子どもたちが楽しみにしている夏休み!家族で思い出を作る絶好のシーズンですよね。でもその一方で、夏休みにうつ(鬱)を発症する母親が急増しているのです。
母親がうつ(鬱)になったら大変!家族の危機と思うかもしれないですが、適切に対応すれば家族の絆を深めることやより良い家族になることも可能なのです。
夏休みに妻がうつ(鬱)になってしまったと悩んでいる旦那さんに向けて、夏休みにうつ(鬱)になる原因とその解決策について注意点を交えながら解説していきます。
夏休みにうつ(鬱)になる母親が急増!その理由とは?
多くの子どもたちが楽しみにしている夏休み中に、何故うつ(鬱)を発症してしまう母親が多いのかご存知でしょうか。
フルタイムか専業主婦かによっても原因が異なる可能性が高く、特に専業主婦の母親の方がストレスを抱えてしまいうつ(鬱)を発症するケースが多いと言われています。
うつ(鬱)を発症する要因の一例として、以下のような理由が挙げられます。
<フルタイムで働いている母親の場合>
→フルタイムの場合、子どもが夏休みかは関係なく通常通り業務があります。しかし、子どもは夏休み中は学校がないため「預ける」状態となり申し訳ないという思いからストレスを感じてしまうことがあります。
<専業主婦の母親の場合>
・子どもといる時間が長すぎるがゆえのストレス
→子どもが常時家にいることで、思うように家事が捗らないということも生じます。
普段であれば家事の合間の一休みの時間が確保できるのですが、始終子どものことを考えるため緊張状態が続きます。
・遊びに連れて行く等でお金がかかることへのストレス
・子どもの宿題を手伝うことへのストレス
一般的に「うつ(鬱)」は、真面目な人や完璧主義な人が罹りやすい病と言われています。上記で挙げた理由をみて分かる通り、「いいお母さんにならなくては」「完璧なお母さんにならなくては」と考える人ほど、頑張りすぎてストレスを抱えてしまう傾向にあるのです。
夏休みうつ(鬱)かも!こんな症状がでたら要注意!
うつ(鬱)の症状が出始めていても、最初はなかなか信じがたいですよね。うつ(鬱)病患者の9割近くが「私がうつ(鬱)になるわけがない!」と思っている傾向にあるため、いきなり「お医者さんに行こう」と言いづらいのではないでしょうか。
そこで、うつ(鬱)の可能性を知るためにチェックシートをご用意しました。まずは以下の項目を見て、どのくらい当てはまるかをチェックしてみましょう。
参考材料として使うものなので、チェックが全て入ったからといって「うつ(鬱)」と断定されるわけではありません。この結果を鵜呑みにしないようご注意ください。
□何をするにも気が重い
□体がだるい、疲れやすい
□騒音が気になる
□ちょっとしたことでイライラする
□なかなか寝付けない
□ご飯が美味しくない、味がしない
□「自分はなんてダメな人間なんだ」と感じることが最近多い
□人生がつまらないと感じる
当てはまる項目が多いほど、うつ(鬱)の可能性は高まります。また、項目数が少なくとも少しでも怪しいと思ったら早めに受診を促してください。
特に『「自分はなんてダメな人間なんだ」と感じることが最近多い』や『人生がつまらないと感じる』にチェックが入った場合は、想像以上に重症化している可能性があります。
夏休みうつ(鬱)になってしまった場合の解決策は?
うつ(鬱)は本人も自覚症状を持ちづらく気付きにくい病です。そのため、周りの人が気付いてあげる必要があります。
最近、笑顔が減ったように感じませんか?
今まで好きだった物に対して興味を失っていませんか?(例えば、今まで好きだったテレビ番組に急に興味を示さなくなった、好きだった食べ物を喜んで食べなくなった等の兆しがあれば少し注意が必要です。)
会話の中や行動の中で「あれ?」と思うサインがあれば見逃さないでください。うつ(鬱)は重症化すればする程治るのに時間がかかるのです。
うつ(鬱)になってしまったと気付いた場合には、まず根本原因を探っていきましょう。
例えば「家事が思うように片付かないことがストレスになっている」ことが根本だと分かった場合には、「スムーズに家事ができるように父親が子どもを外に連れていく」ことでストレスの負荷を緩和します。
明確な原因が分からない場合には、子どもが寝た後などに夫婦で一度ゆっくり話しをしてみましょう。その際に「子どもはちゃんとやっている?」等といった、聞かれた方が「ちゃんとできてない私が悪い」と自分を責めてしまうような言い方はしないでください。
「夏休みはずっと子どもがいるから大変だね。ありがとう。無理はしてない?」等といった労いの言葉をかけてください。「頑張っている」と認めてもらい、気遣う言葉をかけてもらうことで本音を話しやすくなります。
根本的な原因が分からないことには解決することができないため、「多分これが原因だろう」とは思わず向き合ってゆっくり話をしてください。
なかなか原因が見当たらない場合は、まず「子どもの面倒や家事を全て母親がやっていないか」ということを振り返ってみてください。育児や家事は24時間365日休業なしの仕事です。もし母親が1人でやっている状況であれば、相当なストレスがかかっているはずです。どんな仕事でも、休みなしで1人だけでやるのは辛いですよね。
コメント