PR

癌封じで有名な東北のお寺・神社5選!お参りの作法は?

お参りをする女性

近ごろでは、どんな場面でも「頑張って」という言葉は歓迎されません。

「これ以上頑張らなきゃいけないの?」と思われてしまうのです。

ましてや、病気と闘っている人に「頑張って」と励ますのは、ご法度。

だけど、あなたの身近な人が癌と闘わなければならないとなったなら、心からよくなるように願いますよね。

そんなときに足を運びたくなるのが、神社やお寺

そうして授かってきた癌封じのお守りは、口にしない「頑張って」の代わりのようなものでしょうか。

あなたのそんな思いがかなうような、癌封じで有名な神社・お寺をこれからご紹介していきます。

参考になれば幸いです。

東北で癌封じで有名なお寺・神社5選! その1:大満寺 虚空蔵尊(だいまんじ こくぞうそん)

釣られた灯篭

宮城県仙台市にある大満寺は、800年の歴史があり、癌封じ寺として有名です。

同じ敷地内の虚空蔵尊に祀られている虚空蔵菩薩にご利益があるといわれているのです。

そのご利益とは次のとおりです。

「虚空蔵菩薩は、大宇宙の如く大きな功徳で、悩める全ての人々を救済する力を備えた菩薩であり、不思議な力により窮地に陥った者を救う菩薩であることから、能満諸願(厄払いその他、諸々の願いを良く満たしてくださる)、身体健全、家内安全、交通安全、商売繁盛、水子供養祈祷、等が特に信仰され・・・」

虚空蔵尊大満寺公式サイト「虚空蔵菩薩について」より引用)

人びとのありとあらゆる悩みにこたえてくださる、ということですね。

癌封じにかかわるお守りも授かることができます。

鈴のかたちやカボチャをデザインされたものなど、いくつか置かれています。

それだけ多くの方が、癌封じ祈願に来られるということでしょうか。

ご祈祷にも、治癒や手術成功、再発転移防止などいろいろあることからも、それがわかりますね。

ご祈祷日は週2回(水・土)設けられてはいますが、イレギュラーなこともあるようです。

いつでも事前に確認されてから足を運ぶことをおすすめします。

代理祈祷はもちろん、インターネット祈祷も受け付けているということです。

遠方の方や、闘病中で足を運べない方にも、ご利益を届けることができますね。

また、虚空蔵尊には、ほかにも八角堂というお堂があります。

十二支の守本尊が祀られているのですが、こちらでも多くの方が癌封じの祈願をされています。

干支ごとに違う仏様が守ってくれているとのこと。

ぜひお参りして帰りましょう。

境内から見下ろす仙台市内の景色は素晴らしいです。

きっと心が洗われるような思いがすることでしょう。

所在地:〒982-0841 宮城県仙台市太白区向山4丁目4-1 駐車場あり
電 話:022-266-6096
アクセス:

  • JR仙台駅西口よりタクシーで約10分 バスで15分
  • 地下鉄南北線 愛宕橋駅より徒歩10分
  • 地下鉄東西線 八木山動物公園よりタクシーで約8分

東北で癌封じで有名なお寺・神社5選! その2:薬莱神社

青空と鳥居

宮城県加美郡にある薬莱(やくらい)神社は、病難退散にご利益のある神社として有名です。

祀られている神様は、大己貴神(おおなむちのかみ)と少彦名神(すくなひこのかみ)。

前者の大己貴神は、別名、大国主命(おおくにぬしのみこと)とも呼ばれ、あの出雲大社で知られている縁結びの神様ですが、医療の神様という一面もあるのです。

一方、少彦名神も医薬の神として知られています。

737年に、流行り病を鎮めるべくこの神々を祀って祈願したことが、薬莱神社の始まりとされています。

病難退散のお守りには「肌御守」、「玉守」、「桐箱入 御守護」といった種類があり、いろいろな状況に応じて選ぶことができます。

祭典等で不在のこともあるようです。

病難退散の祈祷はもちろん、参拝の際も事前に連絡してからおでかけください。

ホームページをご覧になったらわかるように、祈祷の種類として「病難退散」のみが案内されています。

それだけ癌を含むさまざまな病気にかかわる祈願に特化した神社であるといえるでしょう。

交通の便がよくないため、車を使っていただくことをおすすめします。

神社周辺は、四季折々の観光スポットもたくさんあります。

また、「加美富士」、「神富士」と呼ばれる薬莱山も、古くから信仰の対象で、山頂には薬莱神社の別宮である奥宮が祀られています。

気候がよければ、山の美しい姿にもお祈りしてみてはいかがでしょうか。

所在地:〒981-4374 宮城県加美郡加美町字上野目大宮7 駐車場あり(10台ほど)
電 話:0229-67-2312
アクセス:東北新幹線古川駅よりバスで50分

