PR

物を投げる子供の心理は?小学生で気に食わないと物を投げるのは病気?

耳をふさいで叫ぶ女の子

小学生の頃まで私はよく物を投げていました。

そしてきまって、「物に当たるな!」と怒られます。

「物に当たらないなら、この怒りはどうすればいいの?」と、不快に思っていたのを覚えています。

あの頃は、どうして物を投げたくなるのか理由がわかりませんでした。

分からないまま時は過ぎ、気持ちを理解してもらえないという悲しみと、怒られた記憶だけが積み重なっていきました。

大人になってから心の状態に興味を持ち、心理学を学んだことで、私はどうして物を投げていたのか、知りたかったその理由を知ることが出来ました。

子供が物を投げるには、理由と原因があります。

ここでは、物を投げる子供の心の状態を解説し、そうした子供にどう対処したらいいかをお伝えします。

物を投げる小学生の子供の心理は?

苦い顔をする子供

2歳くらいから始まるイヤイヤ期に物を投げる時とは違い、小学生ともなると力もつくので、物を投げたことで家電製品が壊れ、窓は割れ、壁には穴が…なんてことになったら目も当てられませんね。

どうして子供が、物を投げたり、壊したりするのでしょうか。

実は、子供が物を投げたり壊したりするのは、“自己防衛”のためです。

何から自分を守ろうとしているのかというと、自分の中にある“罪悪感”からです。

「うちの子が罪悪感なんて感じているようにはとても見えない!」と、思われる親御さんもいらっしゃるかもしれません。

ただ子供本人も、罪悪感は無意識に感じている事がほとんどなので、それが表に出る事はありません。

自分を壊してしまいたくなるほどの罪悪感があると、それが怒りを生み、怒りが外側の行動として出るのが物を投げたり壊したりすることです。

投げて傷つける物は、自分の代わり身です。

物を傷つけると同時に、子供は自分自身を傷つけています。

罪悪感から生まれる怒りが内側に向いた場合は、自傷行為といった自分を傷つける行動に向かいやすくなります。

そうならないように、なんとかしたいですね。

物を投げているうちは

「まだこの子には自分を守ろうとする意志がある」

と考え、今のうちに子供の罪悪感を癒す手助けをしましょう。

物を投げる小学生の子供に親としてどのように対処すべき?

いろいろな表情の黄色いボール

物を投げるのは、子供は自分の中でわき上がる怒りを自身に向けて自分を傷つけないようにする自己防衛のためというお話をしました。

自分を傷つけるほどの怒りがわく原因となっているのは“罪悪感”です。

罪悪感が癒されれば、子供の中に自分を傷つけるほどの怒りがわくのを無くせるため、子供は物を投げなくなります。

では親として、子供の罪悪感を癒すために何が出来るでしょうか。

実は、一度生じた罪悪感を癒せるのは本人にしかできません。

親が出来ることは、“見守ること”です。

「え、それだけ?何か出来ることはないの?励ましたり、抱きしめたり、叱ったりとか。」

という声が聞こえてきそうですが、この“見守る”という事が正しく出来るようになると、子供は自分を信頼し、親との絆も深まります。

ですが、この“見守る”という事がなかなか出来ない親御さんもいます。

“見守る”ことをすると、親自身が抱いている“罪悪感”や“劣等感”や自分に対する“無価値感”と向き合う事になります。

それは、人によってはとても辛いことです。

でも、子供を通して自分と向き合う事で自分の中にある“罪悪感”や“劣等感”や“無価値感”が癒されていきます。

子供は、親の状態を敏感に感じ取るものです。

あなたの中にある消化しきれていない感情たちが癒されることで、子供も無意識にそれを感じ取ります。

いつもとは違う親の状態に、子供は素直に向き合うようになります。

自分が癒されると、周りが変わります。

誰より自分自身が変わります。

いつもより笑う事が多くなったり、表情が優しくなったり、素直になったり、景色が明るく見えるという人もいます。

無意識の部分で表現している自分というものは、自分では気づかなくても周りに影響を与えているものです。

それでは、子供を“見守る”にはどうすればいいのか、具体例をあげながらお話ししていきます。

物を投げる子供へ有効な声掛けとは?

石段に座っている子供

子供が物を投げたら、とっさに何か反応しなくてはいけないと思い、怒ったり、叱ったり、がっかりしたりしていませんか?

