初盆とは亡くなった方が四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆のことであり、「新盆」と言うこともあります。故人がはじめて帰ってくることになる大切なお盆で、お招きされた場合はなるべく欠席しないで参加するのがマナーです。
とはいえどうしても都合がつけられなく初盆を欠席しないといけない場合ももちろんあり、そうなると失礼のないように初盆の欠席を手紙などで伝えなければなりません。
ここでは初盆に招かれたけれど欠席しなければならなくなった方へ、マナーに沿った手紙の文例、そして香典やお供えの欠席時のマナーについてまとめています。
初盆に招かれたものの欠席しなければならなくなった場合に知っておきたい手紙・香典・お供えのマナーを、ここでチェックしていきましょう!
【初盆を欠席する時の手紙の文例まとめ!】
初盆は四十九日が過ぎたあと初めて迎えるお盆のことであり、初盆の法要はたった1回だけの特別な行事になります。どうしても都合がつかずに欠席する場合の手紙の文例を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
◎参考例1
拝啓
梅雨明けからいよいよ本格的な暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。今年は○○さん(初盆を迎える方の名前)の初盆になり、○○日に法要を執り行う旨を承っております。
あいにく○○○○で都合がつかずお伺いすることができないため、気持ちだけですがお送りさせていただきましたので、どうぞお供えくださいませ。
まだしばらく厳しい暑さが続きます。
くれぐれもご自愛くださいませ。敬具
◎参考例2
拝啓
暑さ厳しき折柄、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。生前お世話になりました○○様のご法要に参列させていただきたかったのですが、あいにく当日は○○○○のため、お参りに伺うことができません。
かねがねご仏前にお参りしたいと存じていましたが、大変残念です。気持ちばかりですが御香料を同封させていただきましたので、どうぞご仏前にお供えくださいますようお願い申し上げます。
末筆ながら、皆様のご健康・ご多幸をお祈り申し上げます。
敬具
◎参考例3
拝啓
暑さ厳しき折柄、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。○○様におかれましては初盆を迎え法要を執り行う旨を承っておりますが、法要当日が○○〇〇であるため、残念ながらお伺いすることができません。
遠方より合掌させていただきたいと存じます。気持ちばかりですが御香料を同封させていただきましたので、どうぞご仏前にお供えくださいますよう、お願い申し上げます。
時節柄夏負けなどなさらないよう、ご自愛のほどお祈り申し上げます。敬具
手紙を書く時のポイント
いずれの参考例の場合も大切なのは「明確に行けない理由をしっかり書くこと」で、お悔やみの言葉などを添えてお詫びの手紙とします。
行けない理由は
・こどもの面倒
・親の介護
・仕事
など様々ですが、いずれにしても欠礼する理由をきちんと書くことがお詫びの手紙のマナーなので気をつけましょう。
手紙はできれば直接訪問して香典を手渡しお詫びをするのが一番ですが、遠方や仕事の場合はなかなか難しいですよね。香典を送ることになるので手紙の送り方としても現金書留になり、もし電話でお招きされていた場合は電話でも欠席を伝えておきましょう。
いずれにしても連絡は遅くなるよりは早いほうがよく、電話連絡をしたとしても初盆の一週間前には相手方に手紙が届くようにしておくのがおすすめです。基本的に、相手にお招きされた場合と同じ方法であればメールなどでもマナー違反にはなりません。
手書きの手紙をいただいたのに電話やメールのみで済ませるなどの方法で済ますのはマナー違反になるので同じ方法で返し、香典などを現金書留でお詫びの手紙と一緒に送りましょう。
【初盆を欠席する時の香典はどうする?相場は?】
初盆を欠席する場合の香典について「そもそも参列しないのに香典が必要なの?」という思ってしまう方もいらっしゃいますが、「気持ちを伝える」という意味で香典は用意しておきたいところです。
コメント