東北で癌封じで有名なお寺・神社5選! その3:廣田神社

森の中の鳥居

青森市にある廣田神社は「病厄除け」といわれる病気などの災難をすべて祓い除けるご祈願を、全国で唯一授かることのできる神社です。

その佇まいは、こじんまりしたもので、町の神社といった雰囲気。

けれど、創建は996年と古く、青森空襲で社殿を焼失するなどしてもなお、人びとの信仰の対象となっています。

主祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の荒御魂(あらみたま)。

荒御魂ってなに?って思いますよね。

それは魂の一面にある、さまざまなことにひるむことなく突き進み、達成することのできる荒々しい力なんだそうです。

天照大御神の荒御魂なので、それはすごいパワーを意味します。

同じく祀られているのが、大国主命(おおくにぬしのみこと)。

出雲大社のご祭神であるため、縁結びのイメージがありますが、医療の神様のいう側面もおありなのです。

さらに、江戸時代に多くの死者を出した大飢饉の際、この神社で祈願したら蔓延した疫病がおさまったという言い伝えあります。

それも、この神社が「病厄除け守護神」とされるゆえんなのです。

そんな神様のもとで行われる「病厄除け」祈願は、30~40分に及ぶ丁寧なもの。

ほかにも、病厄除け箱入り特別御神札・祈願絵馬・感謝絵馬・お守りなど、さまざまな授かりものもついてくるので、初穂料がほかの神社に比べて少々高めの1万円から、というのもうなづけます。

ご祈祷を受ける場合は、必ず事前連絡をしてくださいね。

もちろん、病気平癒のお守りだけを授かることもできます。

特別に癌封じを表に掲げてはいませんが、癌を含めたさまざまな病気からの平癒を祈願するには、ふさわしい神社ではないでしょうか。

所在地:〒030-0861 青森市長島2丁目13-5  駐車場は数台のみ駐車可
電 話: 017-776-7848
アクセス:JR青森駅より徒歩15分

東北で癌封じで有名なお寺・神社5選! その4:湯殿山神社

森の中の神社

山形県鶴岡市にある湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、出羽三山神社のひとつです。

並んで月山神社、出羽神社があり、いずれも山岳信仰、つまりどれも山を神様としてあがめています。

目指したいのは、山の上にある湯殿山神社本宮。

ご祭神として、山の神様である大山祗命(おほやまつみのみこと)、医療の神という一面をもつ大己貴命(おほなむちのみこと)、医薬の神である少彦名命(すくなひこなのみこと)の三柱が祀られています。

まず、湯殿山参篭所という施設に向かうと力強い大鳥居が出迎えてくれます。

ここから、本宮入口までは徒歩でもよいし、参拝バスも出ています。

本宮から先に入るには、裸足になったうえで、お祓いで身を清めなければなりません。

絶えず水が湧き出てくる大きな岩と出会いますが、こちらに神様が宿っているとされています。

ここは「語るなかれ、聞くなかれ」とされる神聖な場所。

この先に広がる非日常な世界について、語ってはならぬとされています。

ご祈祷も行っていただけます。

また、湯殿山参籠所にて護摩祈祷も行われます。

所要時間は約1時間。

1座5万円という料金設定ですが、詳細を知りたい場合は、参籠所へお問い合わせください。

1年のうちでお参りできるのは、5月1日~11月上旬。

ただし、雪が積もったら閉山、ということからも、自然の豊かさと厳しさを感じるロケーションであることは想像にかたくありません。

また、出羽三山はそれぞれに時間を象徴しています。

月山は過去、羽黒山は現在、湯殿山は未来。

それを巡るのは時間の旅を意味しているのです。

まさにパワースポットですね。

難点は、体力の落ちた方や足の不自由な方には、不向きな行程であること。

体力はまだ十分にある、代理で参拝したいなど、難点をクリアできるならば、癌をはじめ、さまざまな病気を封じ込める祈願をするには、うってつけの場所といえるでしょう。

所在地:山形県鶴岡市田麦俣字六十里山7番地 駐車場あり
電 話:0235-54-6133(湯殿山神社本宮)
アクセス:鶴岡駅よりバスで90分

東北で癌封じで有名なお寺・神社5選! その5:熊野大社

狛犬と神社

山形県南陽市にある熊野大社は、1200年以上の歴史ある格式の高い神社です。

拝殿の屋根に使われている茅葺きの重厚さに、日本の伝統技術を感じずにはいられません。

山形県の重要文化財に指定されています。

ご祭神が、イザナミノミコト、イザナギノミコトであることから、縁結びのご利益があるとして有名ですが、もうひとつ祀られている二人の子供スサノオノミコトは、厄除け、病気除けの神様なのです。