子供の行動に“反応”すると、子供はその反応を求めてしまうので、行動が収まるどころかだんだんと激しくなっていくこともあります。

小学生になって物を投げる子供への有効な声かけはありません。

声かけよりも、行動での意思表示が有効です。

そこでさっそく「私はあなたの事を見ているよ」という事が伝わる“見守る”を実践してみましょう。

どのように見守るか、子供が物を投げた時の例にそって解説していきます。

子供が急に怒って物を投げたとき

「また始まった!」と思うかもしれませんね。

ここでは、子供の様子を見ていましょう。

どんな表情をしていますか?

投げた後、こちらを気にしてみてきましたか?

投げた後の様子もしばらく見ていましょう。

そして、子供の事を見守るのと同時に自分の心を感じていきます。

子供が物を投げたのを音で知ったとき、あなたはどう感じましたか?

子供が物を投げたのを目で見たとき、あなたはどう感じましたか?

不安な気持ちですか?辛い感じですか?怒りがわいていますか?

投げた後の子供の様子を見て、あなたはどんな感覚を体験していますか?

怒りで震える感じ、のどが詰まる感じ、鼓動が早くなる、頭が痛む、体がこわばる、汗が出てくる。どんな感覚でしょうか?

よく感じてみて下さい。

物を投げ終わった子供を見て、あなたは何かしなければいけないと思っていますか?

もう投げる事が無いようにしつけをしなくてはいけない、怒っているところを見せて反省させたい、悪いことをしていると自覚させて謝らせないといけない。

子供の“言動”に反応はせず、不自然に黙ってしまっても動きが止まってしまっても大丈夫です。

まずは子供の言動を通じて、自分の中にどんな感情が浮かんできたのか、体はどんな反応をしているのか、何をしなくてはいけないと思考しているのかを知り、自分を感じましょう。

子供に話しかけられても、家族の誰かに話しかけられても、自分を知る事、感じる事を優先させてください。

今わき上がった感情をまずは感じ切りましょう。

体に起きている状態を無理に直そうとか正そうとせず、ただ受け入れましょう。

「ああ、私今体に力が入ってる」
「ああ、私今、のどに痛みがある」
「なんとなく、お腹の辺りが痛い気がする」

というように、そのままの状態を受け入れましょう。

感情を感じる事や、体感をありのまま受け入れることに慣れてくると、

「そういえば昔、私はお母さんにこんなことで怒られたことがあったな」

などと思い出すことがあります。

「あの時は悲しかったな」「寂しく感じたな」など今の状況とは違う、記憶を通しての感情が出てきたら、それも感じましょう。

十分に感じる事が出来ると、わき上がってきた感情がだんだん小さくなっていったり、感じなくなってきます。

感じる事がなくなったら、自分の中の“罪悪感”“劣等感”“無価値感”等の一部が無事癒されたことになります。

自分の心を感じ切ると、子供のしたことが気にならなくなっていると思います。

気になるうちは、まだ自分の内側に感じ切れていない感情があるという事です。

もう一度、自分の内面と向き合いましょう。

どうして子供の事が気になるのか、内面を見つめていきましょう。

「私は今そわそわしている」
「この状況をなんとかしないとと思っている」
「焦りを感じる」

など。

そしてまた感じ切ります。

小さな声でいいので言葉に出すともっと効果的です。

一度に感じ切ることが出来なくても、きっとまた子供は物を投げて感じる機会を作ってくれると思うので、その都度自分と向き合いましょう。

感じ切った後も、子供に口出しも手出しもすることなく、自分の用事を済ませたり、やりたいことをやりつつ、子供の様子をなんとなく見ていましょう。

気をつけてほしいのが“見守る”と“見張る”は違うということです。

“監視するように”、子供が悪いことしないようにと見張るのではなく、子供に“興味を持つ”ような感じで見守りましょう。

これを子供が物を投げた時だけでなく、子供と触れ合う機会のすべて、日常で“見守る”を実践してみましょう。

物を投げるのは幼少期だけの症状?いつまで続く?

