PR

小学校の転校手続きは夏休みがベスト?必要書類や挨拶まわり・子供のケアは?

夏休みの学校

親の転勤や家庭の事情での小学校転校は、よくあることですよね。つい最近も、子どもの通う小学校に転入生が来たと聞きました。

転校する本人も親も、手続きや挨拶、子どものケアなど、やることがいっぱいで大変です。

やることが多いのは分かるけど、何から始めればいいのか分からない!

まずはどこに行って何をすればいいのか?

転校することで不安を感じている子どもにどのようなケアをすればいいのか?

と、分からないことだらけで困っていませんか?

そんなあなたのために、この記事では小学校の転校手続きにベストな時期や必要な手続き、子どものケアについてまとめました。

そして安心してください。転校するのにベストなタイミングはやはり、春休みや夏休みなど、長期の休みなんです。

ただ手続きには時間がかかるので早めに準備を進めること、そして転校が大きな負担になるお子さんのケアも重要です。
安心できるように真剣に話を聞いてあげてくださいね。

 

小学校の転校手続きは夏休みがベスト?

転校するのにベストな時期は、春休みや夏休みなどの長期休みの間です。

転校手続きは、転校先が市内か市外か、公立か私立かによって内容が異なりますが、学校や役所などに出向く必要があるため、一日で終わらないことが多いです。

また、転校と引っ越しはセットになることが多く、転校手続きを進めながら引っ越しの準備もしなければなりません。

学校に通いながら転校手続きや引越し準備を進めるのは大変なので、時間に余裕のある長期休みに手続きを進めると良いでしょう。

子どもにとっても、長期休み前にクラスメイトにお別れをすることで、一区切りつけやすい時期です。

できれば、新学期が始まる前の春休みに転校手続きを済ませると、クラス替えで新しくなったクラスで、他の子たちと一緒に新生活をスタートできます。

夏休み中の転校のメリットとしては、転校生として気を遣ってもらえたり、夏休みの宿題が軽くなったりすることがあります。

しかし、参加できない行事があったり、馴染み始めたクラスに途中から入るというデメリットもあります。

 

小学校の転校手続きに必用な書類ややることは?

文房具

続いて、転校手続きの流れをご紹介します。

転校に必要な手続きは、いくつかのパターンがあるので、それぞれについて説明していきますが、手続きには数日かかってしまうことが多いので、転校が決まった場合は、早めに準備を進めてくださいね。

 

「同一市区町村」の「公立小学校」に転校

必要な書類

  • 在学証明書(転校前の小学校)
  • 教科書給付証明書(転校前の小学校)
  • 転入学通知書(引越し先の役所)

手続きの流れ

  1. 現在通っている小学校に転校することと新住所、転校先を伝え、在学証明書と教科書給付証明書を発行してもらう
  2. 引っ越し後、役所に転居届を提出するときに、一緒に在学証明書を提出
  3. 役所から転入学通知書を発行してもらう
  4. 転校先の学校へ必要書類をそろえて提出

「他の市区町村」の「公立小学校」に転校

必要な書類

  • 在学証明書(転校前の小学校)
  • 教科書給付証明書(転校前の小学校)
  • 転入学通知書(引越し先の役所)
  • 新しい住民票(引越し先の役所)

手続きの流れ

  1. 現在通っている小学校に、転校することと新住所、転校先を伝え、在学証明書と教科書給付証明書を発行してもらう
  2. 現在の役所に転出届を提出
  3. 引っ越し後14日以内に引っ越し先の役所で転入届を提出し、新しい住民票を発行してもらう
  4. 引っ越し先の役所に住民票と在学証明書を提出して、転入学通知書を発行してもらう
  5. 転校先の学校に、在学証明書と教科書給付証明書、転入学通知書を提出する

「私立小学校」に転入

私立の小学校に転校する場合は、役所での手続きは特にありません。

しかし、学校によっては編入試験転入の条件がある場合もあります。

必要な書類や手続きの流れも学校ごとに違うので、直接転入したい小学校に問い合わせて、手続きの流れを確認してください。

 

小学校の転校手続きで、書類以外に揃えるものは?

