育児休暇を取得後、職場復帰をした際、職場への挨拶はどうしようかと悩んでいる人はいませんか?
若くして出産となったため、病棟にいた時間が短かく、ほかの人がどのような挨拶をしているのか見る機会がなかった人や、もともと大学病院にいたが、結婚で地方病院に来たばかりで、地方の勝手が分からないという人に向けて、看護師の復帰後の挨拶についてお伝えしようと思います。
育休復帰初日の挨拶のポイント
- 名前(以前の部署があれば)
- 端的に短く、挨拶はハキハキと。
- 頑張る姿勢を見せる
- 時短勤務ならば、何時までが勤務時間なのか。
挨拶のタイミング
看護師の場合、朝の朝礼、ミーティングの場で師長さんより紹介を受けて挨拶をするという流れが一番多いと思います。
皆さんご存じの通り、朝のミーティングでは夜勤者からの申し送りなど、忙しい時間帯ですし、夜間に急変やエンゼルがあった場合には朝までバタバタしている可能性もあります。
そこでだらだらと挨拶をしても迷惑になるだけで、印象も悪くなります。
挨拶は簡潔に、そして朝なので、元気よくいきましょう。
挨拶の内容
本日より復帰しました、●●です。
以前はA11病棟でした。
外科病棟は初めてなので、分からないこともあるかと思いますが、ご指導宜しくお願い致します。
このぐらい簡潔でも十分です。
もっと伝えたいことがあれば、後述しますが、菓子折りの中に手紙を入れる方法もあります。
よく挨拶の例文である「1年間育児に集中できました。」などは看護師の場合必要ないと思います。
育児休暇の休みでのんびりしている間、同僚達は夜勤もこなしながら必死に頑張っているのです。
育児経験のある方ならともかく、独身の妙齢女性も多いのが看護の職場。
「まだ、1回も育児休暇なんて取ってないし、楽できていいよねー。」なんて内心毒づかれているかもしれません。
余計なことは言わないようにしましょう。
育休復帰初日の挨拶のポイント
名前と以前の部署
名前ははきはきと。
以前勤務していた部署があれば伝えたり、病院が違えば、前の病院ではどんな部署だったのか伝える。
勤務時間について
時短勤務の場合、勤務終了前に仕事を依頼されないように、「勤務時間は●時までです」と伝えてもいいかもしれません。
夜勤回数を制限してもらっている、日勤だけ、準夜しかしないなどの情報はマイナスイメージしかないので挨拶でわざわざ言わななくてもいいかもしれませんね。
勤務表を見れば、なんとなく分かります。
頑張る姿勢を見せる
挨拶は緊張すると思いますが、ハキハキと伝えることが一番です。
あとは、勤務態度です。
説明してもらったことはメモを取って、何度も聞かないなど、頑張る姿勢を見せましょう。
出産祝いを病棟からもらったけれどどうするべき?いくらもらえる?お返しの金額は?内祝いの品は?
以前勤務していた大学病院では結婚祝いや出産祝いの類のお祝い金を病棟から渡すという習慣はありませんでした。
人の入れ替わりも激しい病棟だったので、習慣がなかったのだと思います。
なので、地方病院に移動して、お祝い金を病棟から渡すという習慣にびっくりしました。
コメント