スローガンの例文!企業の営業に関するものが知りたい!作り方のポイントは?

花

いったい企業の営業のスローガンはどう作るのか?

なにから始めたらいいかわかりませんよね。

世の中にはいろいろなスローガンがあります。

製品を全面に出したもの、品質や、他にはない目新しい機能をアピールするものなど、その種類は千差万別です。

今回は、その中でも営業に関するスローガンの作り方について、企業のスローガンの例文を見ながら、営業のスローガンの作り方のポイント、そもそも営業のスローガンを作る目的、作ったスローガンを浸透させるやり方など、営業に関するスローガンについてのあれこれをご紹介していきます。

スローガンの作り方のポイントは?作る目的は?企業ならではの作り方はある?

鉛筆と電球

スローガンと一口に言っても、色々なものがありますよね。

今回はその中でも、営業に関するスローガンの作り方についてご紹介していきます。

まず企業のスローガンですから、会社の理念に沿ったものでなくてはいけません。

その中で、営業にまつわる言葉を重視し、スローガンの土台としましょう。

営業のスローガンの作り方のポイントは、まず、営業目標に沿ったものではなく、一致団結できるスローガンを作ることです。

もちろん営業ですので、目標などが設定されている場合が多いと思います。

しかし、そこに焦点を当ててしまうと、ある一定の人にしか響かないスローガンとなってしまいます。

営業全体に向けたスローガンを作ることを心がけましょう。

そして、覚えやすくわかりやすいスローガンにし、説得力のある、個人、ひいてはチームのモチベーションの上がる言葉を使い個人の努力がチーム全体の力になるのだということを意識させることがポイントです。

そのため、スローガンを作る目的としては、

  • 営業チーム全体の目標を明確にし、共通意識を作る
  • 個人ではなく、チーム頑張るんだというモチベーションを持たせる

ということが挙げられます。

企業の営業に関するスローガンの例文3選!

会社員

ここでは、営業に直結する、品質改善や保持に関するスローガンをご紹介していきます。

”あったらいいな”をカタチにする” 「富山小林製薬株式会社」

世の中に、これがあったらいいな、と思うことを商品にする。

モノを作る会社には当たり前のことですが、こうしてしっかりスローガンにすると、なんて素敵な仕事なのだろうという気持ちになりますよね。

このスローガンを胸に、誇れる自社の製品を営業できるならば、モチベーションや団結力の強さは言わずもがな、という気がします。

“顧客に学ぶ” 「松下電器」

シンプルで力強いスローガンですよね。

なにを作るにしても、顧客のニーズに応えられていなければ、その商品の品質の保持、改善にまで至りません。

それを、社内だけでなく、顧客も巻き込むという形で、顧客すらも自らの糧にする、そういった精神があらわれているのではないでしょうか。

そして、営業という仕事は一番顧客と近く、たくさんのことを学ぶことができますよね。

“改善にこれで終わりの言葉なし” 「日本科学技術連盟 日本規格協会 日本商工会議所」

品質改善に対する、しっかりとしたスローガンです。

コメント