卒業式が近づいてきましたね。中学校生活の集大成、中学生の卒業文集を作る時期ですね。
あなたは、作文を書くのが得意ですか?苦手ですか?
もし、あなたが苦手であれば、「私、作文苦手だしな?」「何を書けばいいかそもそもわからない」と今のあなたならこのような疑問を持っていませんか?
自分はどんなことを書いたのかな?と押し入れを探して見ると「卒業文集が出てきました。」中をパラパラめくってみました。この時の私、こういう事考えていたんだな、こういう風に思っていたんだと懐かしくなりました。
あなたも、数年後、何十年後かに見返した時に温かい気持ちになる卒業文集を作ってみませんか?
私は、子どもの頃作文を書くのが苦手でした。なので、あなたの気持ちがよくわかります。私が子どもの頃にこれがあったら良かったのになあ〜と思いました。
なので、この記事で紹介する『卒業文集の書き方』『卒業文集のおすすめテーマ10選と具体例文!』を実践すると、誰でも簡単に解決することが可能です。
「作文苦手」「何を書けばいいの?」と悩んでいるあなたを、この記事が解決へ導いてくれることでしょう。
それではさっそくいきましょう。
中学校の卒業文集とは?
中学校の卒業文集とは?
いろいろな目的があるようですが、いくつかピックアップしてご紹介します。
- 卒業アルバムと合わせて作成され、生徒一人一人が文章を作成する物
- 中学生時代の思い出としてこれからずっと残っていく物
- ふとしたきっかけで見返した時に、懐かしく思える大切な物
- 人に見てもらう物なので、相手に伝わる文章である事が大切です。
☆色々な人が見るものなので、誤字脱字に気をつけましょう。
いつ頃から書くもの?
- 12月中旬〜:1回目の提出で、先生がチェックします。
- 1月中旬 :2回目の提出で、直しをもとに完成させる。
- 1月下旬 :本番用紙にペン書きする。
流れとしてはこういう感じになるので12月中旬から始めるといいでしょう。
卒業文集で難しい、悩んでしまうポイントは?
- どうやって書き始めるか?
- 何を書けばいいのか?
- テーマはどうやって決めたらいいのか?
- どういう構成で書けばいいのか?
卒業文集を仕上げる手順とは?
卒業文集を仕上げる手順
- STEP1:テーマを決める
- STEP2:作文の構成を考える(4段落に分けると書きやすいです。)
- STEP3:下書きをする
- STEP4:タイトルを決める
- STEP5:清書する
この手順で作ると作りやすいです。
中学生におすすめの卒業文集テーマ10選
1)「将来の夢」
その時の気持ちを思い出すことのできる誰にでもおすすめのテーマと言えます。
(イチローさんも小学校の卒業文集に一流のプロ野球選手になると明確に意思表示しています。)
夢を宣言することで、これからも努力して生きていくという、先生や友達への力強いメッセージにもなります。
2)「中学校生活の思い出」
3)「クラブ活動や部活動の思い出」
あなただけが感じたことやたくさんの出来事、思い出、経験がある物なので書きやすいテーマです。
- 好きだからこそ続けてきたことだから
- 思い出が多い分濃い中身のある文章を書ける
- 部活を始めたことで何を得たか
4)「友達との思い出」
5)「先生との思い出・伝えたい事」
中学校生活を通して、先生と様々な思い出がある生徒さんもいるでしょう。
例えば、「生活態度などを厳しく指導されたこと」「目標に向かっていつも努力するように厳しく、時に優しく接してもらったこと」で自分自身が成長できたことを書くのもおすすめです。
6)「クラス替え」
- 親しかった友人と別のクラスになった時の寂しかった気持ち
- 新しい友達が出来た時の喜びなど
7)「入学式」
- 入学式の思い出で最初に印象に残った友人や先生の話題
- 真っ新な制服を着て校門を潜った時の気持ちなどを書くのも良いですね。
8)「体育祭」
中学校生活の中でも、体育祭について思い出が残っている人も多い事でしょう。
9)「修学旅行」
希少な経験である「修学旅行の思い出」をテーマにする場合は、
- 行った場所
- 関わった人(友人・先生・添乗員さんなど)
- 何が印象に残ったか
- 体験したこと、楽しかったこと、思い出や考えていることをわかる範囲で具体的なエピソードを書いてください。
10)「合唱コンクールの思い出」
中学校生活の中で、「合唱コンクール」に力を入れたという生徒さんも多いでしょう。
- 入賞の為に練習に励んだことや、本番当日の緊張、うまくいったことやうまくいかなかったことなどいろいろあると思います。
- 仲間と力を合わせた思い出などもテーマの一つになります。
☆病気などの理由で、学校の行事にはほとんど参加できなかったり、転校があってクラスメイトとあまりなじめなかったり、行事に参加はしたけどあまりいい思い出がないという子には「両親やお世話になった先生への感謝」「こういう大人になりたい」などのテーマでもいいですよ。
卒業文集の構成
卒業文集におすすめの構成は?
