来年進級するお子さまに、「進級おめでとう!」の意味を込めた贈り物しませんか?
成長したあかしに思い出に残るプレゼントやメッセージを贈りたいと思う親御さんも多いと思います。
とは言っても「何を贈ればいいのか?」とか「どんな事を書けばいいのか?」などあれこれ悩みますよねぇ
そのような親御さんにこの記事では、おすすめなプレゼントやメッセージの書き方についてお伝えします。
家事の合間や通勤途中に簡単で実用的な記事だけを集めてみたので、気楽に読んで見てください。
幼稚園進級祝いのメッセージ例文!
幼稚園進級祝いに贈るメッセージの書き方は?
エピソードを盛り込んで書く!
一年間の成長した記録や行事などの楽しかったエピソードを盛り込んで書きましょう。
- 「あんなことあたったね」
- 「あのときは頑張ったね」
思い出の出来事を懐かしむ感じで書きましょう。
ポイントは?
①ひらがな
大きな字で書くと読みやすくなります。
子供も繰り返し読めるような元気いっぱい明るい言葉で書くようにしましょう。
②進級する応援メッセージを入れよう
子供達も進級で一つステージが上がることは、お兄ちゃんお姉ちゃんの自覚も出て来ると思います。
- 「げんきに」
- 「チャレンジ」
とか後押しするような言葉で勇気づけましょう。
③イラストや似顔絵を入れる
祝いのメッセージも活字だけだと子供達はちょっと面白味たりない感じです。
- 「桜の花」
- 「似顔絵」
- 「進級する○○ぐみのマーク」
ワンポイントでいいのでイラストを添えてみましう。
子供達もよろこびますよ!
書かないほうが良い内容は?
非難するようなマイナスなことは書かない!
失敗した行動を責めたり、けなすような内容の言葉は避けましょう。
また他人のお子さんも同様に非難するような内容のことは絶対に書かないこと。
- 「喧嘩した」
- 「汚した」
- 「壊した」
など書かれた子供達も傷ついてしまうし、折角のお祝いのメッセージが台無しになるので気をつけましょう!
進級祝いはそもそもするもの?
規模小さ目で行う!
入園とか卒園みたいに大々的にではなく小規模で行う。
プレゼントの予算も気を張らず1,000円〜3,000 円くらいがおすすめです。
進級とはいえ子供にとっては大事な節目の時、家族みんなでお祝いしましょう♪
父親から成長した子に進級祝いに贈る言葉は!
例文1
進級おめでとう!🌸
春からねんちょうさんですね
お兄さんのクラスに行っても、かけっこやすいえいといろんなことにチャレンジしてください。
パパより
例文2
進級おめでとう!🌸
お友だちとたくさんあそんだね。(名前)の笑顔を見てるとパパも元気がでました。
年長さんになっても元気な笑顔を見せてください。
パパより
例文3
運動会のかけっこ一生懸命走っている姿はとってもかっこよかったぞ
お兄さんのクラスでも元気いっぱいにすごしてね
パパも応援しています
母親から成長した子に進級祝いに贈る言葉は!
例文1
進級おめでとう
最初は行くのをいやがってお母さんから
はなれようとしなかったけど、今では元気にいっぱい通えるようになりました。💮
お兄さんのクラスに行っても変わらず元気な笑顔みせてください。
ママより
例文2
おともだちとも仲良くあそび、ママもとってもうれしいです。
お姉ちゃんのクラスに行っても、みんなと元気よくすごしてください。
おべんとうたのしみにね~
進級おめでとう🦒
ママより
例文3
最初はおきがえもママも手伝ったけど、今では一人でおきがえも後片づけも一人でできるようになりましたね。
一年で大きく成長しましたね。
これからも大きく育ってね
ママより
進級祝いにメッセージと一緒に贈るプチギフトのおすすめ3選
楽天から男性、女性3つずつオススメ!
【男性】(おすすめ理由)
1位:知育玩具
子供の知能発達には一番大事な時期あそびながら脳を鍛えてくれる知育玩具がおすすめです。
その中でも値段もお手頃で人気のある商品集めました。
リンクを貼っておきますので参考にしてください。
2位:お弁当箱
お弁当箱は一年も使うと結構痛んできますよね。
進級を機に新たに購入してみませんか?
遠足や運動会など使われる機会も多いのでプレゼントにはおすすめです。
かわいくて保温性のあるお弁当箱集めて見たので参考にしてください。
3位:水筒
熱中症対策で水筒持参な幼稚園も増えてきました。
特に男の子は野外で遊ぶ機会が多く汗をいっぱいかくので水分補給は欠かせません。
そこでおすすめなのが、大容量で保冷効果がある水筒を集めたので選んで見てください。
【女性】(おすすめ理由)
1位:リュック
通園だけではなく遠足や外出時と多方面でも活躍するので、進級祝いには喜ばれます。
女の子なのであまり大きすぎないピッタリと背中に合う小さ目なサイズを選ぶのがポイントです。
2位:水筒
年々暑さが厳しさを増す中、室内外問わず身の回りには水分を確保して置く必要があります。
長時間外に置く場合もあるので保冷効果のあるのがおすすめです。
女の子はあまり大容量だと重くて持ち運びがたいへんになるので、600ml超えないぐらいを目安に選ぶのがポイントです。
3位:絵本
子供たちが読んで楽しいだけでなく生活習慣を身の着けるのに役に立つので進級の贈り物には最適です。
特にあいさつや手洗い、歯みがきを題材とした絵本が多くのお母さんに支持されています。
相場は?
1,000円~3,000円が相場です。
入園、卒園とはちがい進級の場合はそんなに気をはらず3,000円前後で贈るのが目安です。
絵本や水筒などの比較的安価な贈り物が好まれます。
メッセージとプレゼントいつ渡す?
メッセージとプレゼントいつ渡すか?
入園式が決まったら早めに渡す!
あまり早すぎても遅すぎても不自然になるので、3月初旬~中旬ごろ贈るのがいいでしょう。
なるべく入園式後に贈るのは避けましょう。
タイミングは?
式の1週間前後が目安
入園式は一般的に4月7日~10日前後行なうことが多いので1週間くらい前がベストなタイミングです。
メッセージは目の前で読んだほうがいい?
読んで聞かせる!
年齢も5歳〜6歳だと字もまだ覚え立てではっきり読めない場合もあるので、お父さんやお母さんから声に出して読んで上げるのが良いです。
お子さんといっしょに読むのも楽しそうですよね!
まとめ
ここまで「幼稚園進級祝いのメッセージ例文とプチギフト」について書いてきました。
最後に3つのポイントまとめておきます。
- 進級を応援する言葉をいれ非難する事は書かないこと!
- 知育と実用的な贈り物を選ぶこと!
- 進級の贈り物・メッセージは3月中に渡すこと!
進級とはいえ、こどもに取っては大事な節目です。
お父さん、お母さんも思い出に残る素敵なプレゼントとメッセージにしたいですよね!
そのようなお悩みの方は、どうぞこの記事を参考におめでとうの気持ちを伝えてみましょう。
きっと想いは届くはずです♪
コメント