真冬なイメージの2月が過ぎてカレンダーが3月に変わると、ようやく春が来た!という気分になりますよね。
3月は年度末ということもあり、卒業や転勤などで多くの人たちが節目を迎える月でもあります。
ビジネスの上では転勤だけでなく、大きな人事異動などが行われることも多くご挨拶なども含めた仕事上での手紙を出す機会も増えるのではないでしょうか?
そのような時期に参考となる3月の季語やあいさつ文の例をご紹介。
何かと慌ただしい3月ではありますが、春の訪れにふさわしい季語や時候の挨拶を用いた文面を用いてビジネスに生かしましょう!
3月の季語一覧 ビジネスのあいさつで使える季語はこちら!
適切なビジネスレターに仕上げるには作成のパターンがあります。
基本となるのは・・・
まず<拝啓>や<謹啓>といった書き出し部分となる「頭語」。
それに続く文としていれるのが「時候の挨拶」。
そして文面の最後に入れる<敬具>などの「結語」。
必ず「頭語」+「結語」は組み合わせて使います。
例えば
“拝啓 〇〇の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
(本文)
敬具”
この場合、拝啓が「頭語」、敬具が「結語」、〇〇の候、貴社ますます・・・が「時候の挨拶」となりますね。
「候(こう)」とは 〇〇というように季節も移り変わってきましたが・・という意味。
この〇〇の部分に入れる季節の様子を表す言葉が季語となります。
また「~の候」のかわりに「~のみぎり」を使うこともできます。
「みぎり」は女性が使うのに適していて、文面がより柔らかい印象となります。
では、この〇〇に用いる3月の季語にはいったいどのようなものがあるのでしょうか?
早春/弥生/軽暖/浅春/春分/春暖/孟春/春色/迎梅/陽春/萌芽/春和/春陽/春風/春情/春雨/解氷/雪解/若草/水ぬるむ・・・等
「春」「陽」といった季節や暖かみを感じる漢字を用いられる言葉が多いですね。
時候の挨拶に使われる季語は、その月の初旬・中旬・下旬に応じてふさわしいとされるものもありますが、とりわけ3月については時期による区別は必要ないでしょう。
なぜなら3月は気候の変化も激しく、日本全体でみても桜の花咲く地域もあればまだ雪深い地域もあったりで、この<3月>を一概に「暖かい」や「春」といったイメージでくくることが難しい微妙な時期だからです。
よって3月の季語を用いる際には、先方が居られる地域やその折々の気候を鑑みて選ぶのが良いでしょう。
ビジネスで使える3月の挨拶文例5選
季語に「~の候」「~のみぎり」をつなげて時候の挨拶とすることは漢語調の表現となり、ビジネス文書ではキチンとした印象を与えるため、比較的よく用いられる言い回しとなります。
漢語調の言い回しを用いた時候の挨拶の例
- 早春の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
- 春分の候、皆様ますますご壮健のことと拝察いたします。
- 陽春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶びもうしあげます。
- 軽暖のみぎり、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 春和のみぎり、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
またこのような漢語調の言い回しを使わずに、時季を表す口語的な表現を用いることで時候の挨拶とする言い回しもあります。
漢語調の表現では固すぎるなと感じた場合には、そちらを用いることも可能です。
口語的な表現を用いた時候の挨拶文の例
- 三寒四温と申しますが、
- 桃の節句も過ぎ、
- 花冷えの季節となりましたが、
- 日ごとに暖かさが増し、春めいてきましたが、
- 桜の開花の便りが待ち遠しい今日この頃、
時季を表す言葉としては、「桃」や「桜」といった“花”の含まれるものが3月であると分かりやすいようです。
“花”は春の訪れを分かりやすく表現するものですし、その語を入れることで春の訪れがすぐそこに来ている前向きで明るい印象を与える書き出し文となります。
季語とはそもそも何?何種類あるもの?誰が決めるもの?・・・季語の歴史 いつから手紙に季語を入れることになった?
そもそも「季語」とは、俳句を詠む際のルールとして、必ず季節を表す言葉を盛り込まなくてはならないということから体系化した季節を表す語句のこと。
手紙などで冒頭に用いられる季節の挨拶は「時候の挨拶」とされ、同じ季節を表す語句が含まれていても別のものとして区別する考え方もあるようです。
地理的にも四季のある国土にある日本では、万葉集の時代から季節の移ろいやそれに伴う感情の機微を丁寧に表現する文化を育んできました。
季節の折々に応じた自然の様子や人の感情・想いを季語に乗せて相手に届けたいという気持ちは、俳句にも手紙にも共通するものなのかもしれません。
確かに早春・春分といった3月にふさわしいとされる季語は存在します。
が、季語とはその時々の季節から受ける印象・感じ方・想いによって見いだされる言葉なので誰が決めたとか、いったい何種類あるのかという考え方にはそぐわないのではないかと思うのです。
手紙に季語を入れないと失礼に当たる?
では「季語」を手紙に入れないことは、失礼に当たってしまうのでしょうか?
基本、季語を含む時候の挨拶を入れるのはマナーであるとは言えます。
いきなり本題・要件に入ってしまう文面だと、ただの<報告書>や<通達文>といった無機質なものだという印象になってしまうでしょう。
とは言え、ビジネスという中では文面をを作成するにあたり様々な状況があることが想定されます。
緊急性の高い案件であるならば、時候の挨拶ですら
と思われてしまうこともあるのです。
そんな場合には時候の挨拶を入れることが、むしろ印象を悪くしてしまうこととなってしまっては元も子もありません。
至急の場合には、時候の挨拶を省くための
といった「頭語+結語」のパターンを用いて、本題にすぐにつなげられるよう文面を作成することが大切です。
まとめ
時候の挨拶は “〇〇の候(こう)” という漢語調の言い回しがビジネスの上では使いやすい。
〇〇に入る3月の季語の代表的なもの
早春/弥生/軽暖/春分/春暖/陽春・・・など
漢語調を用いた挨拶文の一例
拝啓
早春の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
(本文)
敬具
漢語調の表現では固いかなと思われる場合、口語的な表現なを用いて時候の挨拶とする言い回しもあり。
口語調を用いた挨拶文の一例
拝啓
桜の開花の便りが待ち遠しい今日この頃、皆様におかれましてはますますご健勝の
こととお慶び申し上げます。
(本文)
敬具
基本、ビジネスレターにおいては季語を含めた「時候の挨拶」を用いることがマナー。
ただ急を要する内容の場合には
のパターンを用いることにより、すぐに本文に入ることも可能。
参考
Wardで文書を作成する際に、挨拶文を選択して挿入できる機能のご紹介
人の流動が多いこの3月という季節。
この多忙な年度末を適切な季語を用いた時候のあいさつ文で印象深いものとし、4月からの新年度、ビジネスでの人間関係がより発展的なものとなりますように!