PR

挨拶時に目を合わせない男性の心理は?子供の頃の影響が大きい?

挨拶が出来ない人が増えていると言われています。それは、子供に限らず大人も含めてです。私の職場でも、10年前の新入社員に比べて挨拶があまりできない人が増えたと実感しています。

声が小さく聞こえなかったり、こちらが挨拶をしても会釈だけだったり、ひどい人は挨拶してもスルーしたりなどありますが、よくあるのが「挨拶の時に目を合わさない」ことです。

特に男性に多い気がします。言葉ははっきりしているのですが、何故か横眼を見ながら挨拶。「嫌われているのかな?」「機嫌が悪いのかな?」「印象悪いなぁ!」等と思ってしまいます。

そこで、今回の記事は「挨拶に目を合わせない男性の心理」について説明していきます。学校でも職場でも、挨拶に目を合わせない男性がいると思います。その時に「嫌われているのだろうか?」などとストレスを感じてしまう方は是非参考にしてください。

また、「挨拶に目を合わせない男性」の特徴には小学校ぐらいの子供の頃の影響も大きいと言われています。ですので、小学校の子供を持つお母さん方も参考にしていただければ、きっと役に立つと思います。

挨拶に目を合わせない男性・・どのように思われている?

私は目を合わせてくれない男性に対して、「嫌われているかも?」と思ってしまいがちなのですが、他の人はどう思うか調べてみたら、面白いアンケート調査があったので、その結果をお伝えします。

Q:あまり目を合わさない人について、どういう印象を持ちますか?

注)357人に複数回答

  • 1位:シャイなのかと思う・・・47.3%
  • 2位:自分にあまり興味がないかと思う・・・35.3%
  • 3位:コミュ障なのかと思う・・・34.21%
  • 4位:嫌われているのかと思う・・・31.4%
  • 5位:自信がないかと思う・・・28.9%
  • 6位:印象が悪い・・・14%
  • 7位:特に何も思わない・・・7%

出典:5人に1人は「視線体制がない=恋愛対象外」!視線体制が高く、視線で相手を魅了するイケメン「視線メン(シセメン)」が、出会いのイベントシーズンを制する?

ほぼ半数は、「恥ずかしがりや」と思っていますね。また、3割は「自分に興味がない」とか「コミュ障」、「嫌われている」等と思ってしまい、基本的に良い印象に思われることはまずないです。

目を合わせずに挨拶をする、会話をしない男性は周りからどう思われている?

目を合わせずに挨拶をしたり、会話をしない男性は、基本的に男性女性問わずに「話しにくい」人と思われる人が多いです。シャイやコミュ障、嫌われていると思う相手と話しやすいと思う人はあまりいません。

また、自閉症や発達障害は「目を合わせられない」という特徴があり、割かし有名な知識ですので、目を合わせないことに対して、「自閉症なのかな?」と思ってしまう人も少なくありません。

会話をしない人も、あまり良い印象はなく、「気まずい・・・」と思う人の方が多いです。もちろん、べらべらしゃべる人もそれはそれで良くはないですが、特に初対面や出会った日が浅い人が常に無口だと、気まずく思う人が多いです。

付き合いが長くなり、「そういう人なんだ。」と思う様になれば、特に問題はないですが、初対面や付き合いが短い場合は、あまりいい印象は持たれないことの方が多いのが事実です。

挨拶に目を合わせない男の心理は?

