敬老会挨拶例文集!老人ホーム施設長・子供代表・町長や来賓挨拶作法まとめ!

9月には敬老の日があり、この日は全国様々な場所で敬老会、また敬老のつどいなど敬老の日に関わる行事が開催されます。

そんな敬老会では様々な方……例えば老人ホームの施設長や子供代表、町長などが挨拶をすることがあり、どんな挨拶をすれば良いのか迷ってしまいますね。

そこでここでは敬老会で挨拶をすることになった場合について、老人ホームの施設長や子供、町長など、様々な立場からの挨拶をまとめています

敬老の日の大切な行事である敬老会や敬老のつどいの日の挨拶、失敗しないためにも挨拶や作法などをチェックしておきましょう!

【敬老会挨拶例文!そもそも敬老会ってどんな会?流れは?】

敬老会は敬老の日の行事として様々な場所で開催されていますが、老人ホームで行う敬老会とはその名称の通り「老人を敬い感謝し、楽しんでもらう会」となります。

敬老会の流れはそれぞれの老人ホームで違いがあるかも知れませんが、例のひとつとして、以下のような流れで行われます。

1:開会の言葉
2:施設長挨拶
3:代表利用者さん紹介
4:プレゼント贈呈
5:幼稚園出し物
6:利用者さんお礼の言葉
7:閉会の言葉

敬老会は敬老の日に合わせて開催されることが多く、誰が主催なのかについても施設や行事次第ではあるものの、老人ホームの場合はやはり老人ホームが主催となることが多いです。

多くの老人ホームで開催されている行事ではあるものの「絶対にやる」というルールがあるわけではないので、詳しくは老人ホームに一度問い合わせてみると良いですね。

【老人ホームでの敬老会挨拶の作法!言ってはいけない言葉は?】

老人ホームでの挨拶をする場合の作法について、まず気になるのは「どのくらいの長さにすれば良いのか、言ってはいけない言葉はあるのか」ですよね。

挨拶の長さは?

長さについては敬老会には近所の幼稚園・保育園の子供も参加している場合もあり、あまりに丁寧で長い挨拶をすると「煩わしい」と思われてしまいます。

あまり長くならず簡潔に、それでいて敬老の日であることを忘れず、社会や家族に尽くしてきた年長者をねぎらい、長寿を祝い今後の健康を願っていきましょう

しかしこれも同時に何度も繰り返し発言する、激励口調で話すなどをすると「煩わしい」と思われてしまうので、過度にならず、穏やかに語るように気をつけると良いですね。

NGワードは?

また逆に「これは言ってはいけない」という敬老会でのNGワードもいくつかあるので、以下のNGワードについては入れないように注意しておきましょう。

・お年寄り
・高齢者

誰もが気にする、嫌な気分になるという言葉ではありませんが、聞いて嫌な気分になる方がいるというのも間違いないNGワードがこの2つです。

年長者の方を労い感謝する敬老会で嫌な気持ちにさせてしまっては意味がありませんので、こういった言葉の代わりとして「皆様」などを使っていきましょう

敬老の日、敬老会は「おめでたい」というよりは感謝を伝えることが多いので「おめでたいことなのかどうか」も悩んでしまいますが、「長寿を祝う日」であることも間違いありません。

ご長寿おめでとうございます」という言葉を使うのはまったく問題なくおめでたいことなので、こちらは遠慮せずに伝えていきましょう。

話し方のコツ

先程少しお話しましたが挨拶ではあまりに激励口調になってしまうと「煩わしい」と思われてしまうので、できるだけ穏やかに、優しく語りかけるように話すことを心がけてください。

耳が遠い方もいらっしゃるので小声になるのは困りますが、怒鳴るような勢いではなくあくまで優しげに、それでいてしっかり話すよう注意しておくと良いですね。

「台本を読んではいけない」というルールはありませんが挨拶はできるだけ相手の顔を見ながら話したいので、何度か事前に読んでおくことをおすすめします

話したいことが頭に入っていれば途中でチェックしながら読み進めること、顔を見ながら話すことが出来るので、できるだけ顔をあげることは心がけておきましょう!

