テレビで節約料理やダイエットの番組をやっているとその食材を必ず買いたくなっちゃいませんか?
私はその口の人間で、その時は頑張るぞと気合をいれて、普段はまず買わない玉のキャベツなんかをついつい買ってしまうんです。
でもキャベツを消費するのは意外に大変で、節約にもダイエットにも飽きてきたなとそうこうしているうちに、葉がしおれてきたり、切った断面が黒く汚くなっちゃって。
なんだか悲しい気持ちになったことが何度もあります。
黒くなると汚いし、虫食いのようにも見えるし、もしかしたら黒カビ?と思ったら、食べるに食べられず。
あ~あやっちゃったと思いながらも捨てるしかなくて、節約するつもりが、結局余分なお金を使って悲しい気持ちになってしまいますよね。
なんとか黒くならずにキャベツを保存する方法はないものかといろいろ調べていたところ、キャベツの黒い斑点や切った断面にできる黒ずみの正体がわかっちゃいました。
そこで私が調べたこの黒い斑点の正体から、長持ちさせる保存方法についてまで紹介していきたいと思います。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
キャベツに黒いカビがはえた!捨てる?食べれる?
皆さん、一度は見たことありませんか?キャベツの黒い斑点。
実はこれ食べても大丈夫なんです。
虫くいじゃないの?黒カビがはえたんじゃないの?とわたしもずーっと思っていました。
だって明らかに汚いですよね。
でも、これは虫食いでもなければカビでもないんです。
その正体はなんとポリフェノールなんです。
内部黒変症状といってポリフェノールが原因でおこる生理現象です。
急激に気温の変化が起こると水滴が内部で凍り、それが原因で黒くなってしまいます。
なんとポリフェノールが原因だったとは!ですよね。
私もこれを知ったときは心底ほっとしました。
だって、黒い点々、買った時からみられるものもあって、あまりに細かくてとるに取り切れないときもあったので。
千切りにしたらわからないかなとか火を通せば大丈夫かななんて思いながら、取り切れない部分は食べてしまっていたので、もしカビだったらと内心はドキドキしていました。
ちなみ、わがやの冷蔵庫でよく起こっている切った断面が黒くなる現象もポリフェノールが関係していて、ポリフェノールが空気に触れて酸化することによって起こります。
こちらもカビているわけではないので、食べれないわけではありませんが、見ためが悪いし、酸化現象ってあんまりいいイメージないですよね。
断面だけなら切り落とすこともできるし、汚いところだけ切って食べて大丈夫です。
やっぱりきちんと保存しないとだめということですね。
私のように買ってきたままのキャベツをそのまま冷蔵庫に入れていると、黒くなって当然ということですね。
納得です。
正しい保存方法について後でお伝えしていきますね。
キャベツの葉にブツブツが・・食べても大丈夫?
キャベツのブツブツは見たことありませんか?
もしかして病気じゃないのかな、食べても大丈夫?なんてとても不安になりますよね。
実はこれも食べても大丈夫なんですよ。
これはキャベツのかさぶたです。
キャベツそのものなので食べることができます。
キャベツは何らかの原因で傷がついたとき、自分でその傷を治そうと物質を分泌します。
そのふさがった傷がもりあがってこぶやいぼのようになるのです。
なんだか人間の自然治癒力と似てますね。
このブツブツがキャベツだと分かれば、食べるかどうか決めるのはあとは本人次第。
あまりに目立って気になるようならその部分だけとりのぞけば、何の問題もありません。
私は千切りなどにして目立たなくして食べてます。
キャベツの芯が白い綿みたいになっている!腐っているの?
キャベツが腐ってくるとどんな風になるか見たことありますか?
キャベツは腐ってくると茶色く変色しどろどろになってきます
恥ずかしながら、私もこのどろどろキャベツに出会ったことがあります。
買ったことを忘れてそのまま何日も冷蔵庫に眠らせてしまっていたらこんな姿になっていました。
コメント