挨拶に目を合わせない男性の心理は

  1. 単純に恥ずかしい
  2. コミュニケーションを取る気がない
  3. 相手を拒絶している
  4. 実は目を合わせない異性に好意がある
  5. 何かを考えている

大まかに言えばこの5つの心理心境が多いです。1ずつ説明していきます。

1.単純に恥ずかしい

目が合うという事は、相手の顔を凝視することに近いです。自分も見ていますが、相手からも見られているという感覚があります。ですので、恥ずかしくてあまり顔を見られたくないと思う人は、目を合わせないようにします。

また、もともと日本人は目を合わす習慣がありませんでした。目を合わすことが習慣化されていない人もいます。目を合わせることが習慣化されていない人は、目を合わせることが恥ずかしいと思ってしまいます。

2.コミュニケーションを取る気がない

 人との会話が苦手な人はどこにでもいるものです。会話が苦手な人は、コミュニケーションを取ろうとはしません。目が合うと何かしら話をしないといけない感が出てしまいますので、目をそらしてしまいます。

また、相手を不快に思っているわけではなく、単純にコミュニケーションをとっても「しょうがない」と思う人もいます。そういう人は、挨拶の時にも特に目を合わそうとはしません。

3.相手を拒絶している

人間関係は難しいものです。どんな人でも嫌いな人がいると思います。私にも経験がありますが、人を嫌いになるとその人に目を合わせようとしません。しかも、無意識に目をそらしてしまいます。

嫌いではないけど、苦手と思っていても目をそらしてしまいます。それは、相手との会話をしたくなかったり、早くその人から離れたいと思う心理が、そうさせています。相手を嫌い、苦手などと思い相手を拒絶してしまうと、我慢していても無意識に目を合わせないようにしてしまうものです。

4.実は目を合わせない異性に好意がある

異性を好きになってしまうと、目を合わせづらくなります。それは、自分がその異性に好意があると悟られたくないからです。

付き合ってもない異性に好意があると悟られるのは、誰しも恥ずかしい事です。ですので、目を合わすことができなくなります。

5.何かを考えている

人は、考え事を真剣にしているときは基本的に考えていること以外は上の空です。その様な心境の中では、挨拶をしても目を合わせようとはしません。ただ、目を合わせようとしないだけで、目を合わせるのをわざと拒んでいるわけではありません。

目を合わせない男性の特徴は?

目を合わせない男性の特徴としては、

  1. 人に興味がない
  2. 異性に慣れていない
  3. 話すことが苦手

と大まかに3つあります。こちらも1つずつ説明していきますね。

1.人に興味がない

そもそも人に興味がなく、話をしようとも思わない人がいます。挨拶もコミュニケーションの1つではありますが、人に興味がないとコミュニケーションも取ろうと思いません。

しかし、挨拶はしないといけないことが分かっていますので、必要最低限の挨拶のため、目を合わせようとしません。

1人の世界が好きな人や、インドア派の人によく見られます。

2.女性に慣れていない

あまり女性に慣れていない男性は、女性の目を見て話をすることが苦手です。目が合うことが恥ずかしく感じてしまい、挨拶の時にも目を合わせることが出来ない人が多いです。

また、女性に慣れていない人は女性を非常に意識してしまう場合があります。女性に対して極端に構えてしまったり、自分がどう思われているか気にしてしまったりして、女性の目を見ることが出来なくなってしまいます。

家庭環境がみんな男兄弟であった人や、男子高校に通っていた人など、女性とあまり接する機会がなかった人に多いです

3.話すことが苦手

話すことが苦手な人も、目を合わせようとしない傾向があります。話すことが苦手だと、話すことがおっくうになります。そのため、目を見て挨拶をすると、「何か話をしないといけない」と思ってしまうため、目を合わさずに挨拶をします。

基本的にシャイな人や、また説明をするのが苦手な人が多いようです。

目を合わせずに挨拶をする男性の心理は子供の頃に原因がある?


目を合わせずに挨拶をする男子の心理は、子供の頃に原因があるとも言われています。ただ、それは目を合わせずに挨拶をするに限らず、子供の頃から学習と習慣化がされていないことは、大人になっても出来ないものです。

例えば、大人になっても敬語が使えなかったり、年齢や就業年数などを気にせず接してくる人もいます。それは、子供の頃に敬語を使う必要が無かったり、部活動などで学ぶ上下関係を経験していなかったりしていて、敬語を使うことや上下関係を学び、気を遣う習慣がない方に多く見られます。

では、目を合わさずに挨拶絵をする男性は、どのような事を学べず、習慣化できなかったか説明します。

なぜ目を合わさないのか、その原因や背景は?

