卒業式答辞で面白い・感動する中学生向けの例文集!季語はどうする?

卒業証書

中学校の卒業式で答辞をすることになった場合はもちろん答辞を作る必要がありますが、どうやったら面白い、また感動する答辞になるのか悩みどころですよね。

卒業式答辞の例文の中でもどんなものが面白いのか、感動するのか悩んでしまい、なかなか答辞が書けないかもしれません。

そこで今回は中学校の卒業式答辞に向いた面白い、感動する例文の紹介、また答辞の作り方やかっこいい読み方なども紹介しています。

中学校卒業式で答辞を読むことになったけれどどう作れば良いのか分からない、練習方法が知りたい方へのおすすめの内容になっているので、ぜひご確認ください!

卒業式答辞で面白い中学生向けの例文集!

答辞は基本的に

  1. 挨拶
  2. 卒業式へ感謝の言葉
  3. 祝辞や送辞に対する感謝
  4. 在学中の思い出
  5. 先生や親などへの感謝
  6. 今後の決意
  7. 今後の指導のお願い
  8. 締め

という形で進めます。

面白さや感動という部分はこの中の本文にあたる「在学中の思い出」で考えることになるので、中学生らしい面白さ、感動がある例文をチェックしていきましょう。

例1:面白エピソードを入れる

文化祭ではそれぞれのクラスで出し物を企画し、私達○組は仮装をしたものの途中で衣装が破れてしまうアクシデントがありました。

とっさに前に出てカバーしてくれた仲間の優しさ、アクシデントを逆手に取ってより楽しい劇になった感動など、今でも思い出せます。

具体的に笑ったエピソードは卒業生も当時を思い返して自然と笑ってしまい面白く、また面白いだけではなく協力して解決した感動なども同時に伝えることで答辞らしくなります。

例2:協力者を募って面白くする

3年生の文化祭のときは具体的なテーマがなくそれぞれのクラスで何をやるか、何を作るかを決めることになったため、クラス内でも時には喧嘩腰になるくらいの議論がありました。

全員が悩みぶつかり相談して決めた劇、決めた後も役割に納得行かない人がいたり、人によって劇の取り組みに対する温度差があったりし、苦労したことを覚えています。

しかし本番が近づくにつれてあまりやる気がなかった人も劇へしっかり取り組むように変化していき、本番は感動する、とても面白い劇になりました。

(ここで劇で使用した衣装や小物などを取り出し一部を再現してもらう)

答辞は卒業生代表として読むものなので、面白くするために一人ではなく周りに協力してもらい、面白かったエピソードの写真や当時の思い出を出してもらうのも一つの手です。

例3:先生に協力してもらう

体育祭では3年生対先生でのリレーがあり、私達3年生が途中のアクシデントもあり負けそうになっていました。

しかしそのタイミングで先生がバトンミスをするというアクシデントがあり、その結果追いつきぎりぎり勝つことが出来たのも懐かしい思い出です。

でも○○先生、あのときバトンを落としたのはわざとで、3年生を勝たせてくれたんですよね?

(ここで返事をしてもらう)

このように先生は何度聞いてもしっかり答えてくれませんが、私達は時に厳しく、そして優しく先生方に見守ってもらい、卒業式を迎えることが出来ました。

答辞は一人が読み上げるものという多くの例をやぶり、先生に協力してもらって返事をしてもらう、一声かけてもらうとそれだけで面白く、印象に残る答辞になります。

いずれの場合も決して面白かったエピソードを入れるだけではなくその結果感動した、団結したなどに繋げるようにすれば自然と答辞としても感動する内容になります。

卒業式答辞で感動する中学生向けの例文集!

先生と生徒

次に卒業生答辞で中学生向けの感動する、思わず涙するような例文も確認していきましょう。

例1:努力したエピソードを入れる

中学校に入学してからははじめてやることの連続で、戸惑いつつもひとつひとつ頑張り、クリアしてきました。

初めての部活動では厳しい練習に思わず逃げたくなることもありましたが、先生や先輩方に応援していただき、続ける事ができました。

みんなで一丸となって練習した合唱コンクールも最初は息が合わずクラスの中でもやる気の温度差がありましたが、練習を繰り返すうちにみんながひとつになり、当日を迎えられました。

このように中学校生活を振り返って頑張った、努力したエピソードを入れていくと当時の記憶が蘇り、感動する答辞になります。

例2:感謝の言葉

今日この日を迎えられたのは自分自身の努力はもちろん、何よりも見守り指導してくださった先生方、そしてお父さん、お母さんのおかげです。

時には厳しいことを言われこっそり泣いた日もありましたが、その言葉をしっかり受け止め進んだことによって成長できたことが、今なら分かります。

どれだけ感謝しても足りません。

本当にありがとうございます。

先生、後輩、そして保護者の方への感謝の気持ちをストレートに表現する、また卒業生で打ち合わせをして全員で「ありがとうございます!」など続けるのも感動する答辞になります。

例3:自分のエピソードを入れる

私は中学校に入学してからはじめて勉強が分からない、難しいと感じ、やりたくない、勉強したくないと思ってしまいました。

しかしそれではいけないと先生に相談しじっくり丁寧な指導をしていただいたり、家でも両親や兄に分からない点を聞き、少しずつ理解できるようになりました。

これを繰り返しているうちに少しずつ「分からない」「嫌だ」という気持ちがなくなり、勉強を楽しめるようになり、ここまで来れました。

このように自分が苦労したエピソード、そして周囲の協力や自分の努力の結果を話していくと成長を感じられ、感動する答辞になります。

答辞の作り方のポイントは?季語はどうする?

丸めた証書のイラスト

ではいよいよ答辞の作り方や長さなどのポイント、また入れていきたい季語なども確認していきましょう。

答辞は

  1. 挨拶
  2. 卒業式へ感謝の言葉
  3. 祝辞や送辞に対する感謝
  4. 在学中の思い出
  5. 先生や親などへの感謝
  6. 今後の決意
  7. 今後の指導のお願い
  8. 締め

という流れで作ります。

あまり長い答辞にする必要はなく、言葉にして1分から1分半程度になるように文字数を調整していきましょう。

季語は卒業の季節である春が多くなるかと思いますが、卒業の季節に合わせた季語を挨拶に入れるとスムーズです。

確実に入れたほうが良いというルールがあるわけではないものの、卒業式というはれの日に春の季語は似合うので、できるだけ入れておきたいところです。

具体的な季語

  • 春の訪れを感じる
  • 暖かい陽の光が降り注ぐこの日
  • 桜の蕾も膨らみはじめ
  • やわらかな春の日差しを感じる

  • 空が深く澄み渡るこの季節

答辞のかっこいい読み方や練習方法は?

校庭と校舎

答辞を間違ったりせずかっこよく読むためには、やはり事前に何度も練習し読みにくい部分やミスしやすい部分を把握し、気をつけておくことが大切です。

背筋をしっかり伸ばしてはっきりした声を出すと見た目にも聞いてる側からみてもかっこよく、ぜひ練習のときから自然とこのスタイルができるようにしておきましょう。

具体的な練習時間などは大きな声で姿勢良く話すことに対する慣れなどもあるので一概には言えませんが、緊張しないためにも「慣れた」と感じるまで練習することをおすすめします。

卒業式の答辞を読む当日緊張することを心配している場合も練習を繰り返すことで失敗しない自信がつき、緊張しにくくなります。

コメント