新聞でたまに見かける社葬のお知らせ。
なんとなく見ていた時に、「社葬と一般的なお葬式って何か違うのかな?」とふと疑問に思いました。
個人のお葬式には参列したことがありますが、社葬は経験ありません。
「誰が亡くなると社葬になるの?」
「香典はどうするんだろう?」
「服装は?」
「葬儀委員長って誰?」
考えてたら様々な疑問が湧いてきました。
自分はいま、会社の総務部に所属しています。
たぶん社葬に関することは、総務部が担当だと思います。
なので「社葬について知っておいて損はない」と思い、少し調べてみました。
弔電の送り方や文例、香典の相場などを、「社葬に参列する場合」と「社葬を取り行う場合」の両側面から紹介しますので、参考にしてみてください。
社葬の弔電の宛名宛先(送り先)は葬儀委員長宛?
「社葬」とは、創業者、社長など会社の功労者が亡くなった時や、勤務中や海外赴任中に不慮の事故で亡くなった社員のために、会社が主催して執り行う葬儀のことです。
一般的な葬儀の後、2週間後くらいに日をあらためて行われます。
社葬には「故人より役職が下の者が参列するのは失礼にあたる」というルールがあります。
これは、故人より上の役職の者が参列することで、故人に敬意を払うという意味です。
役職者の都合がつかず、やむをえず参列できない時は、弔電を送ります。
相手との関係によっては、弔電や供花を送った上で参列することもあります。
社葬の弔電のポイントは次の4つ。
- 受取人は、葬儀委員長。
- 送り先は、社葬を主催する会社の住所。
- 差出人は、会社名+会社代表者名。担当者名をそえることもある。
- 通夜が始まる前までには届くように。
社葬の弔電の受取人は、会社が主催のため、喪主(遺族)ではなく、責任者の葬儀委員長です。
葬儀委員長や責任者名がわからない時は、受取人を「株式会社○○ 故 □□□□ 葬儀責任者様」にします。
差出人は、「□□株式会社 代表取締役社長 ○○○○」とします。
受取人に分かりやすいように、担当者名をそえることもあります。
また、弔電が披露されることを考え、氏名にふりがなをつけると親切です。
送るタイミングは、通知を受けたら早めに送るのがよいでしょう。
葬儀担当者が弔電披露の準備をしやすいように、遅くとも前日までには届くように手配します。
社葬の弔電の文例5選
会社名義で弔電を送るときの文例を紹介します。
一般的なもの
功績をたたえる言葉を入れたもの
故人が高齢だった場合
社員が亡くなった場合
有能な社員を失われたご落胆はいかばかりかと拝察申し上げます。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。」
こうしてみると、弔電自体は特別難しくはないですが、会社名義で送るのでマナーには気を使いそう。
先方の会社に対して失礼なことがあったりすると、場合によっては、今後の取引などに影響するなんてことがあるかも。
弔電は各社から届くだろうから「オリジナルな文章で他社に差をつけたい」とも思いますが、うっかり忌み言葉を使ってしまったりする心配もあります。
コメント