PR

少年野球の卒団式の飾り付けおすすめ3選!卒団式の進め方や役割ぎめは?

グローブ

年が明けると、何となく卒団式のことを考えなくては…。

なんて思う方もいるのではないでしょうか。

卒団式は、卒団生を送り出す、大きなイベントで、失敗なんてしたくありません。

感動いっぱいの式にするには、準備がとても大変です。

卒団式に向けての準備の進め方や、手作りのおすすめの飾りつけがあるので、参考にしてみてください。

少年野球の卒団式の飾り付けおすすめ3選! その1:ガーランド

ガーランド

ガーランドはとても簡単に作ることができて、飾るととても明るい空間になります。

「卒団おめでとう」など、文字を書いたり、文字を切り抜いて貼ったりすることもできます。

色や柄、大きさもお好みで作ることもできます。

材料

  •  折り紙(大きさはお好みで)
  •  ひも
  •  ホチキス

作り方

  1. ひもを、作りたい長さで切る。
  2. 折り紙を三角形に折り、折り目をつける(箱や定規で目安をつけても大丈夫です)
  3. 折り目の線に向かって先が三角になるように折ります。
  4. 上の部分は糸を挟みながら折ります。
  5. ホチキスでとめたら完成です。
  6. 同じものもをつなげていきましょう。

少年野球の卒団式の飾り付けおすすめ3選! その2:ペーパーボール

ペーパーボール

ペーパーボールは、ひもをつけると天井から吊るすこができ、色や大きさを変えることでバリエーションも増えます。

上からペーパーボールがたくさん吊るされていると、とても楽しい空間にできます。

作るのもとても簡単です。

材料

  •  折り紙
  •  湯呑や茶わん(円の形を書くため)
  •  ペン
  •  はさみ
  •  のり
  •  ひも

作り方

  1. 折り紙3枚(枚数は増やしても大丈夫です)を4つ折りにします。
  2. 4つ折りのまま、湯呑などで円の形を書きます。
  3. 書いた線に沿ってはさみで切り、円を10~16枚位で作ります。
  4. 円を1枚づつ、色がある面を内側になるように半分に折ります。
  5. 円の半分にのりをつけて、別の円の半面にくっつけていきます。
  6. これを繰り返していき、最初と最後の面をくっつけて、広げると、完成です。
  7. ひもをつける場合は、最初と最後の面をくっつける時に、ひもを一緒にはさんでのりでつけます。

少年野球の卒団式の飾り付けおすすめ3選! その3:飛び出す桜の立体掲示 

桜

卒業と言えばです。

桜の花を立体的に掲示することができます。

飛び出す絵本みたいな仕組みになっているので、広げるとすごく豪華に見えるし、折りたたむことができて、持ち運ぶのにも便利です。

材料

  • 画用紙(台紙用)
  • 色画用紙(花びら用)
  • マーカー(金色や黄色がオススメ)
  • はさみ
  • のり

作り方

  1. 正方形の台紙と同じ大きさにコピー用紙を切り、それを4分割にして正方形を作る。これが型紙の元になります。
  2. 正方形を、8つに折って花びらの形を書き、その線にそって切ると、8枚の花形の花びらができます。
  3. 折り目に線を入れておいて、1か所だけ1枚の花びらの形を書いておく。型紙の完成です。
  4. 桜の色の画用紙に重ねて型紙に沿って切る。型紙をあらかじめ四角形の紙にのせて作っておくと、余白をホチキスをとめることもできるし、紙が合わせやすいので、2、3枚重ねて切ることもできます。
  5. 花びらができたら線に沿っており筋をつけていく。
  6. 中心に、絵の具やマーカーでおしべを書く。
  7. 花びらの形になるようにのりで貼る。
  8. これを7枚作ります。
  9. 完成した花びらを飛び出るよに組み立てて貼っていき、最後は台紙に貼って完成です。

少年野球の卒団式の会場はどこで行う?いつ予約をするのがベスト?

