皆さんは色々な諸事情で仕事をしばらくお休みしたことがありますか?
きっとこの記事にたどり着いた方は、これから職場復帰される方ですね。
久々の出勤は誰でもちょっと緊張するものです。
ましてや、事情があってしばらくお休みしている場合は尚更です。
ここでは、皆さんが思っている
「そろそろ職場復帰するんだけど、初日の挨拶ってどうしたらいいのかな?」
「職場復帰の初日って、菓子折りを持参するべきなの?」
といった、疑問を解消して、仕事仲間に気持ちよく迎えてもらえるようにアイデアを紹介していきます。
- どうして職場復帰の挨拶が必須なの?
- 挨拶のタイミングは?どんな挨拶をしたらいい?
- 職場復帰に菓子折りは必要?値段はどれくらい?
- 失敗なし!喜ばれる菓子折り3選!その1 : 焼き菓子詰め合わせ
- 失敗なし!喜ばれる菓子折り3選!その2:チョコレート詰め合わせ
- 失敗なし!喜ばれる菓子折り3選!その3:お煎餅詰め合わせ
- 職場復帰時の挨拶と菓子折りのまとめ
どうして職場復帰の挨拶が必須なの?
職場復帰の初日、必ず皆さんに挨拶を行いましょう!
では、どうして必要なのか。
仕事をしばらくお休みする場合は、それなりの理由があるでしょう。
- 出産でお休みをもらう人。
- 病気の治療でお休みをもらう人。
- 家庭の都合でお休みをもらう人。
いろんなタイプがあると思います。
でも、共通することは「どうしたんだろう」と心配させてしまう事と、仕事をカバーしてもらうなど、周りの方にご迷惑をかける事になります。
病気などでお休みした場合は、「もう体調は大丈夫なのかな?本調子なのかな?」と周りも心配してくれているでしょう。
職場復帰する自分だけではなく、周りの方が気遣いをしてくれていることを忘れずに、しっかりとお礼の言葉を忘れずに挨拶するのがマナーです。
その後業務再開するにあたり、気持ちの良い挨拶をしておくと、相手の気持ちも受け入れやすく、仕事にも戻りやすいでしょう。
挨拶のタイミングは?どんな挨拶をしたらいい?
挨拶する日はいつ?
挨拶をする日はズバリ職場復帰する当日です!
特に長期でお休みした場合は、もし可能であれば、上司に少し時間を取ってもらい、朝礼時間に皆さんの前でしっかりと挨拶をすると、その後の皆さんの気持ちも変わってきますよ。
どんな挨拶をしたらいいの?
ここに簡単な例文を挙げてみます。
自分の気持ちを込めた内容であれば、長く話す必要は全くありません。
例:
不在中は皆様にご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
また、仕事をご負担いただき皆さまには心から感謝いたしております。
本日より仕事を再開いたします。
一日でも早く元の業務に戻れるように頑張っていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
上の、下線部分は、事情によって書き換えてみてください。
- この度は、怪我の治療で入院をしておりました。
- この度は、体調不良によりお休みを頂いておりました。
などです。
休職理由が話しにくい内容の場合は、はっきりとした病名などをいう必要はありません。
皆さんに気持ちが伝わる挨拶であれば十分です。
職場復帰に菓子折りは必要?値段はどれくらい?
菓子折りは必要?
お勤めの会社が手土産OKの職場であれば、菓子折りは用意しましょう。
旅行などで数日間お休みをもらった場合など、手土産を用意したりする場合があると思います。
誰かが、旅行先から持参してくれたものって、なんとなく嬉しいと思います。
それと同じような感覚で大丈夫です。
職場復帰だからといって、何万円もかける必要はなく、一口程度の気持ちがあれば十分です。
菓子折りの値段は?
高額なものは必要ありません。
3,000円〜5,000円くらいで、20個〜30個のお菓子が詰め合わせになっているものが良いでしょう。
職場によって30人を超える大人数の場合もありますが、そういった場合はいつもお世話になっている同じ部署の方にお送りすれば十分です。
菓子折りはデパートに行くと目移りするくらいたくさんの種類が見つかりますし、その場で試食も可能です。
なるべくなら、大きな缶に入っているようなものではなく、コンパクトにまとまっているものが理想です。
後処理も考慮しながら用意しましょう!
失敗なし!喜ばれる菓子折り3選!その1 : 焼き菓子詰め合わせ
焼き菓子の詰め合わせは、本当にいろんなものがあります。
クッキー、マドレーヌ、ラスクなどメーカーによって様々です。
焼き菓子は日持ちがするので、慌てて菓子折りを買いに行ったり、配った後も期限を気にする必要がありません。
何が入っているかわからないものよりも、ぱっと見で誰もが知っている、銘菓だと受け取る側は安心です。
下記に、殿堂入りのおすすめ人気焼き菓子を下記に紹介しておきますね。
ヨックモックのシガール
コメント