信号無視で罰金!ゴールド免許の場合の対処法解説!3ヶ月特例とは?

信号機

車を運転していて、信号が赤になりそうだがまだ行ける!と思うことってよくありますよね。

まだ大丈夫だと思い、ついつい突っ込んでいったら警察に捕まってしまった!なんてことありませんか?

しかもゴールド免許を持っているのどうしよう、ゴールド免許ではなくなってしまうのだろうか?と不安になっていませんか?

そこでこの記事では、ゴールド免許を持っているが、信号無視で捕まってしまい不安を抱いているあなたのために、信号無視で捕まってしまった場合の反則金や違反点数、払わない場合にどうなるのかなどについてをまとめました。

この記事を読んで、少しでもあなたの不安を取り除いてくださいね。

ズバリ、ゴールド免許のあなたでも、信号無視で青切符を切られてしまったら次回の更新でブルーの免許証になってしまいます。

ただ、信号無視なんかしていない、取り締まりに納得がいかない、と言う場合は反則金を支払わずに済むこともあるかもしれませんが、やはりブルーの免許証になってしまいます。

それでは、詳しく説明していきますね。

信号無視をしてしまった!罰金や点数はどうなる?ゴールド免許の場合はどうなる?

免許証

信号無視をしてしまった場合の違反点数は以下です。

違反の種類 違反点数
信号無視 赤色等 2点
点滅 2点

違反点数の制度は、運転者の過去3年間の交通事故や交通違反に対して一定の点数がつけられ、合計点数が所定の基準に達した場合に運転免許の取り消しや停止処分を行います。

また、1年間無違反であれば点数はリセットされ、優良運転者であれば3ヶ月特例として3ヶ月でリセットされます。

3ヶ月特例とは、免許暦2年以上で2年間無違反の者が、1~3点の軽微な交通違反をした場合、その後3ヶ月間違反がなければ点数が加算されずにリセットされるものです。

しかし、3ヶ月特例で違反点数はリセットされても違反暦は残るので、「5年間無事故無違反」が取得条件のゴールド免許ではなくなり、次の更新時にはブルーの免許証になってしまいます。

信号無視での罰金!払わない方法はある?

交通反則告知書

信号無視で捕まってしまうと、青切符を切られ反則金の納付をするように言われますよね。

切符を切られたことに納得が出来ないので反則金を払いたくない、ということもあると思います。

実は、この反則金は罰金ではなく、払わなくても済むことがあります。

それは、不起訴になった場合と裁判で無罪になった場合です。

簡単に流れを説明すると、

  1. 青切符をきられると反則金の仮納付書を渡される。(青切符にサインせず、正式裁判を主張してもOK)
  2. 仮納付せずにいると、本納付書が送られてくる。
  3. この本納付書も払わずにいると、出頭要請が送られてくる。
  4. 出頭し、「正式裁判」をすると主張する。
  5. 起訴されれば裁判になり、不起訴になれば反則金を支払う必要はなくなる。
  6. 起訴されても無罪になれば反則金を支払う必要はなくなる。

注意点としては、出頭した際に「略式裁判」ではなく、「正式裁判」をすると主張してください。

略式裁判だと、勝てる見込みはほとんどありません。

そうすれば多くの場合、不起訴になり反則金を払う必要がなくなります。

コメント