スローガンの例文!企業の品質に関するものが知りたい!作り方のポイントは?

女性 シルエット

会社のスローガンを作ることになった。

突然そのような立場になり、何から始めたらいいのかわからず困っていますよね。

自社の強みを取り入れるべきか、目標とすることを発信するべきか…。

今回は、スローガンをどう作ったらいいのか?

特に品質を全面におしだすスローガンの作り方と、その浸透方法を、企業の例文も踏まえてご説明していきます。

スローガンの作り方のポイントは?作る目的は?企業ならではの作り方はある?

ノート

さて、スローガンを作ろう。

学生の作る体育祭でのスローガンなどとは違い、企業のスローガンには各々の企業に別の目的、アピールポイント、注意点があります。

それらをまず頭に叩き込み、スローガンを考え始めましょう。

スローガンを作り、世に浸透させることで、その企業への認知や理解が深まり、記憶に残り、いざという時に消費者に選ばれる企業となります。

では何から始めたらいいか。

まずは、そのスローガンが誰に向けてのものか明確にすることです。

消費者に向けたものなのか。

社内の特定の部署に向けたものなのか。

そこを明確にすると、まず使う言葉が定まってきます。

消費者に向けたものなら、命令形や強い口調は使えませんよね。

逆に、社内に向けたものならば、長くなるならば多少言葉を削り命令口調にしてシンプルにしてもいいでしょう。

次に考えるのは、何を一番にアピールするかです。

今回の場合は品質についてですので、そこを全面におしだし、品質という言葉をそのまま盛り込むとわかりやすく伝わります。

企業の品質に関するスローガンの例文3選!

ロボット

言葉で説明してもイメージが浮かびにくいと思いますので、企業の品質に関するスローガンをご紹介します。

“品質は、使う気持ちで物作り。” 「井上樹脂株式会社」

こちらの企業は、プラスチック射出、成形加工を専門とした企業です。

作業をしている中で、商品の行きつく先である消費者の気持ちに自身がなり、自身がたくさんの他者の製品の中からでも自社の製品を選びたくなるような、そんな真心のこもったスローガンです。

消費者視点で考えても、企業が自身が使うつもりで丁寧に作られた商品だということが十分に伝わり、ぜひ選んでみようという気持ちになります。

“よい品に心をこめて、人によろこび 地球にやさしさ” 「トヨタ自動車株式会社1999年スローガン」

皆さまご存知、トヨタ自動車株式会社の1999年のスローガンです。

車という大きなものを作るにあたって、よい品を心をこめて作ることはもちろん、乗る人へのよろこびという配慮が一瞬でわかります。

なにより、地球にやさしさ、という部分が自動車会社ならではですよね。

自動車は便利で生活を豊かにしてくれますが、排気ガスなどの問題は未だ完全には解決していません。

そのことに関して、隠し逃げるのではなく、自分たちも地球の環境のことを考えているのだという主張が強く伝わってきます。

“純日本品質” 「東海漬物株式会社」

こちらは、包装つけものを主体とした製造・販売を行っている企業です。

シンプルイズベストと言わざるをえない見事なスローガンですよね。

コメント