いよいよ新年度!
4月から就職や進学で新たな生活への一歩を踏み出す人たちも多いのではないでしょうか?
1年の中でいちばん希望にあふれている月・・・そんなイメージが4月にはありますよね!
ビジネスの上でも転勤されてきた方や、新入社員の方たちなどとの新たな関わりも多くなる時期なのではないでしょうか?
新任のご挨拶ももとより、新入社員の方たちも目にする文面であれば社会人の先輩として見本となるよう作成をしたいものです。
そのような時期に参考となる4月の季語やあいさつ文の例をご紹介。
新年度を迎えるにあたり、改めて季語とは?というところの確認とともに、季語や時候の挨拶を使いこなした4月にふさわしい挨拶文を作りましょう!
4月の季語一覧 ビジネスのあいさつで使える季語はこちら!
4月ということで基本に立ち返り、まずは基本的なビジネスレターのルールパターンを確認しておきましょう。
- まずは書き出しの部分である「頭語」。
- それに続く文としていれるのが「時候の挨拶」。
- そして文面の最後に入れる「結語」。
「頭語」は必ず手紙の最後に入れる「結語」と組み合わせて使います。
ビジネスレターで良く利用される「頭語+結語」のペアとして代表的なものは
- 拝啓(頭語)+ 敬具(結語)
- 謹啓(頭語)+ 敬白もしくは謹言(結語)
この基本パターンに沿った一例として
“拝啓 〇〇の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
(本文)
敬具”
この場合、拝啓が「頭語」、敬具が「結語」、〇〇の候、貴社ますます・・・が「時候の挨拶」となります。
時候の挨拶に良く使われる「候(こう)」についてですが、“〇〇というように季節も移り変わってきましたが・・“という意味を表しています。
そしてこの〇〇の部分に入れる季節の様子を表す言葉が季語となります。
また「〇〇の候」のかわりに「〇〇のみぎり」という語句を使うこともできます。
「みぎり」は女性が使う場合が多く、文面により柔らかい印象を与えるのに適しています。
では、この〇〇に用いる月の季語にはいったいどのようなものがあるのでしょうか?
春暖/陽春/春嵐/春日/春和/春色/春爛/桜花/惜春/麗春
仲春/春宵/春粧/晩春/春風/春陽/穀雨/春眠/若草/桜花爛漫・・・等
やはりそのものずばりな「春」や「桜」といった漢字を用いることが多いようです。
4月の季語として、初旬・中旬・下旬に用いるものとしての区別の必要性はあまりないのですが、“春爛”などは春のピークを感じられる時期に、“晩春” “惜春”などはまさに春が過ぎ去ろうとしていると感じられる時期に、など先方が居られる地域やその折々の気候を鑑みて使い分けてみましょう。
ビジネスで使える4月の挨拶文例5選
「~の候」「~のみぎり」に季語をつなげて時候の挨拶とすることは、漢語調の表現ともいわれ、キチンとした印象を与えるためビジネス文書に比較的よく用いられる言い回しとなります。
漢語調の言い回しを用いた時候の挨拶の例
- 春暖の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
- 春爛の候、皆様ますますご壮健のことと拝察いたします。
- 若草の候、貴社ますますご清栄のこととお慶びもうしあげます。
- 晩春のみぎり、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 麗春のみぎり、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
またこのように比較的固い感じを与える漢語調の言い回しではなく、やわらかな口語的な時期を表す表現にて時候の挨拶とする言い回しもあります。
漢語調の表現では固すぎるなと感じた場合には、そちらを用いることも可能です。
口語的な表現を用いた時候の挨拶文の例
- 花冷えのする日が続いておりますが、
- 桜の花もほころんでまいりましたが、
- ようやく暖かさも増してまいりましたが、
- 桜花爛漫の好季を迎えましたが、
- 花の便りに心躍る季節となりましたが、
時季を表す言葉としては、やはり4月の代名詞ともいえる「桜」を連想させる表現を用いるのがふさわしいようです。
桜は咲いたと思ったらすぐに散ってしまうため、日本ではその儚さに美学を求める文化が築かれてきました。
季語とはそもそも何? 何種類あるもの? 誰が決めるもの?・・・季語の歴史 いつから手紙に季語を入れることになった?
「季語」と聞くと、俳句を詠む際に必ず入れなければならない、季節を表す言葉として学校で習ってきましたよね。
そこまでの認識はあるものの、手紙などで冒頭に用いられる「時候の挨拶」にも季節を表す言葉(=季語)を用いらなければならないとは・・・
コメント