転校に必要な手続きについてご紹介しましたが、体操服やお道具箱など、学校によって違うものを使用することも多い学用品は、転校の際に新しく準備が必要になるものもあります。

教科書や練習帳は学校から支給されますが、自分で準備が必要なものもあります。

  • 体操服
  • 帽子

他にも、学校指定の上履きがある場合は買い替えの必要がありますが、学校によってはサイズアウトしていなければ以前のものをしばらく使っても良い学校もあるので、事前に学校側に確認することをおすすめします。

お道具箱や絵具セット、手提げバッグなどの学用品については指定していない学校も多く、またノートや文房具について、キャラものを禁止している学校もあるので、転校手続きの際などに買い替えが必要なのかどうかを確認してくださいね。

 

転校前の挨拶例文

夏休みの間に転校することが決まり、夏休み前にクラスメイトや学校の先生方に挨拶をすることになったら、どのようなことを言えばいいのか悩みますよね。

次は、子どもの立場と親の立場からの挨拶の例文をそれぞれご紹介します。

クラスメイトに挨拶する子供向けの例文

「今日でこの学校を転校することになりました。短い間でしたが、私はこのクラスでみんなと過ごすことができて、とても楽しかったです。今までありがとうございました。」
「今日まで、仲良くしてくれてありがとうございました。みんなで遠足に行けたことは、とても良い思い出になりました。9月からは、別の学校になってしまいますが、みんな元気でいてください。」

転校前の挨拶をする場合、必ずではありませんが、クラスメートに消しゴムや鉛筆などのちょっとした文房具を渡すこともあります。

 

先生方に挨拶する保護者向けの例文

「短い間でしたが、大変お世話になりました。この学校で過ごすことができて、良い思い出がたくさんできました。本当にありがとうございました。」
「忙しい中お時間いただいてありがとうございます。今まで(子どもの名前)がお世話になりました。この学校で学校生活を送ることができて良かったです。ありがとうございました。」

どちらも、長々とあいさつする必要はありません。

短く、感謝の気持ちを伝えればOKです。

親の場合、保護者会やPTAなどで挨拶する機会があれば、事前に役員や会長に話をして、一言挨拶したほうがいいでしょう。

先生方へ挨拶に伺う場合、手土産などを持参するべきか迷うこともありますよね。

基本的に、先生方は差し入れを受け取らないので、手土産はなくても大丈夫です。

手ぶらで行くのは気が引けるという方は、あまり高くないお菓子などを「皆さんでどうぞ」と言って渡しても良いでしょう。

 

大事なのは子供のケア!転校する理由をどのように伝える?

泣きそうな子供

転校が決まると、手続きも重要ですが、子どもに転校を伝えるタイミングや伝え方も大切です。

子どもの年齢や性格にもよりますが、早めに伝えるべきか、ギリギリまで待つべきか、悩むこともありますよね。

小学生の場合、転校が決まった時点で早めに伝えるのが良いでしょう。これは、お友達とお別れをする時間を作る必要があるからです。

クラスによっては、お別れ会などを開いてくれることもあるので、お友達に伝える時期も相談できます。

注意してほしいのは、転校のことを隠さなければならない場合にストレスを感じたり、転校までの期間が長いと悲しさや不安が増すことがあるので、最終的には子どもの年齢や性格を考えて親が判断してくださいね。

伝えるタイミングとして、曜日や時間も重要です。週明けよりも週末の方が、休みの間に気持ちを落ち着かせることができます。

また、子どもが疲れていたり元気がない時は避けたほうが良いです。

転校の理由についても、隠し事をせずに正直に話しましょう。正直に話すことが難しい場合も、なるべく嘘はつかず、子どもの気持ちになって伝えてあげてくださいね。

 

夏休み明けから子供が馴染めるように親ができることは?

転校を控えた子どもに対して、親として何ができるのでしょうか。

一番重要なのは、子どもの話をじっくり聞いてあげることです。

積極的に子どもとコミュニケーションをとり、話しやすい環境を整えてあげることが大事です。

もし子どもが転校後の生活に不安を感じているなら、引っ越し先の地域に連れて行って、新しい地域の良さを一緒に探してみるのも良いでしょう。

地域の人と挨拶をしたり、コミュニケーションをとる親の姿を見せることで、子どものお手本にもなりますよ。

注意してほしいのは、親が不安そうな顔をしていると、子どもも不安になることです。

あなたも新しい生活に対して不安があると思いますが、まずはあなた自身が環境の変化を受け入れ、その上で子どもをケアすることが大事です。

 

まとめ

今回の記事のポイントをまとめてみます。

  • 転校手続きにベストなタイミングは春休みや夏休みなどの長期の休みの間
  • 小学校の転校手続きは、転校先の市区町村が同じなのか別なのか、公立なのか私立なのかで変わる
  • 学用品の買い替えが必要になることもある
  • 挨拶は短めに、クラスメイトにプチギフトを贈るケースもある
  • 子どもに転校を伝えるタイミングは、なるべく週末の子どもの体調の良い時に
  • 転校が決まったら早めに伝えた方が良いが、子どもの性格や年齢によって考慮が必要
  • 子どもの不安を少しでも和らげられるようにケアしてあげることが大事

小学校を転校することは、親にとっても子どもにとっても大きなストレスになります。

子どもと一緒にうまくストレス発散しながら、前向きな気持ちで過ごしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました