障害物競走のネタ小学校編!低学年・高学年向けのアイデアまとめ!

小学校の運動会では様々な競技があり優勝を目指してそれぞれの団で頑張る行事であり、競技している側も見ている側も盛り上がる競技として「障害物競走」があります。

障害物競走は障害物をいかに素早く乗り越えるかがカギとなるので足の速さ関係なく頑張ろうと思える楽しい競技なものの、その障害物のネタは悩みどころです。

ここでは小学校の運動会でも盛り上がる競技のひとつ、障害物競走で盛り上がる障害物のネタやアイデアを紹介しています。

障害物競走のネタとして定番のものからユニークなもの、おもしろ系のネタまで取り揃えて紹介していくので、ぜひご確認ください!

【障害物競走のネタ・アイデア!小学校低学年で盛り上がる「定番」ネタは?】

障害物競走とはただ走るだけではなく、コースの途中途中に設置されている障害物を順番に超えていき、ゴールへたどり着く順番を競う競技です。

ただ足が速いから有利というわけではない理由として「障害物をちゃんと順番にクリアしていかなければならない」というルールがあり、面倒だからと障害物を無視することはできません。

障害物競走では様々な障害物を設置することになり、この設置する障害物も定番ものからユニークなものなど様々なものがあります。

小二 運動会障害物競走

小二 運動会障害物競走

◎定番の障害物

・輪っかくぐり
・ハードル
・ピンポン球運び
・網くぐり
・縄跳び

小学校でも特に低学年の場合はまだまだ難しい障害物を乗り越えるのは難しく、フラフープをくぐる輪っかくぐり縄くぐりハードル(低い跳び箱を代用してもOK)などがおすすめです。

障害物を乗り越えるのは見ていても楽しく足が速い子が確実に1位になるわけでもなく順位の変動も大きいのでアクシデントも起こりやすく、とても盛り上がる競技になります!

【障害物競走のネタ・アイデア!小学校低学年で盛り上がる「ユニーク・おもしろ」ネタは?】

定番の障害物競走のネタが分かったので、次は一味違う、ユニークで面白いネタはどんなものがあるのか見ていきましょう。

出水中央高等学校 体育祭2017 障害物競走

出水中央高等学校 体育祭2017 障害物競走

この動画では「片栗粉の中に入っている飴玉を探し手を使わず食べる」というネタが仕込まれていて、競技者は顔を真っ白にしてその後頑張るというユニークなものが採用されています。

ユニークな面白いもの、一味違うネタとしては以下のようなものがあるので、面白い障害物競走のネタを探している方はぜひ参考にしてください。

◎ユニークな障害物

・キャタピラ
・クイズ
・なぞなぞ
・飴玉・マシュマロ探し
・ボール転がし

ほかは何となく分かるものの「キャタピラ?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、これは大きなダンボールの上下をくり抜いて中に入り、四つん這いで前進する競技です。

動きが戦車のキャタピラのように見えることから「キャタピラレース」などと言われていて、前が見えないためそれなりに難しく、見ている側も盛り上がるんですね。

高学年にもおすすめのおもしろユニークネタとしてキャタピラは紹介していて動画もあるので、ぜひそちらも参考にしてみてください。

【障害物競走のネタ・アイデア!小学校高学年で盛り上がる「定番」ネタは?】

次は小学校高学年向けの障害物競走で盛り上がる定番ネタを、動画も参考にしつついくつかチェックしていきましょう。

コメント