卒業文集の書き方高校生向けガイド!おすすめテーマ10選と具体的例文!

いよいよ高校生活も終わりに近づいてきましたね。という事は、『卒業文集』を作り出す時期でもありますね。

あなたは、作文を書くのが得意ですか?苦手ですか?

もし、あなたが苦手であれば、「私、作文苦手だしな?」「何を書けばいいかそもそもわからない」と今のあなたならこのような気持ちを抱いていませんか?

自分はどんなことを書いたのかな?と押し入れを探して見ると…。

卒業文集が出てきました。中をパラパラめくってみると、この時の私、「こういう事考えていたんだな、こういう風に思っていたんだ」と懐かしくなりました。

そして、今の私はあの頃思い描いていた大人になれているだろうか?と振り返るいい機会になりました。

あなたも、数年後、何十年後かに見返した時に温かい気持ちになる卒業文集を作ってみませんか?

私は、子どもの頃作文を書くのが苦手でした。なので、あなたの気持ちがよくわかります。

この記事で紹介する『卒業文集の書き方』『卒業文集のおすすめテーマ10選と具体例文!』を実践すると、誰でも簡単に解決することが可能です。

「作文苦手」「何を書けばいいの?」と悩んでいるあなたを、この記事が解決へ導いてくれることでしょう。

ここで、文章作成の基本を掴んでおくことで入試の「小論文」にもいい形で繋げられます。

それではさっそくいきましょう。

高校生の卒業文集とは?

いろいろな目的があるようですが、いくつかピックアップしてご紹介します。

  • 卒業アルバムと合わせて作成され、生徒一人一人が文章を作成する物
  • 高校生時代の思い出としてこれからずっと残っていく物
  • ふとしたきっかけで見返した時に、懐かしく思える大切な物
  • 人に見てもらう物なので、相手に伝わる文章である事が大切です。

☆色々な人が見るものなので、誤字脱字に気をつけましょう。

いつ頃から書くもの?

  1. 12月中旬〜:1回目の提出で、先生がチェックします。
  2. 1月中旬 :2回目の提出で、直しをもとに完成させる。
  3. 1月下旬 :本番用紙にペン書きする。

流れとしてはこういう感じになるので12月中旬から始めるといいでしょう。

卒業文集で難しい、悩んでしまうポイントは?

  • どうやって書き始めるか?
  • 何を書けばいいのか?
  • テーマはどうやって決めたらいいのか?
  • どういう構成で書けばいいのか?

解決策

  • 決めたテーマについての思い出を思いだせるだけ、具体的にポストイットに書き出す!これをすることで、自分の書きたいことが整理しやすくなりスムーズに文章に入っていけます。

※ポストイットに書くことで、各順番を並び替えることが出来る為頭の中が整理しやすくなります。

  • 「書き出し」の部分の最後を、”なぜなら”と文章を続けて理由を書くことで次の章である「メイン」に入っていきやすくなります。

卒業文集を仕上げる手順とは?

卒業文集を仕上げる手順

  • STEP1:テーマを決める
  • STEP2:作文の構成を考える(4段落に分けると書きやすいです。)
  • STEP3:下書きをする
  • STEP4:タイトルを決める
  • STEP5:清書する

この手順で作ると作りやすいです。

高校生におすすめの卒業文集テーマ10選

1)「将来の夢」

その時の気持ちを思い出すことのできる誰にでもおすすめのテーマと言えます。

小・中学生の時の何となく思い描いていた物とは違い、明確な将来の夢として捉え、真剣に向き合い努力していかなければならない時期です。

明確な夢がない場合は、「大学に入っていずれはこうなりたい…」などの表現でもいいでしょう。

卒業後、就職するなら「〇〇に就職して、私はこういう社会人になりたい。そのためにこれから△△していくつもりです。」という宣言でもいいです。

POINT

自分の望むような人生を歩んで行く為にはどういったことをする必要があるかを具体的に書きましょう。      

2)「高校生活の思い出」

〇〇パン争奪戦!!学食で人気のパンというのがあったと思います。

人気があるのに、販売個数が少ない。

僕は、買うためにこういう技を使ったなどのエピソードを書くと面白いあなただけの思い出を書けると思います。

POINT

行事、部活に限らず、毎日の中学校生活の中でのいろいろな思い出や、授業中に得た思い出に焦点を当てて書くのも面白いです。

3)「クラブ活動や部活動の思い出」

あなただけが感じたことやたくさんの出来事、思い出、経験がある物なので書きやすいテーマです。

  • 好きだからこそ続けてきたことだから
  • 思い出が多い分濃い中身のある文章を書ける
  • 部活を始めたことで何を得たか

POINT

「特に、何に印象が残っているのか?」に範囲を限定して具体的に書くことでまとまった文章になります。              

4)「友達との思い出」

学校行事や部活動、授業を始め、ふとした友達との関わりの中で友情が深まったといった内容もありです。

POINT

いろいろなシーンで友達との友情が深まったというエピソードがあると思いますのでそのことを具体的に書きましょう。                          

5)「先生との思い出・伝えたい事」

高校生活を通して、先生と様々な思い出がある生徒さんもいるでしょう。

例えば、「生活態度などを厳しく指導されたこと」「目標に向かっていつも努力するように厳しく、時に優しく接してもらったこと」で自分自身が成長できたことを書くのもおすすめです。

POINT

直接先生に感謝を伝えるのが恥ずかしくて言えない場合は、文集に書いて先生に今まで受けた指導に対する感想や感謝の思いを書いて伝えるのも素敵です。

6)「クラス替え」

  • 親しかった友人と別のクラスになった時の寂しかった気持ち
  • 新しい友達が出来た時の喜びなど

POINT

その時に感じた素直な気持ちを書くと良いでしょう。

7)「入学式」

  • 入学式の思い出で最初に印象に残った友人や先生の話題
  • 真っ新な制服を着て校門を潜った時の気持ちなどを書くのも良いですね。

POINT

ドキドキしながら潜った校門などの思いを振り返って書くといいです。

8)「体育祭」

中学校生活の中でも、体育祭について思い出が残っている人も多い事でしょう。

  • 体育祭の為に、クラス全員で団結したことや、準備に苦労したこと、勝利を手にした時の喜び、負けた時の悔しさをテーマにして書くといいです。

POINT

「何が起こったか」だけではなく、「その時何を思ったか」「それによって何を学んだか」も書き加えるとさらにいい作文になります。

9)「修学旅行」

入学してから楽しみにしていた、「修学旅行」がコロナの影響で中止になった悲しい思いや、悔しい思い、憤りを素直に書くといいでしょう。

そして、同じ思いをしている2年生への思いも併せて書くとさらに良い文章に繋がります。

POINT

素直な思いをぶちまけるのがいいと思います。そして、これは何十年後かの人が知る記録として残ります。

10)「合唱コンクールの思い出」

高校生活の中で、「合唱コンクール」に力を入れたという生徒さんも多いでしょう。

  • 入賞の為に練習に励んだことや、本番当日の緊張、うまくいったことやうまくいかなかったことなどいろいろあると思います。
  • 仲間と力を合わせた思い出などもテーマの一つになります。

POINT

なぜ印象に残ったのか?どんな気持ちになったのかなど具体的に表現しましょう。

コメント