日々、業務に追われているなか、クリスマス会のゲームを考えたり、前準備をしなければならないのは、本当につらいですよね。
私は、介護の仕事を6年程していますが、毎年この時期になると、憂鬱になってしまいます。
そこで今回は、クリスマス会での高齢者向けのゲームのアイデアを探している方に、クリスマス会の高齢者向けゲームをご紹介し、介護士の盛り上げ方のコツについてお伝えしたいと思います。
私は毎年、クリスマスの時期になると、考えることが面倒になり、毎年同じものをゲームとして提案していました。
すると、盛り上がりに欠け、なんだか事務的な感じの楽しくないクリスマス会になってしまいました。
しかし、ちょっとの工夫でクリスマス会に合った高齢者向けのゲームを提案することにより、利用者の方の表情がパッと明るくなり、楽しいクリスマス会を過ごすことができるようになりました。
やはり、利用者の方も職員も楽しめるクリスマス会がいいですよね。
それでは、クリスマス会の高齢者向けのゲームを5つ選んでご紹介したいとおもいます。
また、介護士が盛り上げるコツもお伝えしますね。
これで、今年のクリスマス会が盛り上がること間違いなしですね。
クリスマス会でゲーム!高齢者向けアイデア5選! その1:クリスマスツリー飾り
利用者の方がケガをする恐れのあるゲームは避けたいですよね。
そんなときは、こちらの「クリスマスツリー飾り」というゲームがおすすめ。
ルールは簡単で、
というものです。
このゲームを選んだ理由は、かたいボールではなく、やわらかいカラーボールを使うので、他の人に当たってもケガをすることはなく、安全にゲームを楽しむことができるからです。
また、ボールを転がすという動作は、利用者の方にとって、よいリハビリになります。
私の職場の利用者の方に、手首がうまく動かない方がいましたが、ボールころがしをすることにより、手首がうまく動くようになりましたよ。
最低限、準備するものは、
- カラーボール
- ガムテープ
- 緑のテープ
の3点です。
この3つは、必ず用意しましょう。
利用者の方、職員全員参加型のゲームなので、クリスマス会でめちゃくちゃ盛り上がりそうですね。
わいわいがやがやと、楽しそうにゲームをしている姿が目にうかびます。
クリスマス会 レクリエーション デイサービス Xmas game 高齢者
クリスマス会でゲーム!高齢者向けアイデア5選! その2:ディスクトスサンタ
クリスマス会で、みんなが応援したくなるゲームを考えるのは、難しいですよね。
そんなときは、こちらの「ディスクトスサンタ」というゲームがおすすめです。
このゲームのルールは、
というものです。
円盤は、ゴム版を丸く切りぬいたりして、やわらかいものを使ってくださいね。
このゲームを選んだ理由は、口の中に円盤を入れることが難しく、周りのみんなが「がんばれ~」と応援したくなるからです。
また、円盤を投げるという動作は、腕の筋肉に刺激を加えることができるので、利用者の方にとって、良いリハビリになります。
私の職場では、レクリエーションとしてわなげをするのですが、腕の調子がわるい利用者の方が、この動作によって改善されたことがありますよ。
準備するものは、
- 口の空いたサンタの絵
- 円盤(やわらかいもの)
この2つがあれば、ゲームをすることができます。
円盤を投げている人に対して、周りのみんなが「がんばれ~」「おしい~」「やった!入った!」と応援しながらゲームを楽しんでいる姿が想像できますね。
19871 クリスマスパーティーゲーム ディスクトスサンタ
クリスマス会でゲーム!高齢者向けアイデア5選! その3:クリスマ・クイズ
せっかくのクリスマス会なので、利用者の方とおはなしなどして、もっと親しくなりたいですよね。
そんなときは、「クリスマス・クイズ」がぴったりですよ。
こちらを選んだ理由は、クリスマスにちなんだクイズをみんなで考えることで、利用者の方と親しくなる機会ができるからです。
私の職場でも、利用者さんと一緒に考えたり行動したりすることで、親しくなった職員が多くいますよ。
また、利用者の方にとって考えるということは、脳に刺激を与えることができるので、認知症の予防に役立ちます。
いろんな珍回答を聞けるかも知れないので、とても楽しいですよ。
準備するものは、
ただそれだけです。
クイズが思いつかない場合は、こちらのサイトをご参考にしてみてくださいね。
【クリスマスクイズ 厳選55問】子ども向け!!簡単&難問クイズ問題集!三択問題
クリスマス会で、クイズの答えを利用者の方と職員が「これが答えかも?」「あ、それが答えかもしれませんね!」と親しくなりながら楽しく過ごしているようすが目に浮かびますね。
【クイズ】猿・タコ・三匹の動物に関するクイズ
クリスマス会でゲーム!高齢者向けアイデア5選! その4:雪玉バレー
クリスマス会で、利用者さん同士でわきあいあいと楽しく過ごしてほしいですよね。
そんなときは、「雪玉バレー」をしてみると楽しめますよ。
ルールは
という簡単なものです。
2のチームに分かれてもいいですし、円形に座ってもらって、ゴム風船をトスし合う方法でもよいとおもいます。
このゲームを選んだ理由は、利用者の方にあたっても、ケガをすることこなく安全にゲームを楽しめ、利用者の方全員で参加できるからです。
ただし、職員の方は、利用者の方がひっくり返らないように、ちゃんと見守ってくださいね。
ゴム風船をトスし合うという動作は、反射神経が必要ですし、腕を伸ばす効果もあります。
なので、利用者の方にとって、よいリハビリになりますよ。
頭も体も使うので、一石二鳥ですね。
このゲームは、私の職場でもレクリエーションでやっていますが、利用者の方がとても良い表情になり、楽しくゲームに熱中していますよ。
見ていて、とても嬉しくなります。
準備するものは、
- 白いゴム風船
- ビニールひも
この2つがあれば、ゲームを楽しめます。
いすを円形にして、利用者の方に座ってもらいゲームをするときは、「ビニールひも」は必要ないです。
このゲームで、利用者の方が興奮し、表情が良くなるのは間違いないですね。
とても楽しく雪玉バレーをしている姿が想像できます。
たまには風船バレーも良いごたぁねぇ
クリスマス会でゲーム!高齢者向けアイデア5選! その5:ジェスチャーゲーム
クリスマス会で、利用者の方と職員が楽しくできる簡単なゲームはないだろうかと思っていませんか?
そんなときは、「ジェスチャーゲーム」がおすすめです。
ルールは簡単で、
というものです。
このゲームを選んだ理由は、お題のみ用意するだけなので、準備に手間がかからず、しかも利用者の方も職員も楽しめるからです。
ジェスチャーを見て考えて答えるということは、利用者の方にとって脳を活性化させる効果があります。
利用者の方が一生懸命に、「○○だ!」「いや××しているところだ!」といろんな答えを言い合って、楽しく過ごしている様子が想像できますね。
デイサービスセンター蘭風園 ジェスチャーゲーム
入所者が喜ぶために!介護士が盛り上げるコツは?
入所者が喜ぶために、介護士が盛り上げるコツは、ゲームを進行する職員の方は、大きな声ではっきりと話をすることと、利用者に寄り添う気持ちをわすれないことです。
私が初めてクリスマス会の司会進行役をやったときは、緊張で声が震え、小さな声で話をしていました。
もちろん、利用者の方に寄り添う気持ちなどわすれていました。
すると、なんともグダグダなクリスマス会になってしまい、利用者の方のひとりは、クリスマス会に飽きて、個室に戻って寝てしまいました。
とても、つらかったですね。
しかし、その失敗から、次の年のクリスマス会では、大きな声ではっきりとゲーム内容を伝え、利用者の方と一緒にゲームを楽しむように心がけると、とても楽しくクリスマス会を過ごすことができました。
利用者の方と一緒に楽しむと、知らないうちに利用者の方に寄り添うことができるようになりますよ。
なので、大きな声でしっかりと話をして、利用者の方と一緒に楽しもうとする気持ちが
入所者が喜ぶために、介護士が盛り上げるコツだとおもいます。
まとめ
いかがだったでしょうか?それでは、まとめてみましょう。
クリスマス会でゲーム!高齢者向けアイデア
- 安全に楽しむことができるゲーム「クリスマスツリー飾り」
- みんなが応援したくなるゲーム「ディスクトスサンタ」
- 利用者の方と親しくなれるゲーム「クリスマス・クイズ」
- 利用者の方全員が参加できるゲーム「雪玉バレー」
- 準備が簡単で楽しむことができるゲーム「ジェスチャーゲーム」
入所者が喜ぶために!介護士が盛り上げるコツ
- 大きな声で、はっきりと話をする
- 利用者の方に寄り添う気持ちを忘れない
私の職場では、この時期になると、「クリスマス会実行委員会」というものが立ち上がり、数名メンバーとして選ばれます。
しかし、メンバーになると
と思っていました。
しかし、クリスマス会で盛り上がるゲームや職員が盛り上げるコツを知ることで、今ではクリスマス会を考えることが楽しくなり、日ごろの忙しい業務を忘れることができるようになりました。
自分が考えたゲームでクリスマス会が盛り上がると、とても嬉しいものです。
是非とも嫌がらずに、クリスマス会のゲームを考えたり、準備をしてみてくださいね。
きっと、大きな喜びを手に入れることができますよ。
【こちらも読まれています】
コメント