そして広くは、熊野の大神様はいのちとかかわりの深い神様でもあります。

それを象徴するのが、全国でも珍しい「命(むすひ)守り」

病気平癒にご利益があるお守りなのです。

癌をはじめとするさまざまな病気に悩む人びとに求められています。

当病平癒のご祈祷も授かることができます。

また、お神楽での祈祷もあり、こちらは日本最古、それも伊勢神宮から直伝を唯一許された由緒ただしい舞だそう。

こちらを希望する場合は日程をお問い合わせください。

ほかにも、30もの社があり、たくさんの神様が祀られています。

そのなかのひとつ、湯殿山神社は医薬の神様である少彦名命(すくなひこなのみこと)をご祭神としているので、病気平癒に祈願するのに適しています。

景政神社(かげまさじんじゃ)にも眼病平癒のご利益があるそうです。

県の天然記念物に指定されている大イチョウが出迎えてくれるこの神社は、パワースポットとしても有名です。

荘厳さと風情を感じさせる「東北の伊勢」は、お参りに訪れた人の心を癒してくれる場所なのです。

所在地:〒992-0472 山形県南陽市宮内3476-1 駐車場あり
電 話: 0238-47-7777
アクセス:JR奥羽本線赤湯駅よりタクシーで5分

意外と知られていない!癌封じのお参りの作法を紹介!唱え言葉は?

手水舎

神社とお寺では、お参りの作法に違いがあります。

「なんとなくわかるような気がするけれど、どこかどう違うんだっけ?」

そんな風にうろおぼえだったりしますよね。

間違ったからって、神様仏様はきっと気にしたりしないけれど、覚えて損はありません。

これから神社とお寺、それぞれのお参りの作法をご紹介します。

神社での正しいお参りの作法

鳥居をくぐる前にまず一礼。

参道の中央を避けて左側を通るようにしましょう。

中央は神様の通り道といわれています。

帰る際の一礼も忘れないようにしましょう。

手水(ちょうず)の方法

拝礼の前に、手水舎(ちょうずや)で心身を清めます。

神社とお寺の手水の作法は同じです。

手順は次のとおり。

  1. 一礼してから、ひしゃくを右手で持って、水をくみ左手にかける。(この時くんだ1杯の水だけですべての手順を行います)
  2. ひしゃくを左手に持ちかえて、右手に水をかける。
  3. 再びひしゃくを右手に持ちかえ、左の手のひらに水を注ぎ、その水で口を静かにすすぎ、そっと吐き出す。(この時にひしゃくに直接口をつけてはいけません)
  4. 左手に水をかける。
  5. 最後に、柄の首を立てて傾け、残った水で柄を洗い流す。ひしゃくを元の位置に戻し、最後に一礼をする。

神社での拝礼の手順

  1. おさいせん箱の前に立ち会釈をして、おさいせんを入れる。10円玉は「遠縁」を意味するので避けること。
  2. 鈴があれば鳴らす。

以下、「二拝二拍手一拝」の手順。

  1. 深く2回お辞儀をする。静かにおさいせんを入れる(投げ入れないようにしましょう)
  2. 両手を胸の高さで合わせ、右手を少し下にずらし、拍手を2回する。
  3. 両手の指先をそろえるように合わせてお祈りする。
  4. 両手を下ろし、深いお辞儀を1回する。

(参考)正しい神社の参拝作法

お寺での正しいお参りの作法

お寺での正しいお参りの作法を説明します。

  1. 山門の前で浅いお辞儀をする。
  2. 手水をする。
  3. お線香をあげる。
  4. 浅いお辞儀をし、静かにおさいせんを入れて鈴を鳴らす(「遠縁」を意味する10円玉は避けましょう)
  5. 胸の前で手を合わせお祈りする。
  6. 最後に浅いお辞儀をする。

癌封じ・無病息災・病気平癒の違いは?

癌封じは文字通り「癌を封じ込めること」ですが、予防から治癒、転移・再発の防止まで含まれます。

一方、無病息災には「いまの健康が続くこと」、病気平癒には「病気から回復すること」という意味があるので、どちらも健康に関することはありますが、すでに病気かそうでないかの違いがあります。

唱え言葉って何?

神社で拝礼するときに、次の言葉を3回唱えるとよいとされています。

「祓え給い(はらいたまい)、清め給え(きよめたまえ)、神ながら(かむながら)、守り給い(まもりたまえ)、幸え給え(さきわえたまえ)」

この言葉は「お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、しあわせにして下さい」ということを意味します。

形式ばって感じるかもしれませんが、よく見てみるとすべての願いが含まれているような内容ですよね。

そして、お寺にも唱え言葉があります。

宗派によって違いますが、たとえば浄土真宗なら

「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」

がこれにあたります。

もしも、お参りしたお寺の宗派がなじみ深いものであれば、唱えてみてはいかがですか。

お願いの仕方としては「病気を治してください」と求めるよりも「病気に負けないようにお見守りください」といったように神様のお力添えをお願いするような姿勢がよいとされています。

願いを叶えるためには本人の強い意志が必要、ということですね。

癌封じ、病気平癒のご祈祷のお布施相場は?

神社の鈴

ご祈祷料を包む際の表書きは、お寺では「お布施」、神社では「初穂料」とするのが一般的です。

悩ましいのがいくら包むかということ。

相場はどれくらいなのでしょう。

ご祈祷の際に注意したい点もあわせてご紹介します。

ご祈祷のお布施相場は?

ご祈祷料を包むときに一番困るのは「お気持ちで」といわれるときですね。

明記されている料金を参考にすると、その相場は5,000円から。

なので、5,000~10,000円で考えておけば問題はないでしょう。

ただし、神社やお寺によって違いがありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

ご祈祷で気をつけたいことは?

服装のことで悩まれる方は、スーツなどフォーマルなものが安心です。

特にきまりはないようですが、肌の露出が多いなど、あまりラフな格好はNG

神聖な場所にはそぐわないものです。

特に素足で祈祷を受けるのは避けましょうね。

また、代理人祈祷の場合は、ご本人の名前・住所・生年月日などをあらかじめ確認しておきましょう。

身近な家族でも、意外とちゃんと覚えていないものです。

まとめ

池の蓮の花

  1. 東北で癌封じのご利益がある有名なお寺・神社は、大満寺 虚空蔵尊、薬莱神社、廣田神社、湯殿山神社、熊野大社。
  2. 神社のお参りの正しい作法として、鳥居のくぐり方、手水での身の清め方、拝礼の際の「二拝二拍手一拝」を身につけておくと安心。
  3. お寺のお参りの正しい作法として、特に拝礼の作法が神社と異なるので注意。
  4. 癌封じとは、癌にかかっている、いないにかかわらず「癌を封じ込める」こと。無病息災は「いまの健康が続くこと」、病気平癒とは「病気から回復すること」。
  5. 拝礼のとき、唱えるとよいとされる唱え言葉を使うのは自由。
  6. お布施(初穂料)の相場は、だいたい5,000円から。事前に確認しておくこと。
  7. ご祈祷を受けるときの服装選びはフォーマルが無難。代理祈祷では、本人の生年月日、住所などを正しく把握しておくこと。

祈ったからって、それが叶うわけではないとわかっていても、祈らずにはいられないもの。

特に、自分の手には負えないことがあるときや、やるべきことはすべてやりきったとき。

そんなときに祈ると心がなんとなく落ち着くのものです。

癌に悩むあなたの身近な人も、お医者さんにすべてをゆだねながらもあとは祈るのみ、といった心境なのではないでしょうか。

「お参りしてきたよ」とお守りを渡すだけで、少しはその不安な気持ちに寄り添ってあげられたように思うのは、間違っているかもしれないけれど、心から回復を願っていることを形にするのは、決して悪いことではありません。

ひとりぼっちで祈るより、ふたりで祈るほうがいいに決まっています。

どうかその祈りが通じますように、私も心からお祈りしています。

【こちらも読まれています】

癌封じ神社関東でご利益があると噂の寺社3選!正しいお参り・祈り方
2人に1人が癌にかかるといわれる時代、身近で癌の方がいるという方もいるでしょう。若い人や子どもでも癌にならないという保証はありません。医者にかかる以外に、癌に対してできることはないのでしょうか?ここでは、癌封じで有名な関東のお寺や神社を紹介していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました