物を投げる子供の心理は?イヤイヤ期の子供へどのように伝える?

帽子をかぶった赤ちゃん

イヤイヤ期とよばれる、子供が何かにつけてイヤイヤと反抗する時期があります。

大人から見たらなんでもイヤイヤ言って反抗しているように映るかもしれませんね。

でも子供からしたら、自分の意志や望みを叶えようとしているところを、なかなかそれが叶わないと、なんとか叶えたいと思い行動しているにすぎません。

成長して手足がある程度自由に動かせるようになると、自分を表現する幅が広がるので、子供にとってはワクワクする時期でもあります。

でも、大人にとっては都合が悪く思う事もたびたび起こります。

そしてイヤイヤ期の特徴の一つとして、子供が物を投げるという行為があります。

食べ物を投げられたら部屋が汚れてしまうし、割れ物を投げられたら危ないですね。

投げたものに当たって、家財や家具が壊れてしまうかもしれません。

そんなイヤイヤ期にありがちな物を投げる子供の気持ちを考え、その子供にどう対処したらいいのかをここではご紹介します。

物を投げるイヤイヤ期の子供の心理は?

子供用カーに乗るふたりの子供

子供といっても、ひとりの人格を持った人間です。

喜怒哀楽を感じ、日常でストレスがたまることもあります。

そして大人よりも意図が純粋な分、その表現は素直です。

そのため、物を投げる時の子供の心理は、子供の表情や状況をよく見てみると分かってきます。

ここでは、子供が物を投げる時の状況3パターンを解説します。

子供が特に不愉快に感じるような状況になく、物を投げている場合

この場合は、物を投げるという事を実験して物を投げたらどういう結果になるかという事を観察して楽しんでいます。

物を投げることを楽しんでいる場合は、投げる前や投げた後にその物を見て笑っている事もあります。

純粋な好奇心で行動しているときは、子供の能力や才能を伸ばすチャンスです。

出来るだけ子供の好きなようにさせてあげることで才能豊かな子に育ちやすくなります。

不機嫌そうに物を投げている場合

何か解消しきれない想いを表現しています。

だいたいは、「寂しい」「悲しい」という気持ちが根本にあります

「寂しい」「悲しい」という気持ちを土台に、その上に「怒り」「ゆるせない」「くやしい」という気持ちが表れます。

「怒り」「ゆるせない」「くやしい」という気持ちは活動的なエネルギーを発生しやすいため、物を投げるという行為につながります。

物を投げた後にこちらの様子をうかがっている場合

以前、物を投げた時にお母さんや周りの誰かが反応したのでしょう。

物を投げれば、自分を見てもらえる、気にかけてもらえると学習しています。

自分を見てもらいたいと思うのも、寂しい気持ちからだったり、一緒に遊んでほしいという願いから来ます。

このように子供が物を投げる時は、

  1. 純粋に楽しんでいる
  2. 解消しきれない気持ちを表現している
  3. かまってもらいたい

こうした3つの心理か、それらが合わさった時に起こります。

次の項目では、この3つの状況に対する対処法をご紹介していきます。

物を投げるイヤイヤ期の子供に親としてどのように対処すべき?

腕組する子供

子供が特に不愉快に感じるような状況になく、物を投げている場合

壊れても大丈夫なものだけ手の届くところに置くか、壊れてほしくないものは子供が手に出来ない場所に置くか隠してしまいましょう。

投げてもらいたくない物を投げた時は、子供をしつける良い機会になります。

目を合わせて、

「これはここに置いておいてね」

と言葉に意思を宿して一言伝えましょう。

一度に言い過ぎるとこちらの意図を正しく認識しづらくなるので、一言にとどめておきましょう。

不機嫌そうに物を投げている場合

「寂しい」「悲しい」という気持ちの土台の上に、「怒り」「ゆるせない」「くやしい」という気持ちが表れます。

この場合の「怒り」や「ゆるせない」「くやしい」は、お母さんといった誰かにたいして向けられているように感じても、実は子供は自分自身に向けています。

その場合まずは、「怒ってるの?」「悲しいの?」「寂しかった?」など、子供の気持ちを代弁してあげましょう。

目を合わせ、子供の様子をよく見ます。

子供が大人しくなったら抱きしめてあげましょう。

子供に寄り添ったりスキンシップをとることで「怒り」「ゆるせない」「くやしい」といった気持ちが表れることになる根本的な原因になった「悲しい」「さみしい」を癒すことが出来ます。

「悲しい」「さみしい」を癒しつつ、活動的なエネルギーはスキンシップで発散させましょう。

物を投げた後にこちらの様子をうかがっている場合

物を投げた後にこちらの様子をうかがっていたら、かまってほしいというサインです。

一緒に遊んであげたり、その時々の子供の気持ちに応えてあげるようにすると、子供の気持ちは満たされていきます。

子供の気持ちに応えてあげると、子供との信頼が強くなります。

そうすると、こちらの言い分も聞いてくれやすくなるので、物を投げた時にしつけをするといいでしょう。

物を投げる子供へ有効な声掛けとは?

積み木遊びをする子供

しつけをする場合は、「物を投げないで」などの、「~しないで」というよりも、

「この場所においてほしい」

というように、「~して」という言い方にしてみましょう。

そうする方が子供は大人がしてほしい行動のイメージをしやすくなるため、こちらの意図が伝わりやすくなります。

また、投げたことで周りに迷惑をかけた場合は、その子にそうしてもらいたいと思う事をまず自分がしましょう。

子供は親の様子をよく見ています。

そして、真似をするのも得意です。

大人の様子を見て、こういう時はこうするものだと子供は学習します。

自分が生きた見本になるように、体でお手本を示しましょう。

物を投げるのはイヤイヤ期だけの症状?いつまで続く?

夕日の海岸にいる親子

もう少し大きくなって落ち着いたら物を投げなくなるかな…と期待したくなりますね。

コメント