同僚の香水が臭い!相手に気づいてもらうには?傷つけない伝え方はある?

香水

匂いに敏感な人にとって、香水というのはなかなかの天敵です。

「香水つけすぎです!」と一言いえば済む話なのですが、言い方を間違えてしまうと、お相手を傷つけますし、その後の関係性を良好に保つためには、適切な伝え方をしたいですよね。

また、そのお相手によっては「いや、あの方に指摘なんてできない…」といったケースもあります。

  • 香水がキツイことを相手に気づいてもらうには?
  • 傷つけない伝え方
  • 香水の対処法
  • 実は香水だけじゃない!匂いがキツイもの!
  • 匂いで体調不良になる原因

以上の点を、匂いにかなり敏感な私がどのように対処してきたか、という実体験を踏まえてご紹介いたします。

匂いに困ってる方は参考になさってください。

同僚の香水が臭い!相手に気づいてもらうには?

同僚の匂い

確実に気づいてもらうには、直接伝えるのが一番です。

ここで問題なのが言い方ですよね。

お相手はその香りを気に入ってつけてきているわけですから「臭いんです!」と言えばもちろん気分を害します。

では、どのように言うのが適切か、以下の例文から見てみましょう。

「〇〇さんの香水、とてもいい香りなのですが、私鼻が人より敏感でして…少し控えていただけると助かります。」
「〇〇さんがつけていらっしゃる香水、すごくいい香りなのですが、少しつけすぎかもしれません。もう少し控えるともっといい感じです!」
「すごく私事なお願いなのですが、昔からとても嗅覚が敏感で、香水の香りで頭痛がしてしまうんです。気に入ってつけていらっしゃいますし、いい香りなのに本当に申し訳ないのですが、少し控えていただけないでしょうか。」

 

このように伝える際に気をつけなければならないポイントがこちら。

  • 申し訳なさそうに伝える
  • 香りは素敵だということを伝える
  • 匂いに敏感だということを伝える
  • 匂いがキツイとどうなるかを伝える

これを踏まえたうえで気持ちを込めて伝えれば、大半の方は聞いてくれますし、実際控えてくれます。

自分の匂いって意外と本人は気づいていないことが多いので、指摘してもらうことが有難いと感じる人もいます。

私も、若いころは匂いにそこまで過敏ではなかったので香水をつけていたのですが、加減がわからずたくさんつけていました。

友達から「もうちょっと少な目のほうがいい香りになるよ」と教えてもらうまで、つけすぎなことに全く気づかなかったです。

「ごめんね」という気持ちと同時に「教えてくれてありがとう」という感情になりました。

とはいえ、関係性によっては伝えることが難しいと感じる場合もありますよね。

では次に、相手を傷つけないように伝える方法をご紹介します。

相手を傷つけないように伝える方法!

スーツの男性

まずは上司に相談しましょう。

「〇〇さんの香水の匂いがキツイので、対応をお願いしたいです。」

このように伝えることで、席替えをしてもらえたり、朝礼や社内報で注意してもらえます。

同じように悩んでいる人がいれば、一緒に相談しにいくともっと効果的です。

人数が多ければ、上司も対応を急いでくれるからです。

  • 「香水の強さが社内で問題になっている」こと
  • 「匂いが強いと体調不良になる人がいる」こと

この2点をメインに伝えてもらうことで、本人も気を付けるようになってくれます。

そもそもお客様を相手にした接客業、営業職であれば、香水のつけすぎなんて大問題です。

会社的にもよろしくない傾向だと思いますので、上司の立場からみてもなんとかしたいはずです。

あなたが伝えることで、上司が動くきっかけとなるかもしれませんので、言いにくいことだとは思いますが、まずは行動してみましょう。

朝礼や社内報で全体に伝えてもらうことで、傷つくことなく改善してもらえます。

それでも効果がない場合は、上司に直接伝えてもらいましょう。

香水の匂いがきついときにできる対処法5選!

女性

先ほどは、上司に相談しようとお話しましたが、上司の香水がキツイときはどうすればいいのでしょうか?

冒頭で直接伝えるとも書きましたが、正直上司にはとても言いづらいですよね。

こういった場合にできる対処法をいくつか集めてみましたのでご紹介いたします。

① 窓を開ける

あからさまではありますが、一番効果的です。

一時間に一回でも喚起をすることで、ウイルスなどの菌が充満することも避けられますし、一石二鳥ですね。

② 消臭剤を置く・撒く

無香料の消臭剤を自分のデスクの近くに置くことで、匂いが緩和されます。

そして、上司がいない隙をみて誰にもみられないように消臭スプレーを撒くと、一時しのぎではありますが、快適な空間となります。

しかし、スプレーを撒く際は、他の人の協力も必要かと思いますので、同じく辛い思いをしている仲間を集めるとさらにやりやすくなります。

③ マスクをする

夏場は少々苦しいかもしれませんが、マスクをつけることで匂いが少しマシになります。

実際うちの息子は、先生の香水がキツイという理由で毎日学校にマスクをつけていっています。

「なんでマスクしてるの?」と聞かれたら「最近喉が弱くて」「風邪気味で」「ホコリに敏感になってしまって」など、何かしらの理由をつけましょう。

④ 空気清浄機を置く

少々お金がかかってしまいますが、これもなかなか効果的です。

デスクの上に置ける小型のものもありますので、利用してみてください。

 

しかし、迷惑に思っている側が、苦労をして匂いを避けているというのも、なんだかやりきれない話です。

直接伝えてわかってもらうのが、やはり一番快適に過ごす方法ではありますので、一度社内の方と話し合ってみるのも手ですよ。

直接伝えることで、意外な事実がわかるかもしれません。

コメント