PR

4月の季語とあいさつ文例文!ビジネスで使える例文集!季語がないとどうなる?

桜

いよいよ新年度!

4月から就職や進学で新たな生活への一歩を踏み出す人たちも多いのではないでしょうか?

1年の中でいちばん希望にあふれている月・・・そんなイメージが4月にはありますよね!

ビジネスの上でも転勤されてきた方や、新入社員の方たちなどとの新たな関わりも多くなる時期なのではないでしょうか?

新任のご挨拶ももとより、新入社員の方たちも目にする文面であれば社会人の先輩として見本となるよう作成をしたいものです。

そのような時期に参考となる4月の季語やあいさつ文の例をご紹介。

新年度を迎えるにあたり、改めて季語とは?というところの確認とともに、季語や時候の挨拶を使いこなした4月にふさわしい挨拶文を作りましょう!

4月の季語一覧 ビジネスのあいさつで使える季語はこちら!

4月ということで基本に立ち返り、まずは基本的なビジネスレターのルールパターンを確認しておきましょう。

  • まずは書き出しの部分である「頭語」
  • それに続く文としていれるのが「時候の挨拶」
  • そして文面の最後に入れる「結語」

「頭語」は必ず手紙の最後に入れる「結語」と組み合わせて使います。

ビジネスレターで良く利用される「頭語+結語」のペアとして代表的なものは

  • 拝啓(頭語)+ 敬具(結語)
  • 謹啓(頭語)+ 敬白もしくは謹言(結語)

この基本パターンに沿った一例として

“拝啓 〇〇の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

             (本文)

                            敬具”

この場合、拝啓が「頭語」、敬具が「結語」、〇〇の候、貴社ますます・・・が「時候の挨拶」となります。

時候の挨拶に良く使われる「候(こう)」についてですが、“〇〇というように季節も移り変わってきましたが・・“という意味を表しています。

そしてこの〇〇の部分に入れる季節の様子を表す言葉が季語となります。

また「〇〇の候」のかわりに「〇〇のみぎり」という語句を使うこともできます。

「みぎり」は女性が使う場合が多く、文面により柔らかい印象を与えるのに適しています。

では、この〇〇に用いる月の季語にはいったいどのようなものがあるのでしょうか?

春暖/陽春/春嵐/春日/春和/春色/春爛/桜花/惜春/麗春

仲春/春宵/春粧/晩春/春風/春陽/穀雨/春眠/若草/桜花爛漫・・・等

やはりそのものずばりな「春」や「桜」といった漢字を用いることが多いようです。

4月の季語として、初旬・中旬・下旬に用いるものとしての区別の必要性はあまりないのですが、“春爛”などは春のピークを感じられる時期に、“晩春” “惜春”などはまさに春が過ぎ去ろうとしていると感じられる時期に、など先方が居られる地域やその折々の気候を鑑みて使い分けてみましょう。

ビジネスで使える4月の挨拶文例5選

「~の候」「~のみぎり」に季語をつなげて時候の挨拶とすることは、漢語調の表現ともいわれ、キチンとした印象を与えるためビジネス文書に比較的よく用いられる言い回しとなります。

漢語調の言い回しを用いた時候の挨拶の例

  • 春暖の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
  • 春爛の候、皆様ますますご壮健のことと拝察いたします。
  • 若草の候、貴社ますますご清栄のこととお慶びもうしあげます。
  • 晩春のみぎり、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
  • 麗春のみぎり、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

またこのように比較的固い感じを与える漢語調の言い回しではなく、やわらかな口語的な時期を表す表現にて時候の挨拶とする言い回しもあります。

漢語調の表現では固すぎるなと感じた場合には、そちらを用いることも可能です。

口語的な表現を用いた時候の挨拶文の例

  • 花冷えのする日が続いておりますが、
  • 桜の花もほころんでまいりましたが、
  • ようやく暖かさも増してまいりましたが、
  • 桜花爛漫の好季を迎えましたが、
  • 花の便りに心躍る季節となりましたが、

時季を表す言葉としては、やはり4月の代名詞ともいえる「桜」を連想させる表現を用いるのがふさわしいようです。

桜

桜は咲いたと思ったらすぐに散ってしまうため、日本ではその儚さに美学を求める文化が築かれてきました。

季語とはそもそも何? 何種類あるもの? 誰が決めるもの?・・・季語の歴史 いつから手紙に季語を入れることになった?

