GWや祝日をはさんだ連休明けは、大人も子供もしんどいものです。
そんななか頑張って登校してきた生徒達への挨拶。
有益なものとしたいですよね。
とはいっても、朝礼でどんな挨拶をすれば子供たちのやる気を上げることができるのか、なかなかの難題であります。
そこで今回は、子供たちのやる気を上げるには?
やってはいけない指導と声かけは?
休み明けの子供たちはどんな心境なの?
などの項目でお送りします。
プロの先生方にアドバイスというのもおこがましい話ですが、現役中学生の私の子供たちにも、どのようなお話が聞きやすいのかなど聞いてみましたので、少しでも参考になればと思います。
連休明けの挨拶!朝礼で子供たちのやる気を上げるには??
では、連休明けにどんな指導と声かけをするのが効果的なのか、いくつか見ていきましょう。
①連休明けはしんどい!という気持ちに共感してあげる
冒頭でも述べましたが、連休明けというのは大人でもしんどくなります。
休みたい病にかられますよね。
そんな気持ちにまずは共感してあげてください。
この一言で「先生わかってくれてるー!」と嬉しくなることでしょう。
私は先生が「しんどいよね~」といっているのを聞いて
と感じていました。
先生ご自身が実践している、休み明けにやる気を出す方法を教えてあげたりしてもいいですね。
②きちんと登校したことを褒める
そんな状態でも頑張って登校してきた子供たちはハナマルさんです!
初日にちょこっとの遅刻なら、大目にみてもいいのではないでしょうか?
学校にきちんと来たという事実が、何よりも素晴らしいんですもの。
厳しくガミガミ言いすぎるのは、あまり得策ではありません。
③軽い体操・ストレッチを取り入れる
休み明けの鈍った身体と脳にスイッチを入れるべく、軽い運動を取り入れてみましょう。
連休明けの全校集会、挨拶というものは、どうにもこうにも眠くてだるくなりがちです。
座りっぱなしですしね。
大事なお話をする前や朝礼の最初の方に行うと、集中力が上がりますし、子供たちも身体を動かすことでスッキリできます。
④今後の楽しい行事について触れる
シーズン毎になにかしらの行事があるかと思います。
遠足や運動会、林間学校、修学旅行、スキー合宿、文化祭。
これからこんな行事が待っているから、一丸となって頑張ろうと促すことで生徒達もワクワクできますし活気がでてきますね。
⑤ポジティブな言葉を使う
ネガティブな言葉は、休み明けの朝から聞きたくないものです。
子供たちの心がパーッと明るくなるような、ポジティブな言葉を使うことを意識するのが大切ですね。
生徒たちはもちろん、先生自身もやる気がでてきます。
ポジティブな言葉には、自分だけでなく、聞いてる人の心も変えていく力があります。
古くから、言霊というものがあるように、言葉の力というのは大きいのです。
連休明けの挨拶!子供たちが食いつきやすく身になる話題とは?
せっかく連休明け一発目の挨拶ですので、生徒が興味を持ってくれて、身になる話ができたら最高です!
というわけで、話題にできそうなテーマを集めてみましたのでご紹介いたします。
お出かけ先で発見したこと
例えばテーマパークでの接客の様子だったり、自然に恵まれた場所で発見したものなどをもとに、感じたことをお話してみるのはいかがでしょうか?
清掃員さんがこんな意外なことをしていた。
出先で出会った方に親切にしていただいたこと。
生徒と同年代の子供たちがこんな素敵な行動をしていた。
ここで大事なのが、『楽しかった自慢』にならないようにすることです。
どこへも出かけられなかった子もいるでしょうから、おでかけ自慢ではなくそこで発見したこと、気づきを取り入れることが大事です。
有名人の生活スタイルの紹介
連休の間にダラけてしまうことも考えられます。
そこで、生徒たちも知っているような有名人の健康法や、毎日のルーティンをもとにお話をしてみるのはいかがでしょうか?
スポーツ選手の〇〇は毎日こんなことをしていた!
モデルの〇〇が朝起きてから必ずしていること。
このような切り口のほうが、ただ健康情報を入れるよりも、生徒たちも聞くのが楽しみになりますし、実際に取り入れてくれるかもしれませんね。
コメント