アルバイトをしていれば、「今日はバイトがあるのに体調が悪い」、「急用ができてしまった」もしくは「なんとなく今日は行きたくない」などということもあるのではないでしょうか?
「まずは連絡をしなければ」と思いますが、やはり当日欠勤の連絡はしづらいですし、なんて言おうか迷ってしまいますよね…
そんなときに大事なのはその伝え方!
今や多くの人が連絡ツールとして使っているLINE。
普段アルバイト先の人との連絡をLINEでしているなら、休むときの連絡もLINEでいいのかな?と考える人も多いと思います。
ここではLINEで当日欠勤の連絡をする際に使える例文と、次に出勤したときに気まずくならない方法を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
アルバイトの当日欠勤の連絡はLINEであり?
LINEで休みの連絡がありか、なしか。ありの場合でもアルバイト先に悪い印象を与えないよう注意すべき点をお伝えします。
LINEで当日欠勤の連絡はあり?
「電話は緊張するし苦手だ…」と思う人も多いと思いますが、当日欠勤するのであれば少しでも早くアルバイト先に知らせる必要があります。
できるだけ早く連絡することで、アルバイト先としても人員補充など対処する時間を持てます。
LINEだとメッセージをすぐに見てもらえない、もしくは見れない場合もあるので、早く確実に伝える手段として適しているとは言えません。
ただし、アルバイト先によってはありの場合もあります。
普段から勤怠の連絡をLINEでしているなど、休みの連絡もLINEでOKとしているアルバイト先であればLINEで休みの連絡をするのもありでしょう。
ただ、「前もっての休みの連絡はLINEでOKだけど、急に休むなど至急の場合は電話して」などの決まりがあるかもしれませんので、ルールに不安がある場合は電話で直接伝えましょう。
また、「電話しても出ない」場合に、先に休ませてほしいとLINEしておくのもありです。
着信履歴があれば電話したことはわかりますし、少しでも早く伝えようとしてくれたんだな、と相手に誠意が伝わります。
「またあとで電話します」と付け加えておくと、さらに好意的に受け取ってもらえるでしょう。
電話で伝えるのは勇気がいるかもしれませんが、LINEで伝えるよりも謝罪の気持ちが伝わるので、快く休ませてくれる可能性が高くなりますよ(^^)/
当日欠勤連絡を受けたら相手はどう思う?
やむを得ない理由だとしても相手は代わりに入ってくれる人を探したり、任せるはずだった仕事を自分や他のスタッフで分担することになるので、やはり「いい気持ちはしない」のが正直な気持ちでしょう。
当日欠勤を伝えるときは相手に休まざるを得ないと「納得してもらえる理由」、「本当に申し訳ない」という謝罪の気持ちを誠意ある態度で示すことが大切です。
その誠意がないとあなたへの信頼がなくなり、最悪の場合「もう来なくていいよ」とクビにされてしまうこともあるかもしれません。
次は「当日欠勤でクビになることはあるの?」という疑問にお答えしていきます。
法律上の解雇基準はアルバイトも正社員も同じです。
法的にはクビ(解雇)は雇用主がいつでも自由に行えるわけではなく、社会通念上「解雇が相当」と認められる理由が必要です。
「相当」とされる解雇理由は以下の3つに分類されます。
- 普通解雇
労働者の勤務態度が悪く、遅刻や無断欠勤が多く何度注意しても改善されないなど解雇せざるを得ない場合。
- 懲戒解雇
会社のお金を横領したなどの重大な違反行為が発覚した場合。
- 整理解雇
会社の倒産の危機などの理由で人員を整理する場合。
今回のケースであれば、雇用主はおそらく「普通解雇」を主張するでしょう。
普通解雇とは労働者の勤務態度が悪く、遅刻や無断欠勤が多く何度注意しても改善されない場合などを理由とします。
ですが、当日欠勤であれば連絡を入れているので無断欠勤ではありませんし、一度の当日欠勤でクビにされることは通常はありません。
万が一、「クビだ」と言われた場合の対応は後半で詳しく説明していきます。
また、そのようなトラブルにならないよう、相手に悪い印象を与えない伝え方をすることが大切です。
やむを得ない事情でLINEで当日欠勤連絡の例文3選
ここでは当日欠勤の連絡をする際の例文とおすすめする理由を合わせて紹介していきます。
例文1 【体調不良の場合】
お疲れ様です。
アルバイトの〇〇です。
今日〇時からシフトが入っているのですが、昨日から熱が出てしまい、朝起きても体がだるく熱も下がらないので病院に行ってきました。
ただの風邪でしたが、医師からも出歩かず、安静にしているよう言われたので、本日はお休みさせていただけないでしょうか?
当日の連絡で申し訳ありません。
明日、また状況をご連絡させていただきます。
ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願い致します。
ポイント
- 「熱がある」、「病院に行き、医者に言われた」という事実→行動→結果で、ただ家で休んでいる訳ではなく、早く治そうとしている姿勢が見える。
- 「明日状況を連絡する」と付け加えることで、次の勤務は大丈夫なのか?という相手の心配に対して誠意を見せている。
例文2 【身内の不幸もしくは急な用事の場合】
お疲れ様です。
アルバイトの〇〇です。
今日〇時からシフトが入っているのですが、先ほど祖父が危篤との連絡が母親からありました。
もしかすると最後の機会となってしまうかもしれないので、病院へ行って祖父のそばにいたいと思います。
急な連絡で申し訳ないのですが、本日お休みさせていただけないでしょうか?
状況がわかったらまた連絡します。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い致します。
ポイント
こちらも例文1と同様に「祖父が危篤」というやむを得ない事実と「最後だからそばにいたい」と切実な気持ちを伝えつつ、次の勤務に対する相手の不安にも答えようと誠意を見せている。
ほかにも「倒れた」「体調を崩した」などの場合でも、家族になにかあれば「そばにいたい」と思う気持ちは誰にでも理解できる気持ちなので、受け入れてもらいやすい理由になります。
さて、最後は大学生ならではの例文です。
大学生であれば勉強や部活、就活などとアルバイトを両立している人も多いので、急な予定が入ることもあるかもしれませんね。
コメント