茶の湯の心、和の心をお稽古をつうじて学びながら、日常の喧騒の中にも一服のお茶のように心に沁みわたる時間を過ごしたい。
近年、茶道が大人女子の間の静かなブームになっています。
とは言え、初めての門を叩くのはなかなか勇気がいるものです。
お月謝の相場や揃えるお道具、また流派など、始める前の知識は必要ですね。
そこで、ここでは、茶道を始めたいあなたの知りたいを解決する情報を集めてみました。
始めたいあなたの不安を少しでも解消し、茶の湯をこころから楽しみましょう。
茶道教室の月謝相場は?
東京都内でのお月謝の相場は7000円~13000円と1万円前後。
お稽古の回数は月に2~4回とお教室によって異なっていますが、1回のお稽古の時間は2時間くらいのところが一般的のようです。
初心者と熟練者でもお月謝は変わってきてそのレベルに応じて金額も上がっていきます。
1回あたりの金額にすると2000円~4000円となります。
また、「初心者のための茶道教室」を6か月(20回)受講できる講座を設けている教室もあり、その場合は1講座の受講料を支払う形式です。
いずれも開催場所が公共の施設やカルチャーセンター、または先生の自宅やホテルの茶室などと異なっているため、お月謝の金額もそれに応じて差があるようです。
茶道教室の月謝以外に必要な費用は?着物や茶器は必要?
費用は、お月謝以外にも諸々かかります。
まずは「水屋代」。
これは毎月支払います。
お抹茶、お茶と一緒に頂く和菓子、炭などの消耗品一式にかかる代金となります。
合計で一月に10000円程度です。
次に「季節のご挨拶」。
お歳暮、お中元を一人いくらと集めて、まとめて先生へお渡しするお金です。
金額などはこれといった決まりはなく、お教室の通例として行っている場合が多いので周りの方にそれとなくお聞きする方が良いようです。
その他にも新年の「初釜」、お正月の「炉開き」、「初風呂」は季節の節目の行事として特別なお稽古をする教室も多いようです。
これらも金額は教室によりまちまちで月謝に含まれる場合もあれば、積立金として徴収しているところもあるようです。
お金のことがはっきりしていないのは不安ですが、体験教室があればそのときにお弟子さんたちにそれとなく聞いてみるのが良いでしょう。
また、カルチャーセンターや公共施設での開催ならば、金額は明示されているのでそれ以上に掛かることなく安心かもしれません。
ただ、茶道という習い事はその性質上、お茶碗やお茶筅などのお道具にも拘った品を使い、美術品に触れる貴重な時間でもあります。
古から続く文化に対する敬意の気持ちは大切にしたいものです。
お茶碗は揃える必要はありません。
コメント