しいたけにカビがはえた!緑・白・黒のカビがはえたら捨てる?削ったら食べれる?

網焼きシイタケ

うまみが詰まったしいたけは、炒めものや煮物の具としてだけでなく、だしとしても重宝されています。

低カロリーでダイエットにも良いと言われています。

そんな「しいたけ」に白いカビが生えていたことはないでしょうか。

せっかく買った食材にカビが生えていたら、ガッカリしますよね。

そもそもカビなのか、食べて良いのか、よくわからず捨ててしまう方も多いと思います。

そこで今回は、しいたけにカビが生えたの対処方法や予防策をご紹介します。

梅雨の時期は、じめじめしていてカビが生えやすい時期でもあります。

まだ大丈夫なだと思っている方もぜひこの記事を参考に対策をしてみてください。

しいたけに緑色のカビがはえた!捨てる?食べれる?

かび

しいたけの緑色のカビの正体は?

正式名称は「ペニシリウム」

空気中に常に浮遊していて、食べ物にもよく生えますし、

家具や靴にも発生することがあります。

青カビは種類が多く、チーズの製造に使われる青カビは有益ですが、もちろん害のある青カビも多くいます。

カビが生えた場合の対処法は?

カビを食べてしまうと、感染症にかかったり、カビに対するアレルギー反応が出て、呼吸障害になる場合もあるようです。

基本的には、口にせず、捨てた方が良いでしょう。

気管支喘息やアレルギー性鼻炎、他にも色々ありますので、注意してくださいね。

捨てる?削ったら食べれる?

野菜の場合、「カビが奥まで侵入しにくくて、カビの周辺を最低でも2.5cm切れば良い」という話がありますが、あまりおすすめできません。

カビ以外にも細菌が繁殖している可能性もありますし、

無理して食べてもメリットがないと思います。

カビ自体は、誤って口にしてしまっても、健康状態が良ければ、他の食べ物と同じように消化されるようです。

なぜカビが生える?

1番の原因となるのは、やはり「湿気」です。

日本はそもそも湿気が高いので、カビが発生しやすいです。

カビは湿度60%以上、温度20℃以上を超えると、繁殖しやすいと言われています。

シンクなどの水回りのような水分が溜まりやすく、湿度が高い場所は、カビが繁殖しやすい場所ですね。

「汚れ」も原因の一つです。

カビの発生しやすい場所は、汚れの溜まりやすい場所です。

カビはホコリや髪の毛、皮脂汚れなどお部屋の汚れをエサにして繁殖します。

まな板や包丁などの調理器具は、食物のかすが付いていることが多いので、常に清潔に保ち、食品にカビが生えないようにするために対策しときましょう。

カビに成長する「時間」を与えないことも大事です。

できるだけ食べものは、残さず置いとかないようにしましょう。

コメント