初盆の挨拶状例文4種類!書き方や渡し方の注意点を解説します!

故人が亡くなってから初めてのお盆である「初盆」。挨拶状や来てくださった方へのお礼など、様々な準備が必要です。

今回は、初めてでもすぐに実践できる、挨拶状例や初盆の基礎知識をご紹介します。

初盆に挨拶はつきもの!初盆における挨拶状の意味とは?

初盆は、故人が亡くなってから初めての迎える夏の行事の事を意味します。地域によっては、新盆とも呼ばれています。

一般的には、7月13日~16日、または8月13日~16日の期間に初盆は迎えられます。こちらも地域によって日程は変わります。

初盆の流れはこちらです。

13日:祖先を迎えるたき火を焚く
14日~15日:盆提灯や精霊馬を準備し、お墓参りを行う
16日:送り火を焚き祖先を送る。

初盆の行事は喪主(もしゅ)が中心となって開催されます。喪主とは、故人の配偶者や家族など身近な人が担当をすることが多く、故人に代わって弔問を受ける役割をします。

初盆には、親戚や家族、僧侶や故人と親交が深い人を招き行われます。

そのため、挨拶状と御礼の粗品をお渡しする準備を整える必要があるのです。初盆の後に会食を設ける際には、参加者の人数はあくの為に出席者確認のための内容を記載した挨拶状を送ります。

法要に参加をしてくださった人へは直接御礼の品をお渡しします。線香等の贈り物をいただき、法要に参加できなかった人へは後日挨拶状と併せて御礼の品を送ることが一般的です。

初盆の挨拶状は4種類!コピペOK例文!

初盆の挨拶文は、下記の通り4つの状況が考えられます。

1、法要のみを実施する場合
2、法要と会食を実施する場合
3、法事法要に参加された方へのお礼
4、法事法要に参加できなかった方へ贈り物のお礼

法要は、僧侶に読経してもらう儀式のことです。法事は、法要とその後の会食を含む一連の流れを指します。

法事法要が終わったら、参加者へ礼状を送ります。贈り物を頂いたけれど法事法要には参加できなかった方にも無事に終えたことをお伝えし、お返しをします。

では、コピーをして使うことができる4つの挨拶例文をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1、法要と会食を実施する場合

謹啓

○○候 皆々様には益々ご清祥のことと拝察申し上げます
さて このたび下記日程にて亡母(続柄)花子(俗名)の初盆を供養をいたしたく存じます
つきましては法要を執り行いたいと存じますので
ご多忙中誠に恐縮とは存じますが 何卒ご臨席のほどお願い申し上げます

敬具

日 時  ○月○日 ○時~
場 所  初盆を行う場所
施設の住所
電話番号

尚 初盆が終わりましたら○○(会食会場の名前)にて会食の席を設けておりますので
ご臨席を賜りますようお願い申し上げます

会食場所
会食場所の住所
会食場所の電話番号

お手数ですがご都合のほどを◯月◯日までにご返信頂けますと幸いです
以上

○年○月○日
喪主名

2、会食を実施しない場合

謹啓

時下ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます
この度 下記日程にて(続柄)花子(俗名)の初盆を供用いたしたく存じます
つきましては 暑い中誠に恐縮ではございますが ご参列賜りますようご案内申し上げます

敬具

日 時  ○月○日 ○時~
場 所  初盆を行う場所
施設の住所
電話番号

コメント