新盆の挨拶!訪問・施主や喪主・近所への挨拶例まとめ!挨拶文例つき

新盆では、ご家族が親族、生前に親しかった人などを自宅にお招きして、故人を偲び、心をこめて丁寧に法要を行います。

逆に新盆見舞いとは、亡くなった親戚や友人・知人の四十九日が過ぎ、初めて迎えるお盆の時に、お宅に訪問させていただく際に持参する香典やお供え物のことを言います。

新盆が初めてで、どんな挨拶をすればいいか悩んでいる方も、故人宅の新盆に訪問するけれど勝手がわからないという方も、ご安心ください。新盆に必要なマナーは特別難しいものではありません。

これから新盆を迎えるご家族の方には、挨拶状の書き方を文例でご紹介します。
また新盆見舞いに故人宅を訪ねる方には訪問時の挨拶からマナーまで、まとめてご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね!

【新盆の挨拶、訪問時は何を言う?マナーは?】

新盆の挨拶のマナー

新盆見舞いの挨拶は、8月13日、14日、15日の3日間のいずれかに行ないます。

但し、13日はお盆の迎え火の日なので、午前中にご遺族の方がお寺に行って、お仏壇の準備など、とても忙しいので午後に訪問しましょう

挨拶を済ませてから、お線香をあげるのがしきたりです。

新盆の挨拶で訪問をするときの挨拶では何をいう?言ってはいけない言葉とは?

暑い中お疲れ様です。本日は新盆の供養にお招きいただき、ありがとうございます。お焼香させていただきます」など簡単な言葉で大丈夫です。

ただし「重ね重ね」や「度々」など同じ言葉を重ねて使う「忌み言葉」は不幸が重なることを避けるためと使わないようにしましょう。

服装は?

一般的な服装としては、男性も女性も喪服を着用します。友人・知人の新盆に訪問する場合の服装も、基本的には略式喪服を着用するのがマナーのようです。

真夏ですので、熱中症などを考えながら調節しやすい服装で訪問することをおすすめします。

お香典は?

地域によって違いがありますが、一般的に新盆のお招きを受けた際には、お香典またはお供え物のお品を持参します。

●お香典の場合

表書きに「御仏前」「御佛前」「御供物料」と書かれたのし袋を用意します。
「御霊前」は成仏する前の相手を指すので使えません。

金額の相場は夫婦で訪問する場合2万円から3万円
1人で訪問する場合は1万円から2万円です。

●お供え物の場合

お供え物のお品の相場は3千円から5千円になっています。
お菓子や果物などが一般的なので、夏の暑い時期に喜ばれ、なおかつ日持ちのするお品がおすすめです。

お供え物には「御供物」ののしをかけて持参して下さい。
地域や宗派によって異なるので、事前に両親や兄弟と相談の上で金額やお供え物を打ち合わせておくと間違いないでしょう。

【新盆の挨拶、施主・喪主への挨拶はどうする?】

施主・喪主への挨拶はどうする?

新盆の見舞いの際には、まず、喪主の方へ挨拶します。

①故人のご家族への労いの言葉
②新盆に招かれたことへのお礼の言葉
③新盆供養をさせていただきたいと言う気持ちを伝える言葉

この3つが失礼のない挨拶をするポイントです。

「本日は新盆の供養にお招きいただき、ありがとうございます。○○様の新盆を迎えられるにあたり、あらためてお悔やみ申し上げます。○○様のご冥福を心よりお祈りし、お焼香させていただきます。今後のご家族のご健康をお祈りいたしております」

ポイントを押さえていれば、相手との関係に合わせて文面を柔らかくしても良いと思います。

施主・喪主の違いは?

個人で葬儀を行う場合は喪主が施主を兼任して行うことが多いため、混同されていることが多いですが、それぞれに意味を持っています。

「喪主」は血縁関係など故人に最も近い存在である人がなるものです。遺族を代表して弔う役割を担っており、葬儀全体のメインとなる立場にあります。

「施主」は血縁関係に関わらず主に葬儀にかかる費用を負担し、喪主のサポートを行う役割を持ち、運営の代表の立場となります。

現在では喪主が葬儀費用を負担することが多くなり、喪主と施主が同じ人であることがめずらしくありません。

施主や喪主と接する際の注意事項やマナーは?

忌み言葉や長時間居座るなど、失礼に当たる行為をしなければ大丈夫です。
もし思い出話をなさるようでしたら、付き合ってあげてください。

ご遺族の方は、お身内の死去を最初は受け入れることはできないと思いますが、時間の経過とともに、その事実を受け入れていきます。そういったときに親しい方にかけてもらった言葉が、すごく心の支えになったということもあるでしょう。

聞き手に回って「泣きたい時には泣かせてあげる」「笑っている時には一緒に笑ってあげる」それが大切な人を亡くした方が、精神的に安定する手助けになります。

言葉かけするとすれば「体に気を付けて」「何かあれば力になるよ」等思いつく事をお話になれば良いと思います。

コメント