基本的な構成としては、英語の授業で習った「4W1Hの法則」を使ってみましょう。
「4W1Hの法則」
- When…いつ
- Where…どこで
- Who…だれが
- What…なにを
- HOW…どうした
1つ1つ当てはめていくだけで原稿用紙がいつの間にか埋まっています。
各文字数の割合としては、「書き出し」1割・「メイン(中心)」8割・「まとめ」1割という形です。
では、1つ1つ解説していきましょう。
段落1:書き出し
3年間を振り返ると最初に浮かんだことは〇〇〇(行事・遠足・友人との時間・先生・部活など)です。から始めると次の文章が自然に出てきやすくなります。
段落2・3段落:メイン(思い出)
ここで、「4W1Hの法則」の登場です!
一つ一つ当てはめて書き進めます。
- ここでは、誰が、どこで、何を感じ、どんなことがあったのか読み手が想像できるよう具体的に書きます。
- 印象に残った出来事の状況説明を書きましょう。
- 思い出の中で印象に残った会話や出来事などのネタを具体的に書く。
その具体的な内容で自分の気持ちや感情がどう動かされたかを書く。
- 思い出の会話文を入れるとオリジナリティや現実味、具体的なイメージを読み手に与えることができます。
- 思い出から得た物、思い出から何を感じたかを書きましょう。
- 感じたことを素直に表現し、今後の学生生活に繋がるポジティブな内容にすることが大切になってきます。
段落4:(まとめ)終わりの言葉
- 最後の文章は、長々と書くことなく数行程度にまとめるようにしましょう。
- 主に書くのは、「感謝の言葉」「別れの言葉」です。
学校生活で顔を合わせてきた、仲間や先生などに感謝の気持ちを込めて書きましょう。
- 高校生になったら頑張りたい事などを一言添えて書くのも良いでしょう。
読みやすい構成とは?
しっかり中心を決めることが大事!!
(理由)
中心が決まっていなければ、何のことを伝えたいのか読んだ人がわかりにくい作品になってしまいます。なので、きちんと「中心に書くこと(将来の夢など)」を書きましょう。
- 文章を書く目的は、常にひとつで、それは読み手に内容を理解させることです。
- 相手の立場に立って文章を書くことが必要です。
このルールさえ守れば読みやすい構成になります。
卒業文集を読みやすく・うまく書くコツ
卒業文集を読みやすく・うまく書くコツ
(ポイント)
- 「結論」から書くこと。
- 「なぜそう思ったのか。」「それは〇〇だから」という流れに持って行くと自然な文章を書くことができます
※段落構成を考えてから原稿用紙に、まとめて書いていくことが上手に書くコツです。
まずは、自分の中で存在の大きい体験を付箋「学校行事」「友達のこと」「先生のこと」「将来の夢」などに大きく分けて、その中でも、特に「あなたらしい体験」が書ける物を考えます。
卒業文集で悩む「書き出し」と「締めの文章」例文
卒業文集で悩む「書き出し」と「締めの文章」例文
「書き出し」
(例文1)
(例文2)
(例文3)
(例文4)
(例文5)
「締めの文章」
(例文1)
(例文2)
(例文3)
(例文4)
年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
(例文5)
マネして書いてみよう!中学生卒業文集の例文!
