保育園の連絡帳初日挨拶例文5選!連絡帳は毎日書くべき?時短ワザも紹介!

連絡帳

保育園の連絡帳と言えば、毎日の子ども達の様子を保護者に知らせたり、自宅での様子を知るために必要不可欠なツールですよね。

保護者との円滑なやり取りをするためにも、初日の挨拶は大事ですよね。

連絡帳の初日の挨拶をどのように書けばいいのか。

保護者に良い印象を持ってもらう書き方はあるのか?

NGな書き方はあるのか?

連絡帳は毎日書かなければいけないのか?

時短でかける裏技はないのか?

など、お困りではないですか?

この記事では、そんなあなたのために保育園の連絡帳について、保育士目線の書き方をまとめました。

連絡帳の初日の挨拶についての不安を一緒に解消しませんか?

保育園の連絡帳の初日の挨拶は、難しく考えなくて大丈夫です。

担任になった挨拶と、園からの連絡事項と園でのこどもの様子などを書けばOKです。

園での様子は、短くてもいいので、子どもの表情や言葉を書くと、保護者も安心しますよ。

まずは、具体的な例文を紹介していきますね。

保育園の連絡帳初日挨拶例文5選! その1

入園(進級)おめでとうございます。
担任の~です。
一年間よろしくお願いします。

初めての登園で、朝は泣いてしまいましたが、しばらくすると泣き止み、園の様子をじっと見ていました。
保育園での生活に馴染めるように、見守りながら関わっていこうと思います。
なにか気づいたことや要望があれば、気軽に知らせてくださいね。

まず始めに入園や進級に対するお祝いの言葉から書いて、軽い自己紹介、今日のお子さんの様子、これからのことについてという流れが一般的です。

保育園の連絡帳初日挨拶例文5選! その2

ご入園(進級)おめでとうございます。
担任の~と申します。まだ経験は浅いですが、一緒に成長できるようにがんばります。
登園時は泣いてしまった○○ちゃんですが、しばらくすると泣き止み自分からおもちゃで遊ぶことが出来ました。
今日は積み木にとても興味をもち、楽しそうに遊んでいましたよ。
これから、いろんな遊びや活動を通して、毎日を楽しく過ごせるようにしたいと思います。
1年間よろしくお願いします。

【その1】と同じ流れで、入園(進級)のお祝い、自己紹介、今日のお子さんの様子、1年間の目標などを簡単に書いた例文です。

保育園の連絡帳初日挨拶例文5選! その3

はじめまして。担任の~です。
1年間よろしくお願いします。体調やお迎え時間などの連絡事項や、家庭での様子などを書いていただけると嬉しいです。
他に、要望などがあれば気軽に書いてくださいね。
今日は、おもちゃで遊びました。
音のなるオモチャに夢中になって遊んでいました。

【その1】や【その2】より簡単な自己紹介と、園からの連絡事項、今日のお子さんの様子を短めに書いた例文です。

連絡帳の記入欄はあまり大きくないことも多いので、要点だけを書いてもOKです。

保育園の連絡帳初日挨拶例文5選! その4

担任の○○です。1年間よろしくお願いいたします。

今日は、お庭で砂遊びをしました。
●●ちゃんは夢中になってお山を作ったり、道を作ったりしていました。
すぐにお友達と仲良くなって、一緒に楽しそうに遊んでいましたよ。
明日は~をしたいな!と嬉しそうに話していました。

こちらも短めに自己紹介をした後に、具体的な今日の子どもの様子や子どもの発言を書くことで、保護者の方がその光景を思い描きやすくなり、安心してもらうことが出来ます。

また、具体的に書くことで、特に書くことがない場合の字数稼ぎにも丁度良いです。

保育園の連絡帳初日挨拶例文5選! その5

○○組の担任の●●です。これから1年間よろしくお願いします。

登園時は少し不安げな様子でしたが、保育士が抱っこしていると少し慣れてきて、自分からオモチャで遊んいました。
ご飯もたくさん食べることが出来ましたよ。
明日も△△ちゃんの笑顔を見るのが楽しみです。

コメント