PR

仕事を辞めたいけど家族に言えない!どうやって伝える?これからの幸せって?

悩む男性

仕事をしていると、辛いとき、もう辞めてしまいたいと思う場面も多くあります。

ブラック企業で精神的にも肉体的にもしんどい場合など、会社を辞めたいと思うけど、大黒柱の旦那さんの場合、やめた後、家族はどうするのか?

収入は?生活していけるのか?と不安の方が大きく、なかなか「辞めたい」という気持ちを伝えられない場合もあるのではないでいでしょうか?

また、転職でキャリアアップを重ねていく海外と違い、転職歴が多いことは、1つのことが続かない、意思が弱いとみなされることもあります。

そんな世間体を気にして、言い出せない人もいるのではないでしょうか?

結論!すぐに家族に相談するべき!

相談

体や精神を壊してしまっては元も子もありません。

また、実際に行動に移さなくても、「辞めたいという気持ち」を家族に相談して吐き出すだけでも気持ちが落ち着く場合もありますよね。

もしかしたら、家計のことを心配しているのはあなただけで、いざという時には奥さんがバリバリ働く覚悟があるかもしれませんよ?

急に「仕事辞めてきた」ということが1番家族も困るのではないでしょうか?

なぜ辞めたいのか。

辞めた後どうするのか、話すうちに自分も気持ちが整理できることもあります。

話しているうちに仕事が嫌なのではなく、会社の人間関係に躓いているとか、部下の指導で頭を悩ませているなど他の原因が見つかるかもしれません。

家族にはどうやって話す?

家族

「もし、仕事を辞めたいって言ったらどうする?」と仮定の話を振ってみるのはどうでしょうか?

「家のローンはどうするの!?」「子供の大学費用は?」など想定される返しがあると思います。

まずは自分でその答えを考えてみましょう。

「この家は手放す」「子供は奨学金を利用する」など答えはいくらでもあると思います。

「ローンがあるからしょうがない」「子供は大学まで行かせたい」という固定観念を1度見直してみましょう。

そこまでする必要はない。かどうかは、あなたの熱量次第。

仕事を辞めた方がいいケース

落ち込む男性

これまでの日本は終身雇用。

いかに有名な企業に入るかが大切でした。

しかし、時代は令和です。

1度入社してしまえば安心という時代は終わりました。

大きな企業であっても、負債を抱えていたり、いつ会社がどうなるかは誰も分かりません。

しかし、頑張って入社した会社。

ここを辞めたら人生終わり。

そんな固定観念に縛られて、長時間の勤務や満員電車、サービス残業などの激務に耐えている人は多いと思います。

もちろん、上昇志向でキャリアを狙っていくんだ!と意気込んでいる人はいいですが、意欲が低下しているなど、うつ傾向になったり精神的にダメージとなっている人もいます。

このような場合は、精神、ゆくゆくは体を壊してしまうこともあるので、今の会社を離れる決断も必要かもしれません。

「残業が多く家族との時間が持てない」ということも家族にとって重大な問題です。

また、大黒柱が「残業と休日出勤に心身ともにボロボロ」ということも家族にとって問題ですよね。

他にやりたい仕事がある

手紙

この場合も家族に相談してみることから始めるべきです。

「今の仕事を辞めて田舎で農業をやりたい!」

そう思ったとして、家族の生活は大きく変わります。

どうしてその仕事なのか、収入はどの程度見込めるのか?生活はどのように変わるか?

どの程度成功する見通しなのか、子供の学校はどうするのか?

など考えられることは事前にシュミレーションしてみましょう。

それを答えられない段階では、辞めた方がいいと思います。

辞めた後の生活のために

お金

1.貯金をしっかりしておく

すぐに次の仕事があればいいですが、仕事を変えるにしても職場が変わって引っ越しが必要になったり、しばらく休みたい場合などはその間の生活を支えるものが必要です。

どうしてもすぐ仕事を辞めたい場合でも

「これぐらい貯金があるから〇〇カ月の生活は大丈夫」

家族を安心させてあげられます。

このぐらい貯金があっていつでもこの会社を辞められるんだ!という心の余裕があるだけで、意外にその会社でも続けていけることもあると思います。

2.生活コストを下げておく

すぐに希望の月収や年収の仕事が見つかればいいですが、収入がダウンすることも考えられます。

貯金と合わせて、不必要な出費を避けるようにしてみましょう。

そうすれば、もともと30万ぐらいで生活していたが、25万ぐらいで生活できるのであれあれば、貯金も増やせるし、次の職業や会社の選択肢も広がりますね。

 

 

最近はミニマリストも注目されているので、その考えを取り入れてもいいかもしれません。

 

お金の不安をなくす方法【結論のネタバレ:生活費を下げましょう】

3.副業・副収入を作る

会社から以外の収入が得られるようになれば、仕事を辞めた後も収入が0になることはありません。

少しでも他の収入源があることは心強いです。

次にやりたい仕事がある場合、少しそれをかじってみるのもいいと思います。

 

※資金が減っては元も子もないので、FXなどの投資はオススメしません。

4.転職サイトに登録する

仕事を辞めてから探すよりも、とりあえず登録しておいて次の仕事が決まっている方が家族も安心しますよね。

終わりに

家族

これまでの情報をまとめます。

 

  • まずすぐに家族に相談するべき!
  • 精神的に参っている場合は具体的に辞める方向で考える。
  • すでに次にやりたい仕事がある場合は、その仕事に変わった場合の生活もシュミレーションして家族にプレゼンする。
  • 貯金をする、生活水準を下げる。
  • 副業・副収入を得ることから始める。

 

大黒柱が仕事を辞めるということは家族にとって一大事です。

しかし、今後の家族を見直す上で大切なことではないでしょうか?

幸せの形は人それぞれです。

都会で暮らすのは楽しいですが、それなりにコストもかかります。

日本国内でも田舎に移動するだけで家賃も全然違います。

私は田舎で1戸建て9万円です。

東京で9万円ではワンルームがせいぜいでした。

最近、東南アジアの海外に移住して生活のコストを避けて、ノマドワークをするという選択肢もあるということを知りました。

上記は極端な選択で、学校に通う子供や奥さんを連れて海外移住はハードルが高いかもしれませんが、子供もバイリンガルになって結果子供にとってもいいかもしれませんね。

最近ではyoutubeで収益を上げたり、プログラミングやブログでのアフィリエイト収益など会社に通うということすら古い考えになりつつあるかもしれませんね。

頭を柔らかくして、どんな生活が理想なのか、家族で話し合ってみるいい機会だと思います。

そもそもローンを組んで家を建てたり買ったりする必要があるのか?

車だって購入ではなく、カーシェアリングではだめなのか?などなど、仕事を辞めなくても家族で話し合ってみるだけでも、少し違う未来になるかもしれません。

参考動画

家族持ちで仕事を辞めたいあなたへ!転職するより脱サラ起業の方が後悔しない理由とは?

 

【超入門】YouTubeで稼ぐための基礎講座【収益化の基本まとめ】

 

参考HP

コメント

タイトルとURLをコピーしました