会社で人権標語を作ることになったり、コンテストが行われたりすることがあります。
学生時代にも標語を作った経験がある方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、いざ作るとなると、以下のような疑問がうまれてきます。
「人権標語が思いつかない」
「そもそも人権標語ってなんだろう?」
「ハラスメントってなに?」
このような疑問をお持ちではありませんか?
こちらの記事では、人権標語についての疑問を解決できるよう、以下の項目をご紹介いたします。
- 過去の作品から学ぶ
- 標語の組み合わせ方を3パターンから考える
- そもそも人権標語とはなにか?
人権標語ならお任せあれ!といえればよかったのですが、私も作ったことがありません。
しかし、調べてみると「言葉の繋ぎ方が重要」だということがわかりました。
これであれば得意分野ですので、わかりやすくお伝えできればと思います。
人権標語はどのように作ればいいの?過去の作品から学ぼう!
作り方を学ぶには、過去の作品を参考にするのが一番の近道です。
その中でも受賞するような、素晴らしいものを参考にすると、学びも大きいですよね。
ハラスメントがテーマですので、過去に同じテーマで受賞したものをみてみましょう。
今回は東京にある大正大学で開催された「ハラスメント防止キャンペーン」を開催した際に、受賞した作品をご紹介します。
最優秀作品
- 見直そう 自分の行動 相手の気持ち
優秀作品
- やめましょう 自分がされて 嫌なこと
- 考えよう 相手の気持ち 自分の立場
- ちょっと待て!? 今の言葉の 影響は?
どれもわかりやすくて、思わず自分の行動を見直したくなるような言葉が込められていますね。
これを踏まえて、作るときの組み合わせ方をみてみましょう。
どのテーマの標語でも使える!作るときの組み合わせ方3選!
1:韻を踏む
韻には「脚韻・頭韻」の2種類あります。
何が違うのか、例文から考えてみましょう。
脚韻
先ほどご紹介した受賞作品を再びお借りしました。
太字の語尾に注目してください。
言葉の響きが似ています。
母音が同じだからですね。
頭韻
いま私が3秒で考えた適当なワードなので、意味は考えないでください(笑)
こちらも太字に注目してみると、頭の部分の響きが同じですね。
同じ言葉でなくとも、さきほどの脚韻のように、母音が同じであればOKです。
この二つの韻を使うことによって、リズム感が生まれます。
ただ単語を組み合わせていくよりも、圧倒的に記憶に残りやすくなりますので、活用してみましょう!
音楽ジャンルのラップをイメージするといいですね。
ラップは韻をフル活用した、言葉繋ぎをしたものですので、わかりやすいです。
2:文頭にお願いや命令形をいれる
先ほどの優秀作品をもう一度みてみましょう。
- 「ちょっと待て!?」
- 「やめましょう」
- 「考えよう」
- 「見直そう」
いずれもお願いする形で始まっています。
こうすることで、どうしてほしいのかが一目瞭然でわかりやすいですね。
3:反語型を取り入れる
反語型とは「伝えたいことをわざと質問にすること」です。
- 「忘れてませんか?」
- 「考えましたか?」
- 「いつまでするの?」
- 「なぜここにあるの?」
この言い方をされると、なんだかドキッとするので、注意喚起の効果をもたらすには効果抜群です!
そもそも人権標語ってなに?ハラスメントってなに?
考えるにあたって、最も重要なことです。
人権標語がなにかわからなければ、書けるものも書けません!
コメント