子供が見る世界では、自分の想像の世界と現実の世界と区別がついていない事があります。
そのため、自分が想像している事も現実だと思い、話してしまう事があります。
本人にとっては知ったかぶりというより、「これが真実だ」と思って話している事でしょう。
ですが、事実と違う事を話されても、知ったかぶりと思われてしまう事もあります。
想像と現実の区別は、自分以外の人と関わっていき、だんだんと他の人が見る世界観も共有していくことで「これは自分の想像」「これは皆も認識している現実」といった風に区別できるようになってくるでしょう。
知ったかぶりの子供と嘘つきの子供は違う?
少し成長して大きくなると子供の知ったかぶりは、知らない事を隠そうとするために行われます。
自分が知らない話で友達が盛り上がっていると、自分もその輪の中に入りたくてその話題を知っているように話したり。
知らない事をバカにされると、知っている風を装ったり。
知らない自分を認めずに、知っている自分を演じてしまう知ったかぶりは、自分に価値があるように見せたり、大きく見せようとする心理が働きます。
そういう知ったかぶりは悪いことではありません。
自分を良く見せようとするのは、現代ではむしろ必要なスキルとして大人の世界でも活用されています。
知ったかぶりをすると嘘つき呼ばわりされてしまう事もあるでしょう。
ですが、“知ったかぶり”と“嘘つき”は似ているようで違うものです。
では、“知ったかぶり”と“嘘つき”はどう違うのでしょうか?
それは、本人が“意図していること”が違います。
嘘は、事実と違う事を話そうと意図しています。
知ったかぶりは、知らない自分を隠したり、それを知っている事にしようと意図しています。
知ったかぶりをしている子供に、「それ嘘でしょ」とか「嘘つき」と言ってしまうと、知ったかぶりをした本人としては嘘をつく事を目的としていないため、会話がこじれてしまうかもしれません。
“嘘つき”と“知ったかぶり”は違うという事を知り、それぞれにふさわしい対応をしましょう。
知ったかぶりをしてしまう子供になってしまった原因は親?
知ったかぶりをしてしまう原因の一つで、素の自分では認められないと思ってしまう自己肯定感の低さが影響する事もあります。
例えば、小さいころにお母さんに構ってもらいたかったけれど、十分にかまってもらえなかった場合、寂しい感情がわきます。
そんな時、子供はどうにか母親の注目を引こうとして色々と行動します。
その行動した結果、母親から
などと言われ注意を引けたら、自分はこれも知ってるしあれも知ってるよ!とその方法でもっと注意を引こうとします。
それが、実は知らない事でも母親の関心を引くために知っている事にしようという心理が働き、知ったかぶりを始める原因にもなります。
コメント