クラスLINEに途中から入ったら挨拶はする?既読無視はいじめのはじまり?

新しいクラスでの生活が始まるとみんなドキドキしますよね。

手探り状態の4月。気の合う友達やグループが確立してくる5月。だんだん慣れてくるとクラスLINEに誘われたりするでしょう。

誘ってもらえて嬉しい!でも、途中から入ったし、何か挨拶した方がよいのかな?と迷うことも・・・

迷っている女子学生のみなさん!迷っているなら挨拶してしまいましょう!

でも、どうやって挨拶すればいいか、初めの一言ってものすごく悩みますよね 笑

では実際、どのように挨拶をすればよいか、これからご紹介していきますので、参考にしてみてくださいね。

クラスLINEとは?

新学期になると、クラスでLINEグループを作ることもありますよね。

連絡事項を1人1人に伝えるよりも、クラスLINEに書き込めば全員に伝わるのでとっても便利!でも、しっかりルールーを決めて運用していかないとトラブルや思い込みで悩むことにも繋がります。

全員に声は掛けるものの、任意参加のことがほとんど。ですが、ここに参加していないと話についていけなかったり、学校外の遊びに参加できなかったり、不都合が生じるので、ほぼ全員が参加していると言ってもいいでしょう。そういうのも煩わしいと言う人は参加しなくてもよいでしょう。

主にクラスLINEが使われるのは、新学期のタイミングで自己紹介をしたり、体育祭や音楽祭などの大きな行事の後、打ち上げの参加の確認をしたり、全員で共有したいことを話すことに使われることが多いです。

その為、クラスLINEに参加していないと不便に感じることもあるのです。自分がLINEに参加していなくても、友達から情報を得ることもできるので、絶対参加しなければならないというわけでもなさそうです。

クラスLINEに途中から参加をすることに。挨拶は必要?

途中からクラスLINEに参加することになったものの、挨拶はした方がよいのかな・・・と悩みますよね。

挨拶をしなかった場合、どんなことが予想されるでしょう?

もし、自分より後から入ってきた子が挨拶をしたら、

「私は挨拶してないのに、後から入ってきた子は挨拶してる!私も挨拶しておけばよかったー!」

と後悔すると思いませんか?後悔しないと言うならば、挨拶しなくても大丈夫。

参加したという通知が出るのであなたがグループLINEに参加したことに気づいてもらえます。挨拶しなかったことを後悔すると思うなら、誘われたタイミングで挨拶してしまいましょう!

挨拶の例文

○○(名前)です!今日から参加しましたー!
よろしくね~!

短文でかまわないので、名前と参加したよ~ということを書いておけばよいでしょう。

クラスLINEで発信したら既読無視。。いじめのはじまり?

LINEは楽しいばかりではなく、思い悩むこともあるでしょう。発信したのに誰も反応してくれない・・・と思うかもしれませんが、いじめとは限りません。

参加人数が多くて、誰が返信すればよいか分からない状態なのかもしれません。全員が「誰か返すでしょ」と、思っている可能性が高いです。ここは、自分に置き換えてみてください。クラスの人が発信したときに毎回返信していますか?それほど他の人の発信をきにしていないのではないでしょうか?

どうしても気になるなら、クラスLINEではなく、仲の良い友達に個別LINEをするなど、確実に返信がもらえる相手に質問を送るようにするとよいでしょう。

コメント