【老人ホーム施設長の敬老会挨拶例文!】

ここでは老人ホームの施設長の敬老会挨拶で使える例文を紹介していくので、どのような挨拶が良いか迷っている方は是非参考にしてください。

例1

今年も敬老の日を迎え、皆様お変わりなく元気なご様子、大変嬉しく思います。

まず最初にここにお集まりの皆様方がお元気に敬老の日を迎えられたこと、心からお祝い申し上げます。
皆様方におかれましては、昭和の時代を生き、未来へと続く日本の発展にご尽力いただきましたこと、我々一同、心より感謝いたします。

本日はささやかではございますが皆様にお楽しみいただける催しをご用意いたしましたので、最後まで楽しんでいただければ幸いです。
今後ますますのご健康、ご多幸を願い、簡単ではございますがご挨拶とさせていただきます。

例2

朝・昼がめっきり涼しくなってまいりました今日、今年も敬老の日を迎え、皆様お変わりなく元気なご様子、大変嬉しく思います。
皆様がお元気に敬老の日を迎えられたこと、心からお祝い申し上げます。

皆様は長年に渡り社会・家庭に尽力してこられ、豊かな生活が出来る今の日本を作り上げてこられましたこと、我々一同、心より感謝いたします。

本日はささやかではございますが皆様にお楽しみいただける催しをご用意いたしましたので、最後まで楽しんでいただければ幸いです。
今後ますますのご健康、ご多幸を願い、簡単ではございますがご挨拶とさせていただきます。

まず最初に時候の挨拶や利用者さんたちに向けての挨拶、そして敬老の日を迎えられたこと、ご長寿をお祝いします。

その後感謝の言葉、敬老会として催しを用意したことを話し、「楽しんでいただければ幸いです」と繋げると、その後の催し物に繋げやすくなりおすすめです!

【老人ホーム敬老会での子供代表挨拶例文!】

次に老人ホームでの敬老会、子供の代表が使える挨拶例文を紹介していくので、子供が敬老会で挨拶をすることになった場合ぜひチェックしておきましょう。

例1

おじいちゃん、おばあちゃん。
敬老の日おめでとうございます。
おじいちゃんやおばあちゃんのおかげで僕達は毎日元気に勉強し、遊ぶことが出来ています。
ありがとうの気持ちでいっぱいです。
いつまでも長生きしてください。

例2

おじいちゃん、おばあちゃん。
敬老の日おめでとうございます。
今日はおじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えようと、みんなで準備してきた発表をします。
たのしんでもらえたらうれしいです。
いつまでも長生きしてください。

子供の挨拶も基本的な流れは同じように敬老の日を祝い感謝の気持ちを伝えることが大切で、子供の素直な気持ちが伝わる内容であれば大丈夫です。

子供代表は幼稚園や地域の子供会などに参加を依頼したあとは選んでもらうことになりますが、施設にゆかりのある子供がいる場合はお願いしても良いかもしれませんね。

参加してもらったお礼などはあまり気にせずとも良いですが、気になる場合はそれぞれの担当者に一度相談し、お互い納得して参加できるようにしておきましょう

またもちろん参加していただいたことに関してお礼を言うのは当然なので、子供にも担当者の方にもしっかりお礼は伝えるようにしてくださいね。

【老人ホーム敬老会での町長や自治会長などの来賓挨拶例文!】

最後に老人ホーム敬老会で使える例文として、町長や自治会長など来賓挨拶として使える例文もチェックしていきましょう。

例1

皆様こんにちは。
私は○○地区自治会長の○○と申します。
○○を代表しまして、皆様にご挨拶をさせていただきます。

本日はお忙しい中お集まりいただき皆様のお元気そうなお顔を拝見でき、本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。
本日の敬老の日を、心よりお祝い申し上げます。

皆様が激動の時代を頑張ってこられたからこそ、今のたくさんの笑顔や幸せにつながっています。
このことに深く感謝しております。

コメント