スケジュール帳

卒団式で幹事になると、決めなくてはいけないことがたくさんあります。

慣れていないと、本当に大変だと思います。

卒団式を行う場所を決めて、確保するのはとても大事なことです。

場所や、いつ頃から予約をすれば良いか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

ぜひ、参考にしてみてください。

卒団式を行う会場は、体育館、公民館、ホテルなどの宴会場などで行われることが多く、最近では、レンタルスペースを借りて行うこともあるようです。

それぞれメリットがあり、体育館や公民館は、時間や借りる広さにもよりますが、料金が安く借りることができます。

施設によって予約ができる期間があるので、早めに確認するようにしましょう。

宴会場で行う場合は、必要なものを伝えれば準備してもらえるものもあるし、料理もでてきます。

片付けもやってもらえるのはありがたいです。

その分料金も高くなります。

謝恩会や送別会など宴会の時期でもあるので、早めに会場の空きを確認した方が良いと思います。

少年野球の卒団式をスムーズに実行するために、いつから準備をする?

会議室

少年野球を頑張ってきた卒団生を、盛大に送り出してあげたいです。

卒団式は思い出に残る最高の1日にしたいです。

スムーズな進行ができるか、できないかが重要になってきます。

スムーズに卒団式を行うには、準備が大事です。

それぞれの日常があるので、準備も大変だと思いますが、しっかり計画をたてて、進めるようにしたいです。

準備を始める時期ですが、2月頃になり、準備を始めることが多いようです。

準備をする時間が十分にあれば、良いものが作れるし、余裕もできます。

早めに準備が始められるようにしましょう。

みんで集まるのも大変なことです。

作業を分担して、できることをやるようにしましょう。

経験者が語る卒団式をスムーズに運営を行うコツは?

時計

卒団式は1年に1度でとっても大切なイベントです。

失敗はしたくないですよね。

スムーズに運営を行うポイントを参考にしてみてください。

卒団式を成功させるには、準備をしっかりすることです。

当日までの、スケジュール分担など、とても大事になってきます。

作業は分担したら任せっきりというのもよくないです。

ギリギリになってもまだできていなかった…や、お互いが思っているのと違かった…など、まわりを気にかけていれば防げる問題も多くあります。

当日の流れも細かく決めて、しっかりをれを把握して準備しておくことも大事です。

挨拶をするにしても、誰が挨拶すのるか、その時に必要なもの、時間配分など、前もって考えておいた方が良いことがたくさんあるので、シュミレーションをしてみましょう。

当日は、映像や音楽を流したり、マイクを使うことがあると思います。

いざ流すというときに、使い方が分からなかったり、音が出なかったり…とうトラブルも考えられるので、念入りに、テストをしておきましょう。

時間に余裕があれば、全体の流れをやってみるのも良いです。

やってみて、あった方が良いものや、いらないものなどに気づくこともありますよ。

意外と注意しなければいけないのは、サプライズや、贈り物に、気づかれないようにすることです。

せっかく内緒で準備してきたのに、当日思わぬところで見つかってしまったり…なんてことも考えられます。

最後まで、サプライズは隠し通しましょう。

みんなが涙いっぱいで感動しているのを見ると、準備を頑張って本当に良かったなぁと思えますよ。

卒団式実行委員のよくあるトラブルは?解決法や相談先は?