小さい子供の頃に学び、習慣化する場面が一番多いのは、当たり前ですが家庭です。その家庭環境の中で、目を合わすことが出来ない原因が出来る事も珍しくありません。子供は、無意識に学ぶために興味のあるものをまず目で見ます。目で見て観察して認識するメカニズムは生まれついて備わっているものです。

しかし、目で見てそれを不快であったり怖いものと認識してしまうものは見なくなります。子供に怖い映像を見せると、目をつぶったり目をそらせたりするのもこのためです。子供に限らず、大なり小なり大人でも同じことをします。

そこで、子供の頃に、「目を合わせる=不快・怖い」などの認識をしてしまうと、目を合わして挨拶や話をすることを学べず、目を合わさないことが習慣になります。1つ私の第1子目の事例をあげて説明します。

目を合わさなくなるのは親のせい?

第1子目の子供が生まれて、生まれてきてくれたことに本当に感謝をして、愛していました。しかし、最初の子供で育て方が分からず、私たちは共働きでどちらも正社員。時間に余裕がなく、保育園に連れていくときは仕事の通勤中に連れていくため、子供を毎回せかしていました。

赤ちゃんの頃や、保育園に通うまでは私の目をじっと見ていたのに、保育園の年中くらいで、いつの間にか目を見ないようにしている事に気付きました。「何で目を見ないの?」と話しても、だんまり。その時は、反抗期かな?くらいで軽く考えていました。しかし、朝に「おはよう」と言っても、「うん・・・」というだけで、目も見ません。

「挨拶は目を見てしないとだめだよ。」と言っても、だんまりです。さすがに不安になってきて、友達の親やネットで調べて、あることに気付きました。それは、親の私たちが子供に目を見て話すことを学ばせていなかったことです。

初めての子供で育児が分からず、また共働きであったため、ゆっくりかまってあげることが少なかったのです。仕事と家事に両親双方追われていて、子供に関心を示してあげることが少なかったため、自己肯定感が低い子に育ってしまいました。

また、叱る時に目を見て「駄目だよ!」と叱っていました。きつく叱ったつもりはありませんが、子供から見たら「目を合わせるときは叱られるとき。」と思ったのでしょう。そいう風に育てていたら、相手の目を見なくなるのが当然なのに、それに気づけませんでした。

その後は、叱ることより褒めるときに目を見るようにして、かまってあげる時間を夫婦で増やし、挨拶の時も私たち両親から目を合わせるようにして、笑顔で挨拶することを心掛けていきました。

今は小学校5年生ですが、目を見て挨拶をして、話すときも目をある程度は見るようになりました。ただ、目を合わさないことを気付かずに、そのままにしていたら、大人になっても目を合わさずに挨拶をしたり、話をしたりするようになっていたと思います。

すべてが親のせいというわけではなく、幼稚園や小学校でも、目を合わせたことで文句を言われたり、虐められたりした場合、言い換えれば目を合わせたことによって不快な経験や怖い経験をした子供がそのまま育つと、目を合わせられなくなる傾向にあります。

目を合わせて挨拶・話すことの重要性とは?

そもそも何故人間は目を合わせることに重要性を置くのでしょうか?それは、目を合わせることで、相手を信頼することができる・信頼させることができるという点です。

ことわざで「目は口ほどに物を言う」という言葉があります。古今東西問わず、目を見る文化があるのは、目を見ることでその人が警戒していないか?信頼しているのか?などを確認する行為に無意識的にあたるからです。

信頼と言っても、その人のすべてを信頼するというような大げさなものではなく、少なくとも「今、この場」で自分のこと、相手のことを受け入れているという事です。受け入れてくれない相手とはコミュニケーションは難しいので、まず「今、この場」では受け入れていることを意思表明するために、目を合わせることが必要なのです。

人間は社会的な動物であり、それぞれのコミュニティーを作って生きています。生きていくために、お互いがコミュニケーションをとらないといけないですが、目を見ることで「この人とは安心してコミュニケーションがとれる」と思えることで、お互いが話をしやすくなります。

ですので、目を見て挨拶や話をすることは古今東西に関わらず、文化となり現在でも重要なことなのです。

そもそも挨拶は重要なのか?

結論から言うと、挨拶はとても重要な習慣です。

それは、理論的にどうのという事以前に、人間として必要な習慣なのです。何故なら、世界中で挨拶の習慣・言葉があるからです。日本人だけの特殊な習慣というわけではなく、全人類の習慣という事です。全人類の習慣となるという事は、その事実自体で重要なことと判断できます。

ただ、それだけではなく、挨拶が重要な役割を果たす根拠も説明します。

  1. 存在を認めている・認めてもらうことを示せる
  2. コミュニケーションのきっかけとなる
  3. 第1印象の良さを与える
  4. 緊張をほぐせる

と、挨拶が重要なのはこの4つの理由があります。1つずつ説明していきます。

1.存在を認めている・認めてもらうことを示せる

挨拶は、1人ではできません。また相手に届かないと、挨拶もただの独り言となります。まず挨拶をすることで、相手の存在を認めていることを示しているのです。挨拶をされることは、逆に自分という存在を相手に認めてもらっていることを示します。

お互いが挨拶をすることで、お互いがお互いの存在を認めていることを示すことになるのです。人間には「承認の欲求」というものが必ずあります。挨拶をするという事は、この「承認の欲求」を満たす第1の手段となり、誰しもが持つ「承認の欲求」を満たすからこそ、気持ちの良いものとなるのです。

2.コミュニケーションのきかっかけとなる

他人にコミュニケーションをとる時に、いきなり要件を話す人は、ほとんどいないと思います。いきなり要件を話してくる人はいたら、大分失礼な人と感じるはずです。それは、人の家に何も言わずに土足で上がり込むようなものだかです。

人の家に上がる前には、その許可を取りあがるものです。コミュニケーションにおいても同じであり、まず挨拶をすることでお互いの存在を認め、承認することによって、次にコミュニケーションが図れるというわけです。

特に初対面やあまり接点がない人とコミュニケーションをとる時には、必ず挨拶が必要となります。

3.第1印象の良さを与える

気持ちよく挨拶をする人というのは、印象が良いものです。これは、ほとんどの人が感じる事です。学校や職場でも、気持ちよく挨拶をする人は印象が良いので、感じの良い人、楽しそうな人、仕事ができそうな人などと、+の印象を人に与えます。

特に第1印象は、印象を与えた人にその印象が持続する大事な場面です。挨拶を気持ちよくできるかできないかで、その人の印象が決まってしまうのも1つの事実です。印象により、周りの人の対応も良くも悪くもなりますので、印象の良い挨拶をした方が自分のためにもプラスになります。

4.緊張をほぐせる

初対面の人は特にですが、気の知れた家族や友人以外はほとんど緊張してしまうものです。挨拶は、その緊張をほぐす効果もあります。挨拶をして、もしくはされて緊張がほぐれたことは、ほとんどの人が体験したことがあると思います。ただ、挨拶にその効果があると考えなかっただけです。

また、声を出すことで緊張をほぐすという効果もあります。ただ叫んだりして緊張をほぐしても、周りの人からは「頭がおかしい人」と思われます。挨拶をして声を出すことによって、印象もよくかつ緊張がほぐれる効果があるのです。

小学校1年生になる子供に挨拶の重要性を伝えるには?

目を合わせて挨拶をする重要性を理論立てて子供に説明しても、もちろん分かりません。そこで、小学校1年生の子供に挨拶の重要性を伝えるにはどうすればいいかを説明します。

親が見本になる事で、家庭で習慣化ができる!

