PR

障害物競走のネタ中学校編!盛り上がる仕掛けのアイデアは?

中学校の体育祭では様々な競技があり優勝を目指してそれぞれの団で盛り上がりますが、競技している側も見ている側も盛り上がる競技として「障害物競走」があります。

障害物競走は足が速い人が有利な競技とは違い障害物をクリアしていく必要があるので走りが遅い人も「頑張ろう」と思える競技ですが、一方そのためのネタを考えるのも大変ですよね。

今回は中学校の体育祭で盛り上がる人気の高い競技、障害物競走で盛り上がる障害物のネタやアイデアを紹介しています。

障害物競走のネタとして定番のものからユニークなもの、おもしろ系のネタまで取り揃えて紹介していくので、ぜひご確認ください!

【障害物競走のネタ・アイデア!中学校で盛り上がる「定番」ネタは?】

障害物競走とはただ走るだけではなく、コースの途中途中に設置されている障害物を順番に超えていき、ゴールへたどり着く順番を競う競技です。

足が速い人が有利というわけでもないルールとして「障害物をちゃんとクリアしていかなければならない」というものがあり、面倒だからと障害物を無視することはできません。

段原中学校運動会 障害物競走 女子

この動画のように様々な障害物をきちんとクリアし、順番に終わらせてゴールを競うゲームとなっているんですね。

障害物競走では様々な障害物を設置することになり、この設置する障害物も定番ものからユニークなものなど様々なものがあります。

◎定番の障害物

・跳び箱
・ハードル
・平均台
・網
・マット
・なわとび

中学校の体育祭の定番の障害物のネタとしてはこういったものがありますが、それぞれの学校での定番もあったりもするので、定番ネタを探している場合は学校定番もチェックしておきましょう

これらの障害物を改めて見ていくと分かりますが、跳び箱や平均台、マットなどは同じ体育の競技でも足の速さは関係なく、足が遅い人も頑張れる競技として知られています。

また急いでクリアしようと焦るあまり逆にミスをしてしまうこともあり順位の変動が多く、これが障害物競走が盛り上がる理由でもあるんですね。

【障害物競走のネタ・アイデア!中学校で盛り上がる「ユニーク・おもしろ」ネタは?】

定番の障害物競走のネタが分かったので、次は一味違う、ユニークで面白いネタはどんなものがあるのか見ていきましょう。

出水中央高等学校 体育祭2017 障害物競走

YouTube
...

この動画では「片栗粉の中に入っている飴玉を探し手を使わず食べる」というネタが仕込まれていて、競技者は顔を真っ白にしてその後頑張るというユニークなものが採用されています。

その他ユニークな面白いもの、一味違うネタとしては以下のようなものがあるので、面白い障害物競走のネタを探している方はぜひ参考にしてください。

◎ユニークな障害物

・キャタピラレース
・クイズ
・けん玉
・青汁一気飲み
・風船割り

ほかは何となく分かるものの「キャタピラ?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、これは大きなダンボールの上下をくり抜いて中に入り、四つん這いで前進する競技です。

その動きが戦車のキャタピラのように見えるというところから「キャタピラレース」など名前がつけられていて、前が見えないためそれなりに難しく、見ている側も盛り上がるんですね。

その他のネタを見ているともはや体育とは無関係なクイズやけん玉を一定回数クリアしないといけない、青汁を飲むなどがあり、順位の変動も更に大きくなり楽しめる競技となります!

【中学の障害物競走でネタをどうやって話あう?採用する方針は?】

中学校での障害物競走、定番のものから面白い、ユニークなものまで様々なネタがありましたが、これらからどうやって採用するかはきちんと話し合う必要があります。

先生が決めることもありますがクラス、もしくは代表が話し合って決めることもあり、採用するネタの方針も決めておいたほうが良いですね。

ネタは広く集めたほうが結果的に面白いものや楽しいもの、そして多くの人がやりたいと思っているものが分かるので、できればアンケートなどで全員に聞いてみることをおすすめします。

どうやって決めるか、採用する方針などについては、特にユニークなものに関しては本当にそれを参加者がやって問題ないか」を検討しましょう

例えばクラスメイトにけん玉が苦手で一度も成功できない人がいる、その人が障害物競走に参加が決定しているという場合、クリアできないネタを用意されたらやる気もなくしてしまいますよね。

個人の能力に左右されるけん玉や乗れる人乗れない人が出てくる一輪車や竹馬などは、こういった問題をクリア出来るかは必ず検討するようにしましょう。

またおもしろネタで紹介した飴玉も衛生的な問題やどのように用意するかなど、誰もが「それをやるのは絶対に嫌だ」と思わないように調整しなければなりません。

障害物競走を全員で楽しむためにも参加者の能力や性別は考慮する必要があり、これを忘れてしまうと逆に惨めな思いをして終わってしまう人もいる可能性があるので注意しましょう。

【中学の障害物競走を盛り上げるために!応援の掛け声は?】

障害物競走は足が速い人が必ず勝つような仕組みではなく誰もが頑張れる競技なので、応援によって雰囲気を盛り上げ、その雰囲気を受けてさらに頑張れます。

逆に言えば応援がより効果を発揮するとも言えるので、ぜひ団全体で応援し、競技者が「もっと頑張ろう」と思える雰囲気にしていきましょう。

掛け声に関してはあまり深く考えずに「頑張れー!」「もうちょっと!」など定番の掛け声でも大丈夫で、逆に他の団は盛り上がっているのに自分の団の応援の声が小さいなどが危険です。

「応援されてない」と受け取ってしまっては頑張る気もなくすもの、精一杯応援していればそれは必ず伝わるので、掛け声の内容よりも「みんなで応援している」という雰囲気を大切にしましょう。

【まとめ】

中学校の体育祭の障害物競走で盛り上がるおすすめ定番ネタや面白いネタ、盛り上がるために必要な仕掛けや掛け声などまとめ!

1:障害物を順番にクリアしながらゴールを目指すのが障害物競走、定番ネタとしては跳び箱やハードル、平均台、マットなどがある
2:ひと味違ったユニークな面白い障害物競走のネタとしておすすめはキャタピラやクイズなど。けん玉、青汁を飲んだり風船を割ったりする障害物もあり!
3:障害物競走の障害物は個人の能力に大きく左右されるもの、例えば一輪車などを選ぶとクリアできず惨めになってしまう人も……全員が楽しめる競技かは必ず検討しよう
4:障害物競走では掛け声も頑張れる要素のひとつ、「応援されている」という気持ちが競技者にとっても更に頑張れる力となるので精一杯応援しよう

障害物競走は中学校の体育祭の競技としても定番で、毎年様々なネタを考えみんなで楽しんでいる競技です。誰もが嫌な思いをしない、惨めな思いをしない障害物を採用し、応援も頑張りながら障害物競走を楽しみましょう!

【こちらも読まれています】

障害物競走のネタ、幼稚園や保育園ではどうする?アイディアをご紹介!
運動会の競技の1つ、障害物競走!子供達がさまざまな障害を乗りこえゴールする姿は、見ていて楽しく感動する競技の1つです。どんな障害物がこども達にお勧めなの?こども達が楽しめて、親も見ていて楽しいものって?運動会に向けて参考になるアイディアをご紹介します。

タイトルとURLをコピーしました