中学生卒業文集の例文(ポイント付き)
初めての制服に袖を通し、「今日から、中学生だ!」とドキドキしながら桜満開の下〇〇中学校の校門を潜ったのがつい最近のことのように感じます。
入学して、まだ右も左もわからないままの僕たちを襲った悲劇!
「新型コロナウイルス」による緊急事態宣言発出で休校措置。
そして、僕たちに与えられた勉強方法が自宅でのプリント学習。
どうしても家だと、誘惑が多過ぎて集中力が持続しないし、分からない所が出てきても質問できない状況…。
そうなると、投げ出してしまう勉強…。
「学校なら、先生や友達に質問出来るのにな…。早く学校に行きたいな。」とつぶやいたあの日。
そして、待ちに待った緊急事態宣言の解除!あの時の嬉しかった気持ちは今でも忘れません。
そして、僕にはもう1つの忘れられない思い出があります。
それが、コロナ禍で色んな制限がある中、クラス全員で団結し一生懸命励んだ3年生での合唱コンクール。
僕たちの課題曲は、『手紙〜拝啓 十五の君へ〜』でした。
振り返ってみると、この三年間にはコロナ禍ということもあり、自分一人ではとても解決できなかった勉強のこと、友達のこと、進学のことと、様々な悩みと向き合ってきました。
その中で、僕はこの課題曲の歌詞にある「荒れた青春の海は厳しいけれど 明日への岸邊と夢の舟よ進め」「人生の全てに意味があるから恐れずにあなたの夢を育てて。」です。
withコロナの中で成長していく僕は辛くなったら、この歌詞を思い出し乗り越えて行きたいと思います。
〇組のみんなと同じクラスで良かった。本当にありがとうございました!
校長先生、そして先生方、三年間たくさんのことを教えて頂いてありがとうございました。
三年間通ったこの中学校で、先生や友達と過ごすことはもうないのかと思うと悲しくなります。
でも、〇〇中学校で学んだことを忘れず、高校に行っても頑張りたいと思います。
- 強く思い出に残ったことを自分の言葉でまとめる。
- お世話になった先生などへの感謝の言葉は欠かせません。
- 高校でも頑張るという決意も書くとさらに良いです。
タイトルの決め方もご紹介
多いのが、「〇〇の思い出」や「将来の夢」ですが、せっかくならオリジナルのタイトルをつけたいですよね。
例えば、「あと一歩」や「たくさんの思い出を胸に…」などにすると、「何があったのだろう?」「どんな気持ちだったのだろう?」と読む人が想像しやすくなり、目を引くタイトルになります。
☆文章を書き終えてから、使えそうな単語を見つけてタイトルにすると簡単ですよ。
まとめ
■卒業文集の書き方
▼しっかり中心を決めることが大事!!
(理由)
中心が決まっていなければ、何のことを伝えたいのか読んだ人がわかりにくい作品になってしまいます。
▼書く時のポイント
- 強く思い出に残ったことを自分の言葉でまとめる。
- お世話になった先生などへの感謝の言葉は欠かせません。
- 高校でも頑張るという決意も書く。
「何が起こったか」だけではなく、「その時何を思ったか」「それによって何を学んだか」も書き加えるとさらにいい作文になります。
■おすすめテーマ
▼「一番書きたい事」「一番思い出に残っている事」をテーマにすると書きやすいです。
☆卒業文集は、国語の集大成でもあるので三年間で習った漢字はきちんと書きましょう。
今回ご紹介した「卒業文集の書き方のコツ」を実践するだけで、あなたの悩みは解決できますよ。
未来からタイムマシンに乗って来た自分に懐かしいと思える卒業文集作りに、早速行動してみましょう。
最後に、「拝啓 この卒業文集を読んでいるあなたが幸せな事を願います。」