「子供は親の鏡」という言葉があります。当たり前ですが、子供が誰からまず学ぶかは「親」です。子供は、まず親を観察して学びます。その際に夫婦や家族間で挨拶をしない環境であれば、子供にとって「挨拶は必要ないもの」と認識されてしまいます。

逆に、夫婦や家族間で挨拶をする環境であれば、基本的に子供も自然に挨拶をします。挨拶がある環境によって、子供は挨拶をまず学びます。子供が挨拶をしない時に叱ったとしても、親がしているので素直に聞いてくれるものです。

そこで、挨拶することに目を合わせることも付け足して挨拶をすれば、子供も同じように目を見て挨拶をするようになります。まずは理屈は抜きにして、家庭で目を見て挨拶をすることを、親がすることで子供もそれが習慣化されるという事です。

小学校1年生ぐらいの子どもには、挨拶に目を合わせることの重要性は、理論でなく行動で示してあげて下さい。「どういう理由で必要か?」という説明よりも、「当たり前のことで大事なこと!」という事を感覚的に落とし込むほうが重要なのです。まだ理論的な事は分からない子がほとんどだからです。

「やらなければいけないこと」と思ってもらうことで、習慣化できれば、生活の一部として目を見て挨拶をすることの重要性が、体感として身に尽きます。

学校でのあいさつの重要性は?

特に小学校でのあいさつは、お互いの存在の認識やコミュニケーションをとるため、印象を良くすることや緊張をほぐすためにも非常に大事なことで。しかし、家族に目を見て挨拶できても、他の子供にできない子もいます。

挨拶は、家族などのお互いが知っている関係よりも、他人関係において最も重要となります。例えば家族なら、挨拶しなくてもお互いの存在の認識はあり、コミュニケーションも緊張せず、印象もあまり代わりません。

もちろん、家庭で挨拶をしあった方が良い家庭を気付けるのは間違いないです。しかしそれ以上に挨拶が大事になるのは、他の人と接するときです。なので、学校などで挨拶ができるようなる事は非常に重要です。

もし、自分の子供が学校で挨拶が出来ないという情報を得たら、怒らずに練習をさせて下さい。従妹同士の交流の際や、仲のいい友達がいたら家に来た時に挨拶をさせる、「家でもできているから、他の人にもしてね!」などと促すなどしてください。

「何故重要か?」の解決よりも、まず「重要なこと!」と思わせることのほうが重要です。

まとめ

 

  1. 目を合わさずに挨拶をする男性は、色々と思われますが、基本的にはあまり良い印象を持たれないです。
  2. 目を合わせずに挨拶をする男性の心理は、単純に恥ずかしい、コミュニケーションを取る気がない、相手を拒絶している、実は目を合わせない異性に好意がある、何かを考えている、などが大まかな理由です。
  3. 子供の頃から、目を合わせて挨拶をする学びや習慣がないと、大人になっても同じく目を合わせて挨拶が出来ない。
  4. 挨拶は、世界中で挨拶の文化があるほど重要な行為。理論的には、存在を認め合ったり、コミュニケーションの役に立ったり、第1印象を良くする効果がある!
  5. 小学校1年生くらいの子供に挨拶の重要性を教えるのは、理論ではなく見本。

挨拶は、日本だけでなく世界で共通の文化です。ですので、それだけ重要な習慣とも言えます。また、挨拶ができるかで、子供も大人もその人の評価が変わってきます。

とても重要な習慣の一つと言えます。

人の目を見て挨拶を気持ちよくした方が、周りからもよく思われ、人生において得になるのは間違いないです。小学生の子供がいるお母さん方も、子供が挨拶できるように教えて下さい!

しかし、上記にも述べたように、目を見て挨拶が出来ない、目を見て話せない人もいます。それはそれで何かしらの理由があるので、簡単に駄目な人などと思わないようににして下さいね。

最後まで目を通して頂き、ありがとうございます(^^)

タイトルとURLをコピーしました