俳句を詠む人

「季語」と聞くと、俳句を詠む際に必ず入れなければならない、季節を表す言葉として学校で習ってきましたよね。

そこまでの認識はあるものの、手紙などで冒頭に用いられる「時候の挨拶」にも季節を表す言葉(=季語)を用いらなければならないとは・・・

フォーマルな手紙を書かなければならない状況に初めて立った際に、知る場合も多いのではないでしょうか?

ただ季語ではあるものの、俳句の季語と時候の挨拶で用いられる季語とは別のものとして区別する考え方もあるようです。

四季のある日本において、季節の移り変わりに心を寄せていることを表現する文化は一説によると万葉集の時代から培われてきたもののようです。

日本においては月は年度初めということで進級・進学・就職、そのような大きい節目がなくとも少なからず生活には何らかの変化があったりして、良い意味でそわそわしたり落ち着かなかったりする様子もあるかと思います。

確かに「桜」に代表されるような4月にふさわしいとされる季語は存在しますが、その人ごとの生活の中にある季節の感じ方受け止め方もあるので、季語という言葉に誰が決めたとか、いったい何種類あるのかという考えることはあまり意味のないことように思うのです。

手紙に季語を入れないと失礼に当たる?

口を押える男性

では「季語」を手紙に入れないことは、失礼に当たってしまうのでしょうか?

ビジネスにおいては基本、時候の挨拶は季語を絡めて入れるのがマナーではあると言えます。

お固いものになりがちなビジネスでの手紙に季節に応じた挨拶というワンクッションをおくことで、人の心の通った文面という印象となり、ビジネス上でもよりスムースなコミュニケーションで進められるなるきっかけとなるはずです!

しかし、ビジネスにおいては緊急性の高い案件について文面でお知らせをしなければならないケースもあるはずです。

そのような場合、時候の挨拶自体が悠長なものと思われ、緊急性の印象を欠いてしまう可能性が出てきてしまいます。

時候の挨拶を入れることが、むしろ印象を悪くしてしまったりビジネスでの足をひっぱったりするようなことになってしまっては元も子もないですよね?

至急な要件を扱う場合、失礼にならない時候の挨拶を省くためのパターンがあります。

(頭語) 急啓/急呈/急白  +  (結語)早々/敬具/拝具 

このような書き方を用いて、本題にすぐにつなげられるよう文面を作成することで、失礼を回避することが可能ですので、是非覚えておきましょう!

まとめ

手紙を書く男性

漢語調を用いた挨拶文の一例

ビジネスで用いる時候の挨拶は “〇〇の候(こう)” という漢語調の言い回しがふさわしい。

〇〇に入る4月の季語の代表的なものとしては、春暖/陽春/惜春/若草・・・など

拝啓

陽春の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。

(本文)

敬具

口語調を用いた挨拶文の一例

漢語調の表現よりも柔らかい印象を与えたい場合、口語的な表現なを用いて時候の挨拶とする言い回しもあり。

拝啓

桜の花もほころんでまいりましたが、皆様におかれましてはますますご健勝の

こととお慶び申し上げます。

(本文)

敬具

基本、ビジネスレターにおいては季語を含めた「時候の挨拶」を用いることがマナー。

ただ緊急性のある案件の場合には

(頭語) 急啓/急呈/急白  +  (結語)早々/敬具/拝具 

のパターンを用いることにより、時候の挨拶を省いても失礼な印象を与えないようにすることが大切。

参考

Wardで文書を作成する際に、挨拶文の簡単入力できる機能のご紹介

多くの人々が新しい生活への期待に心躍るこの4月、適切な季語を用いた時候のあいさつ文を用いることでより良い人間関係を築き、新年度のスタートダッシュを幸先良くきることができますように!

タイトルとURLをコピーしました