PR

病気平癒の神社!福岡でご利益があると評判な神社5選!お参りの作法は?

健康に不安を抱えていたり、思いがけない病気にかかったりすると、とても不安な気持ちになりますよね。

そんなとき、人は何かにすがりたくなるもの。

神社やお寺に赴いて「どうか病気を治してください」とお願いしたくなるのは、とても自然なことです。

そこで、「さて、どこにお参りしようか」と迷いますよね。

日ごろからお参りしているところでもいいけれど、どうせなら、病気平癒(へいゆ)を願掛けするのにぴったりなところに足を運んでみませんか。

ここでは、福岡でそんな神社を探している方に、5カ所ご紹介します。

また、とかく迷いがちな、お参りの作法やお布施の相場などもご紹介しますので、参考にしてくださいね。

福岡で病気平癒のご利益があると有名な神社5選! その1:鳥飼八幡宮

ひっそりとした佇まいの鳥飼(とりかい)八幡宮は、1700年の歴史ある神社です。

神功皇后(じんぐうこうごう)ゆかりの土地として社殿が建てられたのが始まりです。

縁むすびの神様として有名ですが、病気平癒のご利益もあります。

まず、お参りしていただきたいのは、境内にある4つの社のうちのひとつ、黒殿神社

ご祭神のひとり、武内大臣(たけうちおおおみ)には長寿を全うしたとして知られる伝説があります。

そして、その長寿の元とされる湧き水が「不老水」として、開放されています。

やわらかい口当たりのお水を味わってみてください。

さらに、欠かせないのは「撫で牛」のご利益。

自分の体の悪い部分と牛の同じ部分を撫でると、牛が病気を引き受けてくれるとか。

ぜひ撫でてみてくださいね。

そこで、忘れてはいけないのは、まず先に自分の体の悪い部分を撫でること。

じつは、これは私自身がしてしまった失敗なのです。

牛のほうだけ触っても病気を託せませんよね。

たくさんのひとに撫でられた牛は、すっかり側頭部や耳がすり減ってしまっています。

それだけ多くのひとの願いが込められてきたのですね。

病気平癒のお守りも置かれており、御祈願の相談も受け付けているそうです。

鳥飼八幡宮は、町中にありながらどこか癒される雰囲気を漂わせる神社です。

所在地

〒810-0054 福岡県福岡市中央区今川2丁目1-17 駐車場あり

電話番号 092-741-7823

唐人町駅下車 5番出口より徒歩6分

西新駅下車 6番出口より徒歩7分

福岡で病気平癒のご利益があると有名な神社5選! その2:筥崎宮

筥崎宮(はこざきぐう)は、宇佐八幡宮、石清水八幡宮と並ぶ日本三大八幡宮のひとつです。

勝負ごとにご利益があるとされる筥崎宮が病気平癒の神社として有名なその理由は御本殿の東側にある池島殿にあります。

病気平癒によいとされる理由は、手足の守り神として、賀具土命(かぐつちのみこと)、奥津彦命(おくつひこのみこと)、奥津姫命(おくつひめのみこと)がご祭神として祀られているからです。

そして、毎年6月27日前後に行われる池島殿祭は、手足の病に悩む方にご利益があるといわれており、次のような手順で、病気平癒を祈願します。

  1. 御初穂料を払い、お守りのミニ草鞋(わらじ)をいただく。
  2. 池島殿に願掛けをする。
  3. 草鞋を自宅に持ち帰り、神棚などに供えて祈願をする。
  4. 回復後、草鞋を池島殿に供えてお礼参りをする。

