日清チキンラーメンの賞味期限は?アレンジレシピやラーメンの保存方法紹介!

チキンラーメン

ふと食べたくなるチキンラーメン、いつでも気が向いたら食べられるように常備しているチキンラーメン好きの方もいらっしゃいますよね。

一方「いつでも食べられるように」と買っておいたチキンラーメンのことをすっかり忘れてしまい、気がつけば賞味期限が過ぎてしまっていることもあります。

ここではチキンラーメンの賞味期限について、具体的にどのように設定されているのか、万が一過ぎてしまっていても大丈夫か、美味しく食べられるのかなどをまとめています。

チキンラーメンの賞味期限やしっかりした保存方法はもちろん、アレンジレシピなど美味しく食べるためのアイデアも紹介しているので、ぜひご確認ください!

日清チキンラーメンの賞味期限はいつまで?正しい保存方法は?

まず最初に知っておきたいチキンラーメンの賞味期限について、メーカーの日清では賞味期限を以下のように設定しています。

  • カップ麺:6ヶ月
  • 袋麺:8ヶ月

「賞味期限」とは美味しく食べられる期限であり「この日を過ぎたら食べられない」消費期限とはちょっと違うものの、せっかくのチキンラーメンを美味しく食べられるのはこの期間です。

またチキンラーメンを美味しく食べるためには適切な保存方法も知っておいたほうが良いので、以下の注意点をチェックしておきましょう。

  1. 直射日光を避ける
  2. 常温で保存する
  3. 湿度の低いところに保存する
  4. 強いにおいのそばは避ける

チキンラーメンは一般家庭での保存を想定されていて賞味期限もそれに合わせて考えられていますが、これらのポイントを守ることでより適切な保存が出来ます。

基本的な常温保存の食べ物の保存方法とほとんど同じで、湿度の低い、直射日光の当たらない場所で常温保存するのが大切なんですね。

チキンラーメンの賞味期限が2ヶ月以上過ぎてしまっている。食べても大丈夫?

チキンラーメン

一方常備しておいたチキンラーメンをうっかり忘れてしまい、棚の奥から賞味期限が2ヶ月以上も過ぎてしまったチキンラーメンが出てきた場合、食べて良いのか迷ってしまいますよね。

基本的に賞味期限は先程お話した通り「美味しく食べられる期限」であり絶対に食べられなくなる期限ではないので、多少は賞味期限が過ぎていても大丈夫です。

賞味期限は

可食期間:害なく食べられる期間

保存試験によって出されたこの可食期間から更に「安全係数」という安全に食べられる係数をかけて、最終的に決められます。

ですから賞味期限が過ぎてもすぐに食べられないことはなく可食期間ではあるので、安全係数である0.7~0.9程度を目安に食べられる期間を想定できるんです。

カップラーメンの安全係数は0.8が推奨されているので、これを考えると賞味期限切れからおよそ2ヶ月は安心して賞味期限切れのチキンラーメンを食べることができます。

一方それ以上、例えば半年や1年以上経ってしまったチキンラーメンは可食期間もすでに過ぎているため、例え見た目が安全そうに見えても食べないほうが良いでしょう。

また例え2ヶ月程度の賞味期限切れであっても見た目が変わっている、変なにおいがする、カップ麺や袋麺が膨張している場合は麺が変質してしまっているので、食べないでください。

袋麺とカップラーメンの賞味期限の違いは?いつまで美味しく食べれる?

カップヌードル

最初にお話しましたがカップラーメンはほとんどのメーカーで6ヶ月、袋麺の賞味期限は8ヶ月に設定されています。

これは一般家庭での適切な保存を前提として安全を見越した保存可能期間として設定されているというのも先程お話した通りで、袋麺のほうが多少長持ちするんですね。

つまり袋麺の場合は多少賞味期限が過ぎても食べられる期間は長く、最大およそ1年程度と考えられます。

カップラーメンは8ヶ月、袋麺は1年と考えるとちょっと余裕も出てきますがもちろん風味は劣化している可能性もあり、美味しく食べる場合は賞味期限を守ることを優先しましょう。

チキンラーメンのすごさ、あなたは知ってる?

チキンラーメンカルボナーラ

チキンラーメンは子どもの頃から身近にあるいつでも手軽に食べられるラーメンという印象がある方も多いと思いますが、そんなチキンラーメンの歴史は昭和33年8月25日から始まっています。

日清食品の創業者が戦後一杯のラーメンを求めて長い行列を作っている人々のことが忘れられず、もっと手軽にラーメンを食べられないかという願いを実現したものがカップラーメンです。

即席麺の原則として

  • 美味しいこと
  • 簡単調理可能なこと
  • 長期保存できること
  • 手頃な価格であること
  • 衛生的・安全であること

があり、これらを全てクリアした商品として販売がはじまったのがチキンラーメンで、以降これほど長く愛される定番のインスタントラーメンになったわけです。

チキンラーメンの特徴としては真っ直ぐではないぐにゃぐにゃの麺を思い浮かべる方も多いと思いますが、これは「ランダムウェーブ」を採用していて、ほぐれやすく、崩れにくくする知恵なんです。

「たまごポケット」というたまごを載せやすい構造になっているのもチキンラーメンの特徴で、真ん中の深いくぼみには黄身が、なだらかなくぼみには白身がしっかり載せられるようになっています。

チキンラーメンにたまごを載せて食べるのは定番の食べ方のひとつですが、そのたまごもこのように美味しく、また見た目にもきれいに仕上がるように考えられているんですね。

2018年度に15年ぶりの記録更新の史上最高の売上を達成したチキンラーメンですが、さらに2019年に入り朝ドラ「まんぷく」の効果で現在も追い風が吹いています。

朝ドラ「まんぷく」は日清食品の創業者である安藤百福が世界で初めての即席麺を開発するまでを描いたドラマで、まんぷくを見ているとチキンラーメンが食べたくなるのもうなずけますね。

チキンラーメンをもっと美味しく!アレンジレシピ3選!

チキンラーメン カルボナーラ

チキンラーメンはもちろんお湯をかけるだけ、たまごを載せるなどのお手軽な方法でも美味しく食べられますが、ちょっと違ったアレンジレシピもたくさんあるのでぜひご確認ください!

豆乳カルボナーラ

子どもも好きなチキンラーメンを使い、さらに子どもから大人まで幅広く人気のあるカルボナーラをたった3分で作れるという、定番にできるおすすめレシピです。

材料

  • チキンラーメン1袋
  • ベーコン25g
  • ほうれん草25g
  • 豆乳200cc
  • 卵黄1個
  • パルメザンチーズ大さじ1

作り方もとても簡単でお湯を沸かしてチキンラーメンを入れて3分待ち、その間にフライパンに1センチ程度に切ったベーコン、2センチ程度に切ったほうれん草を炒めて豆乳をいれます。

フライパンの中身を温めながらチキンラーメンをザルで湯切りしてフライパンに入れ、パルメザンチーズも加えながら絡ませつつチーズを溶かしていきます。

お皿に盛ったら中央に卵黄を落とし、たったこれだけの手間で美味しい豆乳カルボナーラの完成です!

多少手順や材料が違うもののチキンラーメンを使ったカルボナーラレシピの動画もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

コメント