小学校の転校手続きは夏休みがベスト?必要書類や挨拶まわり・子供のケアは?

 

教室

親の転勤や家庭の事情などで小学校を転校することになった、ということは割とよくあることですよね。

つい最近も、子どもの通う小学校に転入生が来たと子どもから聞きました。

転校する本人もそうですが、親としても転校手続きや挨拶、子どものケアなど、やることがいっぱいで大変ですよね。

やることがたくさんなのは分かるけど、何から始めればいいのか分からない!

まずはどこに行って何をすればいいのか?

転校することで不安を感じている子どもにどのようなケアをすればいいのか?

分からないことだらけでお困りではないですか?

そんなあなたのために、この記事では小学校の転校手続きにベストな時期や必要な手続き、子どものケアについてをまとめました。

この記事を読んで、一緒に悩みを解決しませんか?

結論から言うと、転校するのにベストなタイミングはは春休みや夏休みなど、長期の休みです。

手続きには時間がかかるので、早めに準備を進めてください。

子どもにとっても転校は大きな負担になるので、子どもに対するケアも重要です。

安心できるように真剣に話を聞いてあげてくださいね。

では、具体的に説明していきますね。

小学校の転校手続きは夏休みがベスト?

アサガオ ベランダに滞在中 夏休み 2017.7

転校するのにベストな時期は、春休みや夏休みなどの長期の休みの間です。

転校手続きは、転校先が市内なのか市外なのか、公立なのか私立なのかでも手続きの内容は変わってきますが、学校や役所などに出向く必要があるので、1日では終わらないことが多いです。

また、転校と引っ越しはセットになることが多いので、転校手続きを進めながら、引っ越しの準備もしなければなりません。

学校に通いながら、転校手続きや引越し準備を進めるのは大変なので、時間にもゆとりのある長期の休みの間に手続きを進めると良いでしょう。

子どもにとっても、長期の休みに入る前にクラスメイトにお別れをすることができるので、一区切りつけやすい時期でもあります。

出来れば、新学期が始まる前の春休みの間に転校手続きを済ませると、クラス替えで新しくなったクラスで、他の子たちと一緒に新生活をスタートできます。

夏休みの間に転校するメリットとしては、転校生として気を遣ってもらえたり、夏休みの宿題が軽くなったりすることもあるようです。

しかし、参加できない行事があったり、馴染み始めたクラスに途中から入っていくというデメリットもあります。

小学校の転校手続きに必用な書類ややることは?

文房具

続いて、転校手続きの流れをご紹介します。

転校に必要な手続きは、いくつかのパターンがあるので、それぞれについて説明していきますが、手続きには数日かかってしまうことが多いので、転校が決まった場合は、早めに準備を進めてくださいね。

「同一市区町村」の「公立小学校」に転校

必要な書類

  • 在学証明書(転校前の小学校)
  • 教科書給付証明書(転校前の小学校)
  • 転入学通知書(引越し先の役所)

手続きの流れ

  1. 現在通っている小学校に転校することと新住所、転校先を伝え、在学証明書と教科書給付証明書を発行してもらう
  2. 引っ越し後、役所に転居届を提出するときに、一緒に在学証明書を提出
  3. 役所から転入学通知書を発行してもらう
  4. 転校先の学校へ必要書類をそろえて提出

「他の市区町村」の「公立小学校」に転校

必要な書類

  • 在学証明書(転校前の小学校)
  • 教科書給付証明書(転校前の小学校)
  • 転入学通知書(引越し先の役所)
  • 新しい住民票(引越し先の役所)

手続きの流れ

  1. 現在通っている小学校に、転校することと新住所、転校先を伝え、在学証明書と教科書給付証明書を発行してもらう
  2. 現在の役所に転出届を提出
  3. 引っ越し後14日以内に引っ越し先の役所で転入届を提出し、新しい住民票を発行してもらう
  4. 引っ越し先の役所に住民票と在学証明書を提出して、転入学通知書を発行してもらう
  5. 転校先の学校に、在学証明書と教科書給付証明書、転入学通知書を提出する

「私立小学校」に転入

私立の小学校に転校する場合は、役所での手続きは特にありません。

しかし、学校によっては編入試験転入の条件がある場合もあります。

必要な書類や手続きの流れも学校ごとに違うので、直接転入したい小学校に問い合わせて、手続きの流れを確認してください。

小学校の転校手続き 書類以外に揃えるものは?

転校に必要な手続きについてご紹介しましたが、体操服やお道具箱など、学校によって違うものを使用することも多い学用品は、転校の際に新しく準備が必要になるものもあります。

コメント