トラブル

卒団式の実行委員になると、良い卒団式にするために、みんなで力を合わせて、準備を進めていきます。

同じ目標があっても、人が集まると、トラブルもあります。

よくあるトラブル、その対策を事前に把握しておきましょう。

話がまとまらない

卒団式では大きいことから小さいことまで、とにかく決めることがたくさんあります。

卒団式は最後のイベントでもあるので、良い式にしたいと、力も入ります。

その分話がまとまらないことも多くなります。

まとまらない話をまとめるのは本当に難しいと思います…。

みんなが良いと思える内容にできるようにしたいですね。

感情的にならずに、理解に努めるようにしましょう。

予算が合わない

卒団式を行うには、お金もかかります。

決められた予算で行わなければなりません。

何を選ぶかによって金額は大きく変わってきます。

前の年と比べたり、来年のことを考えたりもするかもしれません。

情報を集めたり、先輩保護者に相談して、予算通りにいくようにしましょう。

参加できない人がいる

実行委員になったとはいえ、それぞれの生活があります。

都合がつく人もいれば、都合がつかない人もいると思います。

仕方がないと思います。

できない人は無理をしないで、できる範囲で頑張るようにしましょう。

それを責めたりはしてはいけません。

良い環境をつくっていきましょう。

都合がつかないときは、嘘の言い訳などしないで、正直にリーダーに相談した方が良いと思います。

良い雰囲気、環境を作るのも、とっても大切なことです。

卒団式に向けて、楽しく準備ができるように頑張りましょう。

まとめ

少年野球の卒団式の飾り付けおすすめ3選!

その1:ガーランド

ガーランドはとっても簡単に作ることができて、飾るととても明るくなります。

大きさ、色、柄、長さも好みのもので作ることができるし、文字を書いたり貼ることもでき、その場に合った飾りを作ることができます。

その2:ペーパーボール

ペーパーボールは作るのも簡単で、天井から吊るすと楽しい空間になります。

色や大きさを変えることでバリエーションも増えます。

その3:飛び出す桜の立体掲示

飛び出す桜は、飛び出す絵本のように、開くと桜が立体的に飛び出します。

豪華に見えるし、折りたためるので持ち運びがしやすく、季節的にも桜が合います。

 

少年野球の卒団式の会場はどこで行い、いつ予約をすれば良いか。
卒団式は体育館、公民館、宴会場で行われることが多いです。
体育館や公民館は施設によって予約開始の時期が決まっているので早めに確認するようにしましょう。
宴会場は、宴会の時期でもあるので、早めに空きがあるか確認する方が良いです。
少年野球の卒団式をスムーズに実行するために、いつから準備をするか。
2月頃になって準備を始めることが多いようです。
準備は早いにこしたことはないです。なるべく早めに準備を始めるのがおすすめです。
経験者が語る卒団式をスムーズに運営を行うコツは、とにかく準備が大切です。
当日までのスケジュールや分担、当日の細かいスケジュールまで考えながら準備をしましょう。当日は、機材など念入りにチェックをして、サプライズはバレないように注意しましょう。
卒団式実行委員のよくあるトラブルは、人間関係、予算について、準備に参加しない人がいる、ということがあげられます。
話し合いは、感情的になる場面もあるかもしれませんが、理解に努めるようにして、予算は、先輩に相談したり、情報を集めるようにしましょう。
実行委員になってもそれぞれ生活があるので、都合がつかないこともあるので、みんなで協力して良い環境を作りましょう。

卒団式の準備は大変です。

みんなで協力して、準備も楽しくやっていきたいものです。

飾りつけでは、予算をかけずに豪華に見せてくれるものもあります。

早めに準備を始めて、感動する卒団式を作りましょう。

【こちらも読まれています】

少年野球の卒団式で卒団生から贈る言葉例文!在団生・親・監督やコーチに何を伝える?
気づけば、小学校生活の多くを少年野球と共に過ごしていたような気がします。実感はまだないけど、そんな生活も終わろうとしています。少年野球で過ごした時間、振り返ると、たくさんの思い出があると思います。その思い出や感謝を卒団式でみんなの前で伝えなくてはいけないとなると、とっても緊張しますよね。
卒団式で在団生代表・保護者代表挨拶例文!【サッカー部編】出し物アイデア付き!
2月になると、6年生を送り出すイベント、卒団式の準備を考える時期になってきます。卒団式の準備や企画は悩むこともたくさんあって大変ですが、心に残る卒団式にして、6年生を盛大に送り出してあげたいです。ここでは、卒団式の挨拶の例文などをご紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました