年賀状と違って、暑中見舞いはあまりもらう機会がありませんよね。そんな中、取引先から暑中見舞いをもらったら、あなたはどのように返事を出せば良いか知っていますか。私も初めて取引先の方から頂いた時は、失礼のないようにどうやって返事をして良いのかとても悩んだ経験があります。
今回はビジネスにも使える暑中見舞いの書き方をご紹介します。
②取引先から暑中見舞いメールがくる場合はメールで返事を出す
③送る期間によって暑中見舞い、残暑見舞いを使い分ける
ビジネスで使う暑中見舞いのポイントはこの3つです。ぜひ覚えておきましょう。
暑中見舞いの返事の書き方は?ビジネスでそのまま使える例文3つ!
①あいさつ文
まずは「暑中お見舞い申し上げます」の決まり文句から書き出します。
②相手を気遣う言葉
・盛夏の候 皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
など、時候の挨拶や相手を気遣う文章を書きます。
③受け取った御礼
・このたびは暑中お見舞いをいただき、厚く御礼申し上げます
・ご丁寧なお見舞い状をいただきまして、誠に恐縮に存じます。
④自身(会社)の近況報告
ビジネス用では休業期間やセール期間の案内を行うこともあります。その場合、結びの言葉のあとに休業日程などを書く場合もありますので、ぜひ例文を参考にしてください。
⑤結びの言葉
・暑さ厳しい折、どうかご自愛の上お過ごし下さい。
最後にもう一度相手を気遣う言葉を書きましょう
⑥日付
最後には必ず日付を書きます。こちらは書いた日付ではなく、〇月や便りを出す時の二十四節気や季語を書きましょう。
・平成〇〇年 初秋
①~⑥までを使って3つのパターンの例文を作成しました。ぜひ参考にしてください。
暑中お見舞い申し上げます
〇〇様、ご丁寧に暑中見舞いをお送り頂きまして、誠にありがとうございます。 お心遣いには日頃より深く感謝いたしております。
炎暑の折、皆様方のご自愛のほどお祈り申し上げます。 また、変わらぬご愛顧・お付合いのほど宜しくお願い申し上げます。
平成〇〇年 盛夏 |
暑中お見舞い申し上げます
いつも格別のお引き立てにあずかり、誠にありがとうございます。 連日の酷暑ですが、皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます。
当店は夏季も変わらず営業しておりますので、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
今後とも、一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
平成〇〇年 盛夏 |
暑中お見舞い申し上げます |
コメント