何かを押し付けるグーの腕

物を投げるのは幼少期だけではありません。

小学生になっても十代後半になっても、大人になっても投げる人は投げます。

それは、自分の中に“罪悪感”があり、罪悪感からわき上がる怒りが自分を攻撃しようとする限り続きます。

罪悪感が自分を攻撃するとしたら、自分を守ろうとする力のことを自己肯定感と呼びます。

“見守る”を実践していくと、子供が自分は親に関心を持って見られていると体感し、それは子供の自己肯定感を育てることになります。

小さいころに、

「どんなに泣いて叫んでも、お母さんを呼んでも来てもらえなかった。」
「不安だったり寂しかったりしたとき、お母さんに側にいてほしかったときに、側にいてもらえなかった。」

など、そうした経験があると自己肯定感が低くなり、自分はその程度の人間なんだと、自分を低く見積もるようになります。

自己肯定感が低いと、自分に対して否定的に思いやすくなったり、劣等感を感じやすくなります。

そうしたことが物を投げる原因にもなっている“罪悪感”につながってきます。

親が子供の感じている罪悪感という感情を癒すことは出来ませんが、子供を見守ることで子供の自己肯定感を育てる手助けをすることは出来ます。

子供の自己肯定感が高まると、様々な自分を受け入れられるようになるため、罪悪感のある自分も受け入れ、自分の中にある罪悪感と向かい合いやすくなります。

自己肯定感について簡単に解説された動画があるので、よかったらご参考ください。

子どもの自己肯定感を高める方法 (道山ケイ)

物を投げる!壊す!癇癪が激しい場合は病気を疑ったほうがいい?

見つめる子供の横顔

罪悪感からくる怒りがあまりにも強いと、だんだんと心が疲弊していってしまいます。

心が疲れてくると、心の病気にもなりやすくなり、心が病気になるとまた癇癪を起しやすくなるという悪循環になります。

心が疲れてきてしまっているかな?と感じたら、自然と触れ合ったり、体を使って遊び、そしてよく寝ましょう。

また、子供が病気なのではないかということも気がかりかもしれませんが、日々子供の癇癪に付き合う事になる親御さんも疲れてはいませんか?

少しでもいいので自分だけの時間を確保したり、小さなことから日常に好きな事を取り入れて、自分の人生に彩を持たせ楽しみましょう。

子供の癇癪に付き合うためにあなたが存在しているのではありません。

あなたは、あなたの人生を楽しむために生きています。

そして、あなたの心が満たされていると自然と子供にも優しくしたくなるものです。

子供と向き合う心の余裕も生まれます。

あなたが自分を満たすことが、結果として子供のためにもなります。

まとめ

水面に映る光

物を投げる小学生の子供の心理は?

罪悪感から生み出される、自分を壊してしまいたくなるほどの怒りによって自分を攻撃する事から守ろうとする心の働きが原因。

投げて傷つける物は、自分の代わり身としている。

物を投げる小学生の子供に親としてどのように対処すべき?

親が出来ることは、見守ること

そして、親自身が自分と向き合い、自分の中にある“罪悪感”“劣等感”“無価値感”を癒すこと。

物を投げる子供へ有効な声掛けとは?

小学生になって物を投げる子供への有効な声かけはない。

声かけよりも、行動での意思表示が有効。

“見守る”と“見張る”は違ので、“監視するように”、子供が悪いことしないようにと見張るのではなく、子供に“興味を持つ”ような感じで見守る。

物を投げるのは幼少期だけの症状?いつまで続く?

小学生になっても十代後半になっても、大人になっても投げる人は投げる。

罪悪感が自分を攻撃するとしたら、自分を守ろうとする力が自己肯定感。

見守ることで自己肯定感を高め、子供がありのままの自分を受け入れる力を育てる。

物を投げる!壊す!癇癪が激しい場合は病気を疑ったほうがいい?

心が疲れてくると、心の病気にもなりやすくなり、心が病気になるとまた癇癪を起しやすくなるという悪循環になるので、日々、自然と触れ合ったり、体を使って遊んだりして、そしてよく寝かせましょう。

子供が物を投げたり癇癪を起こすときは親も疲れてしまいます。

子供を癒してあげることも大切ですが、まずは親自身が自分を癒し、日々楽しめるように意識して過ごしましょう。

【こちらも読まれています】

物を投げる子供の心理は?イヤイヤ期の子供へどのように伝える?
イヤイヤ期とよばれる、子供が何かにつけて反抗する時期があります。大人から見たらなんでもイヤイヤ言って反抗しているように映るかもしれませんね。でも子供からしたら、自分の意志や望みを叶えようとしているところを、なんとか叶えたいと思い行動しているにすぎません。
404 NOT FOUND | 言葉のギフト
...
404 NOT FOUND | 言葉のギフト
...

タイトルとURLをコピーしました