また、こちら筥崎宮では人気の高い「筥崎宮おはじき」という、粘土を素焼きして作られたかわいいおはじきがあります。

厄をはじき飛ばす、という意味合いでも非常に縁起がよいとされています。

ただし、数量限定であるため、授与されるのはおひとり様1セットのみ。

博多人形師による作品ですので、見るだけでも楽しいデザインになっています。

特に手足に不調のある方には、池島殿祭の時期に、足を運んでいただきたい神社です。

所在地

〒812-0053 福岡市東区箱崎1-22-1 駐車場あり

電話番号 092-641-7431

福岡市営地下鉄箱崎宮前駅1番出口より徒歩3分

JR箱崎駅より徒歩8分

福岡で病気平癒のご利益があると有名な神社5選! その3:櫛原天満宮

櫛原(くしはら)天満宮の御祭神は菅原道真公(すがわらみちざねこう)です。

こちらは、病気平癒のなかでも「癌封じ」のご利益がある神社として有名です。

主要なお守りのほかに、「癌封じ」のお守りとお札を授かることができます。

宮司さんがひとりだけなので、不在のときでも参拝者がそれらをいただけるように、24時間お賽銭箱のところに置かれています。

くれぐれもお釣のいらないようにして、お求めください。

また、ご祈祷は遅くとも前日までに予約を入れなければなりません。

ここは、祈祷の受け入れ件数が少ないそう。

なぜなら、宮司さんが多忙、というのはいうまでもなく、準備を整えた状態で祈祷したい、という思いから基本的に1度に1組のみ、という形にされているからです。

祈祷を受ける身としては、ありがたみのあることですね。

所在地

〒830-0003 福岡県久留米市東櫛原町1324番地 駐車場あり

電話番号 0942-80-8000

西鉄天神大牟田線櫛原駅より徒歩5分

福岡で病気平癒のご利益があると有名な神社5選! その4:宮地嶽神社

宮地嶽(みやじだけ)神社は、開運を呼びよせる神社として有名です。

ご祭神は、息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)、勝村大神(かつむらのおおかみ)、勝頼大神(かつよりのおおかみ)です。

こちらでは、ご本殿のほかに「奥之宮八社」と呼ばれる8つの社があります。

そのなかのひとつ、八番社・薬師神社は医療と薬の神様・薬師大神さまが祀ってあり、「病気の苦しみから救ってくれる」というご利益のある社なのです。

毎年5月には、「薬草祭」という無病息災と病気平癒を祈願する祭典が行われ、薬草茶などが振る舞われます。

また、「願掛なで守」という病気平癒によいとされるお守りも置かれているのですが、これは日常的に身につけるためのお守りではありません。

自分で願掛けをするために使う、という少し珍しいものです。

その手順は次のとおりです。

  • このお守りで体の悪い部分をなでる。
  • 神様に祈願されたお米を1週間、毎朝1粒づつ水と一緒に飲む。
  • お守りを川へ流す。

宮地嶽神社は、海を見下ろすロケーションで、すっかり有名になりました。

そう、アイドルグループ嵐のCMでおなじみの場所です。

あの「光の道」は、年に2回しか見られない貴重なものですが、普段からすばらしい眺望の神社です。

それだけに、表参道から続く長い階段は、体力のない方では、少々厳しいようです。

そんな方には、車で裏参道を通って、境内の駐車場まで入られることをおすすめします。

所在地

〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7-1 駐車場あり

電話番号 0940-52-0016

JR福間駅下車、駅前よりバスにて約5分 徒歩にて約25分

西鉄バス JR福間駅から常時運行

福岡で病気平癒のご利益があると有名な神社5選! その5:淡島神社

淡島(あわしま)神社は、安産祈願・子授けで有名な神社ですが、万病平癒にもご利益があるとされている神社です。

それは、ご祭神として、少名比古那神(すくなひこなのかみ)という医薬・裁縫の親神さまが祀られているからです。

そして、本殿内に置かれている「おなで石」という安産・健康をもたらすという石が有名です。

「この石で悪いところをなでると、たちまち良くなる。また、安産・子宝を願いお腹をなでると、元気な子を授かる」

というありがたいご利益があります。

また、お守りも病気平癒を意味する病難解除のお守りを授かることができます。

所在地

〒800-0011

福岡県北九州市門司区奥田四丁目九番五号 駐車場あり

電話番号 093-371-8428

最寄り駅はJR小森江駅(ただし、JR門司駅からバスを利用するのがおすすめ)

最寄り停留所は西鉄バス「淡島神社前」

意外と知られていない!病気平癒のお参りの作法を紹介!唱え言葉は?

いざ神様にお祈りしようとしたものの、正しい作法がわからなくて、結局適当にしてしまった、なんてことありませんか。

手順を教えてくれる親切な貼り紙に助けられたりして、祈願しようにもどこか身が入りません。

ぜひここで正しい作法を覚えて、神様に失礼がないようにしましょう。

鳥居のくぐり方

鳥居をくぐる前にまず一礼。

そして、参道を歩くときには、左側に寄りましょう。

中央は神様の通り道とされています。

帰りにも一礼することをお忘れなく。

手水(ちょうず)の方法

まずは手水舎(ちょうずや)で心身を清めます。

手水の手順は次のとおりです。

  1. 一礼したあとに、ひしゃくを右手で持って、水をくみ左手にかける。(この時くんだ1杯の水だけですべての手順を行うということを忘れないでくださいね)
  2. ひしゃくを左手に持ちかえて、右手に水をかける。
  3. 再びひしゃくを右手に持ちかえ、左の手のひらに水を注ぎ、その水で口を静かにすすぎ、そっと吐き出す。(この時にひしゃくに直接口をつけてはいけません)
  4. 再び左手に水をかける。
  5. 最後に、柄の首を立てて傾け、残った水で自分がさわった柄の部分を洗い流す。ひしゃくを元の位置に戻し、もう一度一礼をする。

拝礼の仕方

ここでは、拝礼の手順を説明します。

  1. おさいせん箱の前に立ち会釈をして、おさいせんを入れる。
  2. 鈴があれば、ここで鳴らす。以下、「二拝二拍手一拝」の手順。
  3. 深く2回お辞儀をする。静かにおさいせんを入れる。
  4. 両手を胸の高さで合わせ、右手を少し下にずらし、拍手を2回する。
  5. 両手の指先をそろえるように合わせてお祈りする。
  6. 手を下ろし、深いお辞儀を1回する。

 

(参考)正しい神社の参拝作法

無病息災と病気平癒の違いは?

無病息災とは、「病気をしないで、健康でいること」を意味します。

対して、病気平癒が意味するのは、「病気が治って、健康になること」です。

どちらも健康に関することですが、今、病気にかかっているかどうかという違いがあります。

唱え言葉って何?

神社で拝礼するときに、唱えるとよいとされている言葉があります。

「祓え給い(はらいたまい)、清め給え(きよめたまえ)、神ながら(かむながら)、守り給い(まもりたまえ)、幸え給え(さきわえたまえ)」

これを3度繰り返します。

意味は、「お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、しあわせにして下さい」というものです。

すべての願いが含まれているような内容なので、覚えられたら、小さな声で、または心の中でつぶやいてみてもよいでしょう。

願いをとなえるときには「病気を治してください」と求めるだけでなく、「病と闘う自分をお見守りください」といったように神様のお力添えを求める姿勢がよいとされています。

願いを叶えるためには本人の精神力が必要、と考えれば当然のことかもしれませんね。

お寺での正しいお参りの作法

お寺と神社では、正しいとされる作法が違いますので、気をつけましょう。

その手順は次の通りです。

  1. 門の前で浅いお辞儀をする。
  2. 手水をする。(神社の作法と同じです)
  3. お線香をあげる。
  4. 浅いお辞儀をし、お賽銭を入れて鈴を鳴らす。
  5. 胸の前で手を合わせお祈りする。
  6. 最後に浅いお辞儀をする。

うっかり拍手してしまいそうですよね。

お寺は、亡くなった方が弔われている場所でもあります。

その方々を起こしてはいけないという配慮から静かにお祈りするのが作法なのです。

病気平癒のご祈祷のお布施相場は?

お寺でいうところの「お布施」は、ほとんどの神社で「初穂料」にあたります。

その相場は、だいたい「5,000円から」のようです。

5,000~10,000円で考えておけば問題はないでしょうが、事前に確認しておくことをおすすめします。

納める際には、のし袋か封筒に入れるのがマナーです。

また、病気平癒では、本人でなく、代理人が祈祷を受けるケースが多いでしょう。

ご本人の名前・住所・生年月日などの記入が必要となったとき、「わからない!」とならないように、準備しておいてくださいね。

まとめ

  1. 福岡で病気平癒のご利益がある有名な神社は、鳥飼八幡宮、筥崎宮、櫛原天満宮、宮地嶽神社、淡島神社。
  2. お参りの正しい作法として、鳥居のくぐり方、手水での身の清め方、拝礼の際の「二拝二拍手一拝」を身につけましょう。
  3. 無病息災は「病気をしないで、健康でいること」、病気平癒は「病気が治って、健康になること」です。
  4. 拝礼のとき、唱えるとよいとされる唱え言葉を使うのは自由。
  5. お寺と神社では、正しいとされる作法が違うので、注意が必要です。
  6. お布施(初穂料)の相場は、だいたい5,000円から。

神社、仏閣がかもしだす神聖な雰囲気は、どこか心を癒してくれるものです。

だから、パワースポットとして有名な場所も多いのでしょう。

私も、お参りするたびに、建物の荘厳さに圧倒されたり、ご神木の神秘的な佇まいに感動したりしています。

その帰り道は、いつもなんとなく心穏やかになっているんですよね。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

病気で悩んでいるあなたにとって、少しでも助けになればさいわいです。

神様、仏様に願いが通じて、病気が回復されることを心からお祈りします。

 

【こちらも読まれています】

病気平癒の神社!神奈川でご利益があると評判な神社5選!お参りの作法は?
病気やケガは、いつでもだれにでもふりかかってくる災難です。もし、あなたのたいせつな家族やお友だちがそんな不幸に見舞われたら、どんな風に助けてあげたらいいのでしょう。そんなときには、例えば神社やお寺に足を運んでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました