今度、剣道の大会で自分が選手宣誓をまかされることに!
日々精進してきた剣道で選手宣誓なんて、すごく光栄なことですよね。
でもあなたは今、うれしい反面どんな風に言えばいいのかわからなくて悩んでいるのではないでしょうか?
せっかくの選手宣誓、絶対に失敗したくないですよね!
でもこれを読んでいるあなたはもう大丈夫。
これから剣道大会で役立つかっこいい選手宣誓の例文をお伝えしますので、是非お役に立ててくださいね。
剣道大会で選手宣誓を行う事に!選手宣誓文の作り方は?コツ
まず選手宣誓ってどんなことを盛り込めばいいのでしょう?
- 「宣誓!私たちは(我々選手一同は)・・・」から始める。
- 日頃の努力を伝える。
- 先生や家族、仲間など今まで支えてきてくれた人たちへの感謝を伝える。
- スポーツマンとして正々堂々とプレーをする。
- 長すぎず、短すぎず1~3分くらいにまとめる。
この5点が選手宣誓を作る上でとても重要になってきます!
知っていますか?選手宣誓というのは古代のオリンピックで神様に誓いを立てたことが由来となっています。
神様に誓いを立てるということは、ずるいことや卑怯なことをしないということです。
本来なら選手一人一人が神様に誓うべきなのですが、全員が選手宣誓をしていると、キリがないですよね。
そこで一人が代表となり、選手全員の誓いをするのです。
必ず「宣誓!私たちは…」や「宣誓!我々選手一同は…」から始めてくださいね。
「私は」にしてしまうと、あなただけの選手宣誓になってしまうのでやめましょう。
選手たちはみんなこの大会のために、必死になって頑張ってきています。
きっと辛くて投げ出したくなるときもあったでしょう。
でも背を向けずにここまで来たということは、あなた一人だけの力ではないはずです。
先生、家族、仲間たちの励ましがあったからこそ頑張って来れたのです。
その思いを是非伝えましょう!
だだ、思いが強すぎて長い選手宣誓にならないように気を付けてくださいね。
朝礼の時、校長先生の話が長いとだんだん飽きてきて何を言いたいのかわからなくなっちゃいますよね。
でも逆に簡潔すぎて早く終わってしまうのも淡泊すぎて何も伝わってきません。
選手宣誓も同じです。
短すぎず長すぎず、1分~3分くらいがちょうどいいですよ。
上記のことを踏まえて言葉をまとめてみてください。
剣士の代表として、必ず人の心に響くかっこいい選手宣誓になります!
剣道大会の選手宣誓の例文3選!
ここでお勧めの剣道大会で使える選手宣誓を紹介します!
今まで支えてくださった先生や家族、全ての人たちに感謝をし、正々堂々戦い抜くことを誓います。」
今まで支えてくれた全ての人に感謝をし、相手への敬意を忘れず、剣士として恥じぬよう全力で戦い抜くことを誓います。」
時には辛いときもありましたが、その度に仲間と支え合い、先生や家族のおかげで剣道を続けてくることが出来ました。
支えてくれた周囲の人たちに感謝の思いを伝えるとともに、武道の精神を忘れず、正々堂々と戦い向くことを誓います。」
いかがですか?伝えたいことを簡潔にまとめた、誰にでも伝わりやすい選手宣誓ですね。
どれも感謝の気持ちと、今まで剣道を頑張ってきたという思いがつまっていて感動になっています。
緊張をふっとばせ!声の出し方のポイントを紹介!
緊張は、体に余計な力が入ってしまいます。
まずはその緊張をときましょう。
本番前には、ストレッチをして体を動かしてみてください。
そうすると、体がほぐれて血行が良くなり、リラックスできます。
いよいよ本番!背筋をのばして、胸を張り、少しだけ顎をあげて姿勢は意識してください。
背中が丸まっていると、自身のなさが周りに伝わりますし、格好悪いので気を付けてくださいね。
次に、気持ちを落ち着かせるために大きく深呼吸をしましょう。
コメント