高校の卒業式で送辞を読むことになった場合は送辞を作る必要があるものの、どうやったら感動する送辞になるのか、書き出しや締めはどうすればよいのか悩みどころですよね。
卒業式送辞はどのように書けば感動する内容になるのか、また高校生らしい書き出しや締めはどうすればなど悩んでしまい、なかなか送辞が書けないかもしれません。
そこで今回は高校の卒業式送辞に向いた感動する例文や書き出しや締めの作り方の紹介、また送辞の作り方やかっこいい読み方なども紹介しています。
高校の卒業式で送辞を読むことになったけれどどう作れば良いのか、どんな書き出しや締めが高校生らしいのか分からない場合におすすめの内容となっているので、ぜひご確認ください!
卒業式送辞で面白い高校生向けの例文集!
せっかくなら卒業式送辞で面白い内容にしたいと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、卒業式の主役はあくまで卒業生であり、送辞も卒業生の引き立て役のひとつです。
個人的なエピソードなどを送辞で入れるのはNGであり、面白いと言っても高校生が送辞で読むにふさわしい、あくまで卒業生を引き立てる内容にすることを考慮しましょう。
送辞は基本的に
- 挨拶
- 卒業生へお祝いの言葉
- 卒業生へ感謝の言葉
- 卒業生への激励
という流れで進めます。
面白さを送辞に入れる場合はこれらの中で思い出を語る場合に含むことになるので、全体の流れを考慮しつつ例文も参考にしてみてください。
例1
常に私達の前を頼もしく歩いてお手本となってくださっていた先輩方も、学業や部活、友達関係などの悩みもあったことと思います。
そんな中体育祭などでも常にリーダーシップを発揮してください私達を指導してくださった先輩方から、私達は勉強だけでは得られない、かけがえのないものを多く教えていただきました。
これからは私達が先輩と同じように後輩を指導し、先輩方が築き上げてこられた伝統をしっかり継承していきたいと考えています。
体育祭や部活動、文化祭など実際にあった思い出は面白いエピソードも取り入れやすく、またそれを感動に繋げていきやすいためおすすめです。
例2
入学して何も分からずおろおろしていた私達に優しく声をかけ、時には引っ張ってくださった先輩方は、常に私達の模範でした。
部活動での地道な練習がつまらないと思ってしまっていた当初も地道な練習がどれだけ実を結ぶかを実戦していただき、素晴らしい活動を示してくださいました。
そのひたむきに努力する姿を拝見し、夢を実現することの厳しさと楽しさ、頑張る強い意志を教わることができました。
面白いというよりはちょっとした笑みを作れる例文ですが、自分達の入学時の甘えなども話すと卒業生の目線でも入学当時を思い出せ、楽しい送辞になります。
例3
先輩方が立案してくださった応援旗は実際に作ると大変で、当時はどうしてこんなに難しいことをするのかと疑問に思ったこともありました。
しかし体育祭当日立派にはためく旗を見て、最後まで諦めず仲間と一緒に作り上げる楽しさ、完成させる感動を知りました。
行事のたびに先輩方は常にリーダーシップを発揮してください、このように私達に多くの経験、そして感動を教えていただきました。
こちらも先程の例文と同じ、卒業生の行動から得られたことや感動した思い出を盛り込むことで卒業生にとっても懐かしい、自然と笑みが溢れる内容になります。
卒業式送辞で感動する高校生向けの例文集!
卒業式の送辞では面白いよりもやはり感動する内容を求められることが多く、卒業式の送辞で感動する例文もチェックしていきましょう。
例1
いつも私達後輩を導いてくださった先輩方は時に厳しくまた優しく、部活動や委員会活動などで教えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
団結する大切さや協力する楽しさ、一度決めたら最後までやり通す実行力など、数え切れないほど多くのことを先輩方は私達に教えて下さいました。
卒業生の行動により得られたものや感謝の気持ちをストレートに表現するのはやはり感動できる、嬉しい送辞になります。
例2
先輩方は私達に多くの財産を残し、今新しい環境へ旅立たれようとしています。
これから先も困難や険しい道、夢の実現への難しさなど、多くの壁が立ちはだかっているかもしれません。
しかし私達に教えてくださった多くのことはご自身にもしっかりと刻まれていることと思いますし、それはこれから先壁を乗り越える大きな力となっていることでしょう。
卒業生への激励の部分でこれからも大変であること、しかし乗り越える力を先輩方が在校生に示してくれたことを話し、これからの力となると伝えると感動する内容になります。
コメント