故人が亡くなってから初めてのお盆である「初盆」。挨拶状や来てくださった方へのお礼など、様々な準備が必要です。
今回は、初めてでもすぐに実践できる、挨拶状例や初盆の基礎知識をご紹介します。
初盆に挨拶はつきもの!初盆における挨拶状の意味とは?
初盆は、故人が亡くなってから初めての迎える夏の行事の事を意味します。地域によっては、新盆とも呼ばれています。
一般的には、7月13日~16日、または8月13日~16日の期間に初盆は迎えられます。こちらも地域によって日程は変わります。
初盆の流れはこちらです。
14日~15日:盆提灯や精霊馬を準備し、お墓参りを行う
16日:送り火を焚き祖先を送る。
初盆の行事は喪主(もしゅ)が中心となって開催されます。喪主とは、故人の配偶者や家族など身近な人が担当をすることが多く、故人に代わって弔問を受ける役割をします。
初盆には、親戚や家族、僧侶や故人と親交が深い人を招き行われます。
そのため、挨拶状と御礼の粗品をお渡しする準備を整える必要があるのです。初盆の後に会食を設ける際には、参加者の人数はあくの為に出席者確認のための内容を記載した挨拶状を送ります。
法要に参加をしてくださった人へは直接御礼の品をお渡しします。線香等の贈り物をいただき、法要に参加できなかった人へは後日挨拶状と併せて御礼の品を送ることが一般的です。
初盆の挨拶状は4種類!コピペOK例文!
初盆の挨拶文は、下記の通り4つの状況が考えられます。
2、法要と会食を実施する場合
3、法事法要に参加された方へのお礼
4、法事法要に参加できなかった方へ贈り物のお礼
法要は、僧侶に読経してもらう儀式のことです。法事は、法要とその後の会食を含む一連の流れを指します。
法事法要が終わったら、参加者へ礼状を送ります。贈り物を頂いたけれど法事法要には参加できなかった方にも無事に終えたことをお伝えし、お返しをします。
では、コピーをして使うことができる4つの挨拶例文をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
1、法要と会食を実施する場合
謹啓
○○候 皆々様には益々ご清祥のことと拝察申し上げます
さて このたび下記日程にて亡母(続柄)花子(俗名)の初盆を供養をいたしたく存じます
つきましては法要を執り行いたいと存じますので
ご多忙中誠に恐縮とは存じますが 何卒ご臨席のほどお願い申し上げます
敬具
記
日 時 ○月○日 ○時~
場 所 初盆を行う場所
施設の住所
電話番号
尚 初盆が終わりましたら○○(会食会場の名前)にて会食の席を設けておりますので
ご臨席を賜りますようお願い申し上げます
会食場所
会食場所の住所
会食場所の電話番号
お手数ですがご都合のほどを◯月◯日までにご返信頂けますと幸いです
以上
○年○月○日
喪主名
2、会食を実施しない場合
謹啓
時下ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます
この度 下記日程にて(続柄)花子(俗名)の初盆を供用いたしたく存じます
つきましては 暑い中誠に恐縮ではございますが ご参列賜りますようご案内申し上げます
敬具
記
日 時 ○月○日 ○時~
場 所 初盆を行う場所
施設の住所
電話番号
以上
○年○月○日
喪主名
3、法事法要にご参列いただいた方のお返しに添える文例
謹啓
時下ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます
御多忙中にもかかわらずお集まりいただき大変感謝いたしております
故人もさぞ感謝していることと思います
つきましては 新盆の供養のしるしとして 心ばかりの品をお送りいたします
本来であれば拝眉の上お礼を申し上げるべきところではございますが
略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
敬具
○年○月○日
喪主名
4、法事法要にご参列できなかった方のお返しに添える文例
謹啓
先日は亡母(続柄)花子(俗名)の初盆に際しまして ご丁寧なご厚志をいただきまして
大変ありがたく存じております
故人もさぞかし浄土において喜んでいることと思います
つきましては 新盆の供養のしるしとして 心ばかりの品をお送りいたします
本来であれば拝眉の上お礼を申し上げるべきところではございますが
略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
敬具
○年○月○日
喪主名
案内状を書く際のポイントは?送り方は?紙の種類は?
案内状の文字は印刷や手書きを選ぶことができますが、手書きの方がより丁寧な印象となります。メールでの送信は簡略化されており失礼に値しますので、ハガキや手紙の書面にて送ることをおすすめします。
文章はかしこまりすぎると固いイメージを与えてしまいますので、心のこもった文面に、字体は丁寧さが伝わるよう美しく書きたいものですね。
案内状を出すタイミングは、先方のスケジュール調整が余裕を持ってできる期間に送りたいものです。初盆の1ヶ月前には送付できる準備が整っていると余裕を持って参加できるでしょう。
初盆法要の流れやお返しの作法は?
法要は通常、2時間程度の時間のなかで行われます。具体的には、焼香に1時間、お参りに1時間の目安です。
法要に来てくださった方へは、当日に直接御礼の品をお渡しします。品物は日持ちをし、生ものでない、そうめんやお菓子が人気です。夏ですのでゼリーなども良いでしょう。他には日常で消耗される洗剤やタオルなどが喜ばれます。
法要には参加できず、郵送にて香典を送ってくださって方へは、お礼状と共にお返しの品物を送る流れとなります。
最後に
今回は、初盆における挨拶状例や初盆の基礎知識をご紹介しました。
初盆の挨拶状例をご紹介したのは下記の4つのパターンです。
2、法要と会食を実施する場合
3、法事法要に参加された方へのお礼
4、法事法要に参加できなかった方へ贈り物のお礼
送り状は印刷または手書きの書面にて送ります。心のこもった丁寧な文面ですと嬉しいものです。
案内状は遅くとも1ヶ月前までには送付することで先方のスケジュールが立てやすくなります。
お品物は夏に嬉しいゼリーや日用品の洗剤などが人気です。
初盆には様々な準備が必要となり期間を要しますので、余裕を持って用意に取り組まれることをおすすめします。