スローガンとは、企業のイメージがわかるキャッチフレーズとして消費者向けに会社の企業理念や営業理念を簡潔にしたものを指します。
企業でスローガンを決める際、どのように決めたらいいのでしょうか?
きっとこの記事を見ているあなたは、スローガンをどうやって決めようか、頭を悩ませているのではないでしょうか。
この記事では企業の品質に関するスローガンの例文や作る上でのポイントを紹介しています。
スローガンの作り方のポイントは?作る目的は?企業ならではの作り方はある?
はじめに触れたように、スローガンは消費者向けに会社イメージを伝えるツールとして使用することが主な目的です。
しかしそれ以外に、働く社員が日々業務を行う上で士気を上げるための理念としても役割を果たします。
スローガンを作成する際、会社目線ではなくお客様目線であることがポイントです。
企業で品質保持のためにお客様目線で取り組んでいることを取り入れたり、お客様から見てわかりやすいスローガンは社員も行動に移しやすくなります。
例)確かな品質は真心から
短いスローガンですが、安心と信頼の確かな品質は、従業員1人1人のお客様に寄り添った真心から生まれます、ということを込めたスローガンです。
短いながらに凝縮されているので、お客様も従業員もわかりやすいですね。
企業の品質に関するスローガンの例文3選!
実際に企業で使われているスローガン
お口の恋人/ロッテ
お菓子メーカーのロッテのスローガン。
常にあなたのそばに居る存在というのを上手く表現しています。
お口の恋人である以上、社員は信頼や品質保持を徹底する必要がありますよね。
社員に対しても、責任感あるスローガンであると感じます。
水と生きる/サントリー
飲料大手サントリーのスローガン。
様々な飲料を取り扱うサントリーではお客様に水と自然の恵みを届ける、そして地球上で生きていく上で必要な水を守っていく、いう意味が込められています。
体にとり入れる飲料メーカーならではの品質をアピールできるスローガンになっています。
ココロも満タンに/コスモ石油
ガソリンスタンド、コスモ石油のスローガン。
真心のサービスでお客様の心も満足して頂きたいという気持ちが伝わります。
ガソリンの表現である満タンを上手に取り入れたスローガンです。
社員にはガソリンだけでなくお客様のココロを満タンにするにはどうしたら良いか?考えさせられるメッセージとなっています。
企業のスローガンは簡潔にわかりやすくあることが大切です。
上記であげたような企業のスローガンは短くても印象に残ります。
何をどのように、という具体的なことは会社理念に、ざっくりと目指すべき形をスローガンに入れるとわかりやすく印象に残りやすいでしょう。
企業の品質に関するスローガンを社員に浸透させる方法はある?
では会社の想いがこもったスローガンを社員に浸透させるにはどのようにしたら効率的でしょうか?
社員にスローガンを浸透させるポイント
- 目につくところに貼っておく
- 朝礼などで唱和
- 名刺にスローガンを掲載
仕事をする上で常に意識してほしいことがスローガン。
常に意識してもらうという意味では、目につくところに貼っておくということは非常に効果的です。
社員全員に意識してもらうことが目標なので、全員の目につくオフィスや工場の壁などがいいのではないでしょうか。
言葉は口にすることでより信憑性を持ち、体に浸透していきます。
さあ今から仕事をするぞ!という時にスローガンを唱和することはより目的を意識しやすくさせる効果があります。
名刺にスローガンを掲載することで、お客様に私たちの会社の大事にしていることをアピールすることができます。
さらにスローガンをお客様にお渡しすることで社員もスローガンに反する行動をしないよう、スローガンを意識した行動を見込めます。
スローガン変更のタイミングは?毎年変更すべき?
スローガンは浸透してきた頃に変更となると社員も混乱するので毎年変える必要はないでしょう。
ただ会社の方針がガラッと変わる時、すなわち代表や部長、課長など人事異動がある際は会社理念が変更になることもありますので、スローガンの見直しタイミングだと言えます。
スローガンは出来るだけ長期的に使うものだと仮定して作成することがオススメです。
まとめ
スローガンは会社の顔といっても過言ではありません。
スローガンに込められた想いは消費者に届き、スローガン以上のことを期待される場合もあります。
スローガンを作成する時のポイント
- お客様目線で考えること
- 短くわかりやすいものにすること
スローガンを浸透させる方法
- 朝礼などで唱和
- 見える所に貼り付け習慣化
- 名刺に記載しお客様にもアピール
社員が常に意識できるような、そして消費者にも印象に残るようなわかりやすいものであることが大切です。
【